「大人」って結局なんだろね | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに2300名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ


あなたのココロの
パーソナルトレーナー。

 

真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 


 

先日、
心理関係の仲間たちと話していて、
ふとこんな話題になりました。

 

「大人って、結局なんだろうね?」

 

年齢でも、肩書きでも、
ましてやお酒が飲めるとか、
ローンが組めるとか、
そういうことじゃないよね。

 

そこから、あーでもない、
こーでもないと話してみて

 

いちばん
「それだね!」
とみんながうなずいたのが、
これでした。

 

大人とは、

 

「自分の感情を
 自分で面倒見られる人」。

 


たとえば、子どもって、
不安になると泣いたり、
悲しくなるとスネたり、
怒って誰かを動かそうとしたりする。

 

つまり、自分の感情の面倒を、
他人にみてもらおうとするんですよね。
それが自然な姿。子どもだから当然です。

 


でも「大人になる」っていうのは、
その感情をまず
自分で引き受けられるようになること。

 

「今、不安なんだな」
「さみしい気持ちが出てきたな」
「ムカついたけど、
 ほんとは傷ついてたんだな」

 

そうやって、
自分の内側にある感情に気づけて、
その扱い方を知っている人。

 

そして、自分の安心のために、
相手を責めたり、
コントロールしたりしようとせず、
“自分の感情に責任を持つ”姿勢がある人。

 

でもこれは、

 

「ガマンしろ」とか
「一人でなんとかしろ」って話じゃない。

 

**“ちゃんと人に頼る”**っていうのも、

 

感情の扱い方のひとつ。

 

ただそれは、
感情の処理を他者に
丸投げすることではなくて、

 

「今、こんな気持ちなんだ」
「話を聞いてもらえると助かる」って、
信頼関係のなかで、
相手の合意を得て手伝ってもらうこと。

 

だから、
感情を自分で扱える人は、
必要なときに、必要な人に、
ちゃんと助けを求められる人でもある。

 


 


……で、ここが
すごく大事なところなんだけど。

 

こういう
“感情を自分で面倒見られる大人”
になるための「大前提」があって。

 

それが、

 

「自分の感情が
 ちゃんとわかっている」こと。

 

つまり、
自分にウソをついてない
ってことなんです。

 

「こうあるべき」
「こんな自分はダメ」
「こうじゃなきゃ認めない」
「とにかくガマンしなきゃ」

 

そんな思考で
自分の感情を押し込めてると、
本当の気持ちにフタをしちゃって、
感情がわからなくなる。

 

実はこれ、よくある話で。

 

自称“大人”の中には、
他人に感情の面倒をみさせようとしながら、
本人は自分の感情がまるでわかっていない、
ってことがある。

 

よくあるのは
自分が「不安」なのに、

 

その不安を消すために
「正論」や「よかれ」で
相手をコントロールしようとする。

 

自分の不安を
まったく見ようとしていない。
自分が自分に
騙されちゃっているんよね。

 

 

 

だからこそ──
頭じゃなくて、
自分の身体やココロにちゃんと聞く。

 

「本当は、今どんな気持ち?」って。

 

それを
無視しないでいられる人が、
ネガティブな気持ちに向き合える
勇気のある人が

 

ほんとうの意味での
「大人」なのかもしれないよね。

 

という話でした。

 


最後に、
ボクもまだまだ修行中ですが、
せめて、

 

「不安なんだ…
 ハグしてくれる?」

 

って素直に言える、
そんなやわらかくて、
あたたかくて、
ちょっとめんどくさいけど
愛おしい大人でいたいと思っています。

 

……で、だれか、
ハグしてくれる?(わりと本気)

 

 


<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」