大切な人が大切なものを大切にする | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに2200名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ


あなたのココロの
パーソナルトレーナー。

 

真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 

 

【大切の循環をまわす】
 

以前、


「彼も大切にしたいし

 自分も大切にしたい

 でもそれがうまくできない」


とお若い女性から

ご質問をいただいたときに

お答えしたこと。


「大切な人が大切なものを大切に

 できてるかな」


って考えてみるといいですよ。


彼を大切にすることと

自分を大切にすることを

別々のものだと考えてしまうと


どうやってバランスをとろうか

と考えてしまう。


彼を優先すべきなのか

自分を優先すべきなのか。


そーすると

どちらかが犠牲になる

という考え方になる。


だから

「大切にする」の

やり方を少し変えてみる。


「彼が大切なもの」

いろいろあるだろう。


趣味もそうかもしれんし

親もそうかもしれんし

いろんな価値観や

”想い”もそうかもしれん。

それを大切にしてあげる。


相手を”優先する”、のではなく


「そう思ってるんだね」

「それが好きなんだね」

「それが嫌いなんだね」

「そういう考え方もあるよね」

「それが大切なんだね」


と大切にし、”尊重する”。


相手の大切なもの、想いを

大切に尊重してあげると


「ああこの人は

 自分のことを大切にしてくれてる」

と感じて、


相手も自分のことを

大切に尊重してくれるようになる。


すると、

相手が大切なものの中に

”私” が入るから


自然と、私は私を大切にしよう

と思えるようになる。


そして

相手の大切なものを

大切にできていて

相手の大切な自分も

大切にできている私は、

私も相手も好きになる。


これは実は

相手を優先する、

(そして自分が犠牲になる)

という方法では、

絶対にたどり着けない。


「大切にする」の中に、

相手も自分も入れてしまう。


「大切にする」の循環をつくる。


自分を大切にする、と

彼を大切にする、を分離しない。

それでは一緒に幸せにはなれない。


だから


「大切な人が大切なものを大切に

 できてるかな」


っていつも振り返って考えてみる。



そして⋯

この循環をしばらく回してみると

気づくことがある。


それでも

彼が私を大切に尊重して

くれていないようなら


残念だけど

その人とは循環が回せない人

なのである。


そのときは

あたらしい循環を回しに行こう。


それがあなたを「大切にする」

ということです(^ω^)


☆ええこと書いとると思ったら応援シェアを😊


さてクエスチョン。

今回の投稿の中に

「大切」という言葉は

いくつ出てきたでしょうか。



<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」