不安のまま安心する | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 


こんにちは。

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー


真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 


 

「かとちゃんはもう
 不安とか感じないんですよね」

 

とか言われるのですが
まだまだ全然しっかり
バリバリに感じてますよ。


いつもクライアントさんに
感情のお話をするとき
ボクの感情の割合は


 ポジティブ・・・1割
 フラット(安心)・・・4割
 不安・・・4割
 怒りとか悲しみとか・・・1割


これぐらいかな、と伝えています。


上下の1割のものはマレな現象なので
だいたい普段から
半分は不安ということです。
不安、めっちゃ多いやん。


でも昔なら
不安が7割かなって思います。
これでもめちゃ減ってるんです。


ボクはたぶん
不安を感じやすい体質で
今思えば小さい頃から
ずっと不安でした。


人と比べたことなかったから
それが当たり前だのクラッカーだと
思っていましたが、


この商売するようになってから
なんだと!?
みんなはそんな不安じゃないのか!?
ということがわかりました。


今では単純に

「みんなズルい」

と思っています(笑)


会社員のときも
そりゃあ誰も自分の気持ちを
理解してくれないはずだ
と今となっては思います。

 

で、じゃあ不安が半分も
あってシンドいのか
というとそうでもありません。


なぜなら


「不安なままで安心」


できるように
なったからです。


実はメンタル問題のポイントは
すべて「ココ」にあります。

 

不安なままで安心する
ってものすごく矛盾しているんですが、


たとえばね、
不安を感じてオロオロ
している子どもがいるとする。


その子どもをお母さんが、
「不安だよね」
と優しい眼差しを持って
一緒にいてくれたらどうでしょう。


不安なんだけど
同時に安心なんですよね。


お母さんがちゃんといてるから
お母さんがちゃんと見てくれてるから

不安なままで安心。


なんなら不安を抑え込まずに

「怖い怖い、うわーーん(;_;)」と

思いっきり泣くこともできる。


泣くって、
いくらか安心してないと
泣けないんですよ。


本当に危険で
怖い状況にいたら
泣いてるわけにいかんでしょ。



この「お母さんの視点」を
持てるようになった。


自分が不安であることを
「ああ不安なんだな」と
眺められるようになって


不安を感じながらも
一緒にいて寄り添って
ときに優しい声をかけて
あげられるようになったから


「不安なままで安心」


さらに

不安になってもそれを
抑え込んだり、
不安を増やし続けたりしないで
すぐに回復するようになった。


だから不安体質の自分でも
不安を否定することなく
不安と安心を共存して
いられるようになったのです。



すると副産物として


怒りにも同じこと
悲しみにも同じこと
嫌悪にも同じこと
焦りにも同じこと
劣等感にも同じこと
罪悪感にも同じこと


そして


喜びにも同じこと


ができるようになって

自分が今なにを感じてるのか
自分の「心の声」が聴ける
ようになるのです。

 

この感情の扱い方が
体感でわかってくると
めちゃくちゃメンタルが安定してきます。


不安ができてきても
恐ろしいものじゃなくなっていきます。



まあその方法を書いたのが
『赤無敵』なのですが
正直なとこ、すぐできる人もいるけど
多くの人は練習とコツがいるんすよね。
 

近く、感情のトリセツ実践セミナーを
したいと思っています。
(思っているだけですが)

しばしお待ちを(^ω^)


メルマガでお知らせします。


そして、この本。
「緊張」を「不安」に
置き換えてもそのまま使えます。

https://www.reservestock.jp/events/1011614


3/1(土)に、
本をお持ちの方<<無料>>のセミナーします!
ぜひ本を片手にご参加ください!




<メールマガジン>
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座はコチラ ↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」