不安と一緒にいられる人になる | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 


こんにちは。

 

大人の自己肯定感を
育てる専門家


真理カウンセラーの
かとちゃんです。
 

 

メンタルのことを扱うときに
一番中心となってくる感情が

「不安」(恐れ)

です。


不安は

「このままだと
 マズいことになるよ」

とアラームを出してくれている
大切な感情なのですが、


現代ではこの
「不安」の扱い方が
えらく難しくなっています。

 

動物であれば
「あ、なんか変だな」と
不安を感じたら、

「ダッ」と走って逃げる

という行動をとって
終わりです。
 

ある程度の距離がとれたら
それで解決。不安も消えます。


人間も昔は
暮らしがシンプルだったので
「不安」を上手に使っていました。


日照り続きで
「不安」を感じるから
農作物を備蓄するようになり


川が氾濫しそうと
「不安」を感じるから
みんなで堤防をつくる。


こんな感じでわかりやすく
「不安」のおかげで
命を守るための対策を
することができました。


では
現代はどうかと言うと
実はもう
「命の危機」に直結するような
シンプルな不安事は
ほとんどみんな解決してしまいました。




そして世の中は複雑になり


「考えたところで解決しない」
事ばかりとなり


情報は過多となり
「答えらしきものが無限にあり」
「考えれば考えるほど迷宮にハマり」

よけい脳内で不安を増やすだけ、

となっています。



不安だからネットで情報を探し
より不安になる。
 

こっちにはこうするのが良い、
と書いてある。
こっちにはああするのが良い、
と書いてある。
あの人はああすれば良い、
と言っている。
この人はこうしたらダメ
と言っている。


うぎゃーー!


…今ってそんな時代なのです。



ボクのとこにもよく


「こうするのが良いですか?」
「ああしたらダメですよね?」


といったご質問をいただくことが
ありますが、


これらの答えは


「不安なんですね」


「答えはありませんし、
 どちらにも意味があります」


「まずは頭グルグルの
 不安をゆっくり鎮めてみましょう」


「不安と一緒にいられる人に
 なっていきましょう」


「不安が鎮まっていけば
 自分で冷静に
 決められるようになりますよ」


となります。





「不安」は本来
危険を回避し、解決へと導くための
感情だったのですが、


考えても答えは出ないし
考えるほどに不安は増える。


命の危機が少ないという、
ありがたいけど困った
そんな時代。


不安という
大切な感情を持て余す
いまの私たちに必要なのは



「不安を不安のままにして
 おける能力」


「その不安に
 寄り添ってあげられる能力」


「そして時が熟すのを
 待てる能力」


「もしくは
 不安なものは不安だよねと
 不安なまま直感で
 さっさと行動する能力」


なんです。


これを最近の心理学では


「ネガティブ・ケイパビリティ」


と言ったりします。



解決しなくてもいいものを
解決しようとしたり


答えの出ないものを
延々考えたりするところから
手を引く。

 


「不安」を解決するために
「不安」になっている今、


「不安なままでいいんだ!」


と気づくと「安心」がやってくる。


不思議でしょ。


いま不安がある人、
この週末は、
 

ぜひ不安と一緒にいてみましょう。


それが不安を解決に導くかも。


不安ってそんな悪いヤツじゃないで(^ω^)




コチラは
不安をそのままにしておけないと

カモにされるよ、というお話。
▼▼▼

==《アーカイブ動画販売中》==

 

☆心理のダークサイドを斬る!





☆スピと心理は裏表の地続き

 



🎁本当の自信を手に入れる7日間🎁
🎁秘密のメール講座プレゼント中🎁

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラから。飽きたらソッコー解除できます。
↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」