マイケルは◯◯が嫌い | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 


こんにちは。

 

大人の自己肯定感を
育てる専門家


真理カウンセラーの
かとちゃんです。


 

 

会社にいた時、
同じ職場に
 

マイケル(仮名)という


奥さんが日本人で
日本語もペラペラの
イギリス人さんがおったんね。


外国の人って
日本食でニガテなものって
あるでしょ。

梅干しとか、納豆とか。

 

彼は若い頃
日本語がまったく
しゃべれない頃に
日本の家庭にホームステイ
していた時があって、


受け入れ先の家族は
気を使って
梅干しや納豆を出さないで
おいてくれたらしい。


そもそも朝はパン派で
あんまり梅干し納豆を
食べない家族でもあった。

 


で、最初の食卓には
お寿司が出た。

彼は
寿司は超美味いと思った。


でも
いくら を食べて、

「まずい」と思った。


ウニを食べて、

「超まずい」と思った。


家族は
それから
いくらやウニを
(先回りして)
避けてくれるようになった。


でも彼は実は
いくらもウニも好きだった。


え?どゆこと?



実は彼は
「のり」が嫌いだったのです。

 

 

最初に「軍艦巻き」を見た時に

どうやって
食べるかわからない。


彼は「のり」は
ラッピングだと思って
剥がして食べた。


したら家族が


「違う違う
 こうやって
 そのまま食べるんだ」


って食べ方を
身振り手振りで
丁寧に教えてくれた。


で、
毎回お寿司が出るたびに

「のり」をはがそうとすると


「違う違う」

と教えてくれる。


だから
そういう食べ物で
風習なのだと思って


最初は食べようとするも
不味くて

そのうち
軍艦巻きを食べるのをやめた。

 

彼はその後、
何回か同じ家族のもとに
遊びに来るようになり


寿司が出ると家族が
気を使って
いくらとウニを
先に食べてくれる。


だから
いくらとウニと
梅干しと納豆を
ずーーと食べられずに来た。

 


で、彼も大人になって
仕事で日本に来るたびに

いろんなものを
食すようになった。

日本人の奥さんとも
結婚した。



いまは


ウニもいくらも
納豆も梅干しも


大好き。
 

でも未だに
唯一食べられないものは


「のり」


なんだそう。

 

マイクいわく


「あれは “紙” だろ」
「"紙" は食えない」

 

 

このハナシを聴いた時、
「のり」を食うことなんて

日本人として当たり前過ぎて
嫌いな人がおるなんて
思いもしなかった。


きっと
受け入れ先の家族も
そうだったんだよね。

 

家族の

「よかれ」と
「思い込み」が

彼との
すれ違いを起こしていた。

 

まあ軍艦巻き程度のハナシなら

面白おかしく
あとでネタにもなるけど
(寿司だけに)


こーいうことって
日常生活でもあるかもしれん。


 

あなたの「思い込み」を

「よかれ」で押し付けてませんか?


また「よかれ」で
押し付けられた「思い込み」を

イヤと言えずにいる、
ということもありませんか?



人は「よかれ」で行動する。
人は「思い込み」ですれ違う。



これ知っとくと、
いいですよ。


昨日、回転寿司で
「紙巻きのいくら」を食べて
こんなこと思い出しました(^ω^)

 

 

☆心理系ビジネスや精神科医療の闇は
☆「よかれ」でできてますよ…
▼▼▼


==《イベントのご案内》==
 

★7/7(日) Zoom アーカイブあり
ミレイ先生✕かとちゃんぶっちゃけトークライブ
『心理系ビジネスと精神科医療の闇』



==心理✕スピリチュアル、奇跡のコラボ==
 

アーカイブ動画販売中\(^o^)/

 2024/7/31まで。
 みなさんのご感想もコチラから読めます
▼▼▼

https://www.reservestock.jp/stores/article/3625/74974



🎁本当の自信を手に入れる7日間🎁
🎁秘密のメール講座プレゼント中🎁

 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラから。飽きたらソッコー解除できます。
↓↓↓↓

終了後、メルマガ「ココロと友達」へと移行します。

 

 

【心理カウンセリング受付中】

かとちゃんのカウンセリングはありがたいことに現在【満席】です。
新規募集は毎月若干名、随時メルマガでさせていただいてます。

 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
   お客様の感想は → 「親を恨む気持ちが消えた・・・」