うまい棒とスニッカーズ、どちらを選ぶ? | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 


 

 

【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
   お客様の感想は → 「いくらお金をかけても好転しなったのに…」
 お申込み・詳細は → メルマガで募集しています
 

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー
 

真理カウンセラーの
かとちゃんです。

 

 

 

先日、
ちょっとした実験(イタズラ)を
されました。

 

友人から
右手に うまい棒めんたい味
左手に スニッカーズ
をのせて

 

「はい、どうぞ」

 

と差し出されました。

 


で、ボクは

 

「うーん」

 

と熟考した後に
うまい棒を選びました。

 


したら
「両方もらっていいのに(笑)」
と笑われたのです。

 


「がーーーん( ̄Д ̄;)」

 


 

 

 

その後、
友人は種明かしを
してくれました。

 


まだ小さい
5歳ぐらいまでの子の場合は

 

同じようにお菓子を差し出すと

 

うれしそうに、両方を
もらっていくのだそうです。

 

かわいいですね。

 

 

 

しかし
小学校に上がったぐらいの子たちに
差し出すと

 

どっちにしようかな
どっちを選ぼうかな

 

と悩み、そして片方だけを
もらっていく子が増えていく。

 


べつに「どっちか選んでね」
と言っているワケではないのに
自然に、
どちらかを選ぶようになる。

 


じゃあこれを
大人にやるとどうなるかというと

 

100%片方だけを選ぶのだそう。

 

 

 

これ
どちらが良いとか悪いとか
言うワケではないのですが

 

聞いてちょっと衝撃を受けました。

 


衝撃を受けたのは、

 

「両方もらう」という選択肢が
自分の中にまったくない。

 

という気づきです。

 

 

 

これ、たぶん文化とか教育とか
そーいうものによるものなのだと
思うのです。

 

文化的には、
ものが周りにも行き渡るよう「配慮」する。
通り過ぎないように「遠慮」する。

 

教育的には
YESかNO、正解か不正解
どちらかを選ぶことを訓練
されてくる。

 

それが、当たり前。
どちらかひとつを選ぶのが当たり前。

 

しかもどちらが「正解」かを
一生懸命考えている。

 


しかし…

 


どっちのが好きかと言えば
うまい棒のが好き。
それに一番好きなめんたい味だ。

 

しかしスニッカーズの方が
明らかに値段が高い。

 

しかも今は、
甘いものの方が食べたい気がする。

 

でもスニッカーズは
ちょっとカラダに悪いやろ。
糖質高すぎるし。
ニヤッとしたキャラメルで
歯が溶けそうだ。

 

それに、彼女は
甘いものが好きだ。
だからスニッカーズを残してあげよう。

 

値段高い方、選んだら
ちょっと卑しいと思われるかも
しれんしな。

 

どちらにせよ、
うまい棒の方が好きなのだ。
そうだそうだ、
だからうまい棒にしよう。

 

 :
 :

 

という自分の思考が、

 

全部無駄!

 

だったのです笑笑笑

 

 

 

 


この事件は

 

もしかすると
自分はこんなことばかり
悩んでいるのかもしれない、

 

とちょっと大きな気付きと
なりました。

 


「どちらかを、
 何かを、
 選ばなければいけない」

 

と思いすぎている。

 


どれが正解かを
慎重に選ばないと
損をする。嫌われる。
失敗する。間違う。

 

それだけ
何かを恐れているし、
しくじってはいけないと
思っている。

 

 

 

でも答えはないし
両方もらってもいい!のかも
しれない。

 


新しい価値観。
両方もらっていい。
どっちも手に入れていい。
よくばりになってもいい。

 

そして、
今もらえはなくても
あとからでも
きっとまたもらえる。

 

 

 

いま、
ちょっと悩みの縁に
いたのですが

 

ちょっと光が見えてきました(^ω^)

 


うまい棒と
スニッカーズ

 

あなたはどちらを選びますか?
(いや両方でええねん)

 

しょっぱいのと甘いの
延々とおいしいで(^ω^)


 かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。 
 「人生が変わった」「気軽に読めて自己肯定感が育つ!」と評判です!

無料カウンセリングやセミナーなどの情報もコチラです。
飽きたらソッコー解除できます。
無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓


メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します



<<直近のイベント>>

6/2(金)19:30 / 6/10(土)10:00


6/28(水)19:00@東京半蔵門