あなたのココロの
パーソナルトレーナー
心理カウンセラーの
かとちゃんです。
オンラインサロンで昨日
大事な話が出たので
ここにも書いときます。
「違和感」ってあると思います。
なんか違和感ある
なんかヘンだ
なんか気になる
なんかおかしい
そんな「違和感」を
ほっておかないことが
自分らしく生きるため
とても大切なことです。
「違和感」とは
「世界・社会・他人・環境」と
「自分」との間にある
「違い」であり「ズレ」です。
違和感をほっておく、
違和感を無視する
もしくは見ないフリするということは、
自分自身をないがしろにして
無条件に
世界・社会・他人・環境に
合わせて生きるということです。
つまり
自分軸を捨てて他人軸で生きる
ということに同じです。
違和感を無視して
生きていくためには
その違和”感” を感じないように
しなければならないので
自分の感受性を殺します。
すると、
感情が消えてロボットのように
生きていくようになるか
抑えきれない感情・違和感が
いつも自分の中で葛藤を起こして
私は狂っているのではないか
私が悪いのではないか
という意識が芽生え、
常に自己否定を繰り返し
メンタルはぶっ壊れていきます。
「違和感」を信じるとは
「他人より自分を信じる」ということです。
「違和感」を無視するとは
「自分より他人を信じる」ということです。
「違和感」を無視する人が
変な宗教にハマります。
「違和感」を抑圧する人が
おかしな正義をかかげ、他人を弾圧します。
このメルマガにたどり着いている人は
ここまで書いてきたことに
多かれ少なかれ
何か心当たりがあるかもしれませんね。
「考える」とは
世界と自分の間に横たわる
「違和感を埋めていく作業」です。
なるほどアナタはそう思うんだ
でもボクはこう思うよ。
「アナタのそう思う」に無条件降伏するのが
違和感を無視することで
「とはいえ、ボクはこう思う」を言えることが
違和感を採用するということで
じゃあ
「そう思う彼」と「こう思う私」のズレを
どう埋めていこうか、もしくは
埋めなくてもいいと放置するか、
それが「考える」ということ。
こうやって
「違和感」を認め
「違和感」をほっとかないことが
オリジナルな「自分」を作り出します。
今、
「違和感」と聴いて
あまりいい言葉に聴こえないという人は
違和感を否定し
他人軸で生きているのかもしれません。
違和感こそが
自分のはじまりで、すべての源泉です。
違和感をほっとかない。
いつも気にしてみてください^^
今日はかなり
抽象的に書きましたが
その中に感じる違和感も大切にして
行間を「自分」で埋めてみて下さい^^
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!
かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓


メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → メルマガで募集しています