「器の大きい人」と「お山の大将」の違い | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。

 

 

◆ かとちゃん公式メルマガ ◆
現在までに1530名の方にご登録いただいてます!!
『自分自身と仲直りして優雅に生きる』 ご登録は⇒コチラ
 

 

【マウンティングマウンテン】

 

あなたのココロの
パーソナルトレーナー


心理カウンセラーの

かとちゃんです。

 

 

 

 

先日、会話の中で

 

「◯◯さんって ”器が大きい”よね」

 

という人がいたので

 

「それはちょっと違うかも」

 

とお伝えしました。

 

 

 

◯◯さんは

 

とある団体の
代表をつとめる方で

 

「おやぶん」って感じの方です。

 

 

 

◯◯さんは「おやぶん」なので

 

確かに「器が大きい」っぽい。

 


団体で
たくさんの部下を従えているし

 

デカイ仕事をして
世間と渡り合っている

 

豪快に振る舞って
みんなにおごってくれたり

 

いつもその部下たちを
気にかけてくれていたりして
面倒見もいい。

 

 

 

え?じゃあ「器が大きい」じゃん。

 

 

 

でも、◯◯さんは

 


・人の悪口をよく言う
 (いい人ぶりながら)
・小さなコトでよく怒り出す
・変に厳しい
・つまらないことで
 「破門」された部下がいる
・だから敵が多い

 


さて、

 

「器が大きい」とは何か?

 

この「器」とはなんでしょうか?

 

「器」とは

 

「人を受け入れる器」です。

 

「人との違いを受け入れる器」

 

「人をゆるす器」とも言えるかもしれません。

 


自分と意見や考えが違う人
自分と価値観が違う人
自分と想いが違う人
自分の言うこときかない人

 


そんな人たちを、

 

「ふんふん、なるほど君はそう思うんだ」
「君の意見も、君の立場では確かにそうだね」
「その上で、ボクはこう思うよ」
「君の意見とボクの意見で、もっといい考えにしていけるね」

 


と、受け入れて、さらによいものにしていける力

 

これが「器が大きい人」。

 

 

 

気づいた人もいると想いますが

 

〇〇さんは、

 

「器が大きい人」ではなく

 

「お山の大将」なのです。

 


自分の価値観の中で
力を誇示することで、

 

自分より“下”の人たちを従えて
上の立場で君臨しているだけ。

 

つまり「マウント」しているだけ。

 


だから
自分以外の人を受け入れられず
自分をまもるため

 

・人の悪口をよく言う
・小さなコトでよく怒り出す

 

そんな自分さえも受け入れられず
・(いい人ぶる)
・変に厳しく、人も他人も律しようとする

 


部下に優しい、面倒見がいいのは
「自分に従ってくる」部下にだけです。
そんな自分の価値観に従わない人がいると
自分の「お山」から

 

・「破門」する

 

こんなことをやっているから

 

・敵が多い

 

ワケです。

 

 

 

 

 

 

 

「器が大きい人」と
「ゴーカイなおやぶん」

 

よくみんな見間違います。

 

どっちも最初はよい人、すごい人
みたく感じます。

 

でも実は真反対な人ってことが
わかると思う。

 


この違いはどこから出てくるのかというと
結局は、「自己肯定感」です。

 


「器が大きい人」になるには

 

弱い自分や、いじけた自分、
言うこと聞かない自分、ガンコな自分
不安な自分、怖い自分

 

そんな自分を
「そんな時もあるよねー」と「肯定」し
「受け入れているから」

 

相手もそんな時があっても
まあしょーがないよね、とゆるし受け入れられる人

 

 

 

「ゴーカイなだけのマウントおやぶん」は

 

弱い自分や、いじけた自分、
言うこと聞かない自分、ガンコな自分
不安な自分、怖い自分

 

そんな【ダメな自分】を受け入れられず

 

「強くなる」ことで、お山に登って、
威張っている人。

 

だから相手への(自分への)
「共感」や「理解」できず
それを受け入れることができず、

 

自分と考えが違うだけで、
相手と反抗的な立場になってしまうのです。

 

 

 

 


だから「◯◯さんが悪い」、
って言ってるワケじゃないですよ。

 

◯◯さんは◯◯さんで
きっとすごく一生懸命生きてきて
今がある。

 

 

 

でもこのへん知ってないと

 

「マウントおやぶん」に

 

従ってしまい、
気がつくと身動きとれなくなって
支配されてしまっている時がある。
 

 


だから表面だけみて
「器が大きい」って思うのはちょっと危険。
気をつけてね。

 

 

 

で、それを見分ける方法は

 

自分に

 

「◯◯さんみたいな人になりたい?」

 

って聴いてみてください。

 

 

 

「なりたくないなぁ」

 

って感じるようなら、

 


それは
「お山のマウントおやぶん」
かもしれませんよ。

 


おしまい。

 

 

 

 

 

 ☆無料カウンセリングやってます
 
詳しくは ⇒ メルマガでお知らせします。
  

 

 

 

☆4/23発売の新刊!
 60の人間関係ケーススタディで
 自己肯定感を育てる!

 


 

 
 
 
ええこと書いとると思った人はシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)
 
かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
 無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓

ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう
メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します
 
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
   お客様の感想は → コチラ
 お申込み・詳細は → コチラ