心理カウンセラーの
やっとこさ
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』
を観てきて
いま、脳内で
スルメのように
味わっているところですw
昨年末の『鬼滅の刃 劇場版』も
面白かったのですが、
エヴァは、TV公開されてから
25年間追いかけてきたので
その想いもひとしお。
ついに本作で完結となりました。
興味のない人には
まったくもって興味のないハナシ
だと思いますし
シロウトが手を出すと
マジで痛い目に合うアニメなのですが、
「エヴァンゲリオン」とは何かというと
親との関係を
上手に築けなかった
コミュ障の親子(と庵野監督と観客)による
地球と人類の存亡をかけた
壮大なる
「自立」
の物語です。
居場所を見つけられず
「自己否定」し
他者との境界(ATフィールド)を
強化し続け、苦しんで来た者たちが
「自己肯定感」と
「ココロの居場所」を
取り戻すまでの物語なのですよ!
と書いて興味が出た方
よかたら観に行ってみてください。
アタマが「???」になるか
ものすごく沼にハマるか
どちらかだと思いますww
*
で、今日書こうと思ったのは
そんなことではないw
日本では当たり前のように使われる
「もったいない」という言葉。
でも英語には
「もったいない」にあたる
表現がないそうです。
ノーベル平和賞を受賞した
ワンガリ・マータイさんが、
2005年の来日の際に感銘を受けて
この「MOTTAINAI」という言葉を
広める運動をされたことで
世界でも有名になりました。
今だと
SDGs(持続可能な社会)に
先駆ける概念だったと
さらに注目が集まっているようです。
しらんけど。
で、
この「もったいない」
とても大切な言葉なのですが、
自分軸の人と他人軸の人で
その「もったいない」が
自分を幸せにしたり、
自分を苦しめたりします。
他人軸の人は
自分の「内」より「外」ばかりを気にします。
だから
モノがもったいない
お金がもったいない
機会がもったいない
人がもったいない
などと考えます。
そうやって
モノがもったいないから
貯めて溜めて、ゴミ屋敷になります。
で、使わないでそのままのものが多くて
よりもったいないことになります。
スペースもモノにとられて
とてももったいないことになります。
お金がもったいないから
一度行ってみたら
つまらなかったし、先生も嫌な人だったのに
本当は行きたくきたくもない
習い事などに行き続けます。
時間ももったいないし
労力ももったいない。
機会や人がもったいないから
なんでもかんでもやることにして
結果、全部中途半端になって
もったいないことになったり、
好きでもない人と
ガマンしてつきあったりして
これも、時間も労力も
もったいないことをしてしまいます。
そしてそして
やることなすことストレスがたまって
ストレス解消のために
ムダな時間を使い
モノを買ってお金を減らしたりして
より「もったいない」を積み上げていきます。
そんな自分は
「自分が生きてる意味ってなんだろう」
と、もったいない人生を送ってしまいます。
一方
自分軸の人は
自分の「外」でなく「内」を見ます。
もったいないの判断に
モノでもお金でも機会でお人でもなく
「私」が基準になります。
私が気分よくいられないなら
モノは捨てます。
私が楽しめないのなら
そんな習い事には行きません。
私が嬉しくないのなら
そんな人とは合わないし
そんな仕事もしません。
自分に必要な
モノや習い事も人も仕事も
さっさと手放します。
そうやって
ストレスをためないから
ストレス解消でもったいないことを
することもありませんし、
本当に私が満たされるものに
囲まれているので
余計なものを手に入れようとしません。
だから結果「もったいない」ことがなくなっていきます。
「もったいない」のは
モノですか?アナタですか?
「もったいない人生」を送らないためにも
今目の前の「もったいない」もの
手放しましょう(^ω^)
ちなみに、
人から見たら
エヴァンゲリオンに費やした25年間は
もったいないのかもしれません。
しかしボクには
とてつもなくいろんなことを教えてもらった
ものすごく貴重な体験だったと思ってます。
なぜならそれは
「私の好き」に素直に従ってきた時間だから(^ω^)
☆4/23発売の新刊!
60の人間関係ケーススタディで
自己肯定感を育てる!
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です!
かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ ↓↓↓↓