「べきねば」「いけない」が出てきたら逆を選ぶ | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




【全部逆よ】


あなたのココロの
パーソナルトレーナー

心理カウンセラーの
かとちゃんです。




■□■□ ━━━━━━━━━

かとちゃんの継続カウンセリングは
現在満席のため募集を休止しています。

8月に若干名をメルマガで
募集予定です。
メルマガ

■□■□ ━━━━━━━━━





 
自己肯定感が下がってくると


「べきねば」や
「いけない」という


自分への制限や禁止が多くなってきます。





自己肯定感が
下がっている状態とは


「自己否定」している状態で


「自分ってダメだ」
「自分を認められない」


というメンタリティでいるため



「もっとしっかりするべき」
「完璧にやらねば」
「迷惑かけてはいけない」



と自分に「縛り」をかけて
どんどん自分を追い込んでいきます。



そうやって
「周囲から否定・批判される”恐れ”」から


自分を守っているのです。
「自己防衛」ってことですわ。




でも「自己防衛」の
メンタリティで行動すると、


その行動は
過剰に「自己保身的」になります。





「もっとしっかりするべき」
「完璧にやらねば」
「迷惑かけてはいけない」



一見、(日本の価値観的には)
良いことのように見える
このコトバたちですが、



周りの人たちは
そんなことをアナタには求めておらず


「もっとしっかりするべき」
「完璧にやらねば」
「迷惑かけてはいけない」



とすればするほど
周りからはイヤな感じに見えます。


だって周りからは
「自分が怖がられている」ように見えたり
「何か悪いことしたみたいに感じる」からです。


アナタが”恐れ”で守っているんだから。



そーやって周囲の人たちは、
やがてアナタから離れていってしまいます。






でも本人としては
人が離れていかないよう
認められるよう、否定批判を受けないように
やっている行動なので


よりその行動・思考を
「もっともっと」と
強めていってしまうという


救いようのないループ。








だから



「べきねば」や
「いけない」に



自分が縛られていて
現実がうまく回っていない時は


自分が「自己保身」している
ということに気づいて


「べきねば」「いけない」の


その「逆」をやってみるのが
正解です。



つまり


「しっかりしない」
「完璧にやらない」
「迷惑かけてみる」



こえー((((;゚Д゚))))





まあ実際に行動するのは
抵抗あると思うので


周囲の人にそれを開示してみるのです。



「しっかりしなくてもいい?」
「完璧にやらなくても大丈夫?」
「迷惑かけちゃうかもだけどいい?」



そしたら



「いーよー」



ってみんなが受け入れてくれます。





よかったね(^ω^)





ココロのことって
全部「逆」よ「逆」。


それさえわかれば
「幻想の恐れ」と向き合うだけです。






☆何を「逆」にしたらよいのかは
この本に書いてありまするぞ(^ω^)



☆ええこと書いとると思った人はシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)




かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。

無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ
↓↓↓↓
ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう

メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します




【かとちゃんのイベント】

■直近のイベント

7月より再開予定、詳しくはメルマガで。


詳細はコチラ



【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ