「愛のカタチ」は人によって違う | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




【あなたの「愛」はどんなカタチ?】


あなたのココロの
パーソナルトレーナー

心理カウンセラーの
かとちゃんです。






先日、日曜は

『パズるの法則@東京 ~パズる一日~』



のイベントスタッフをしていました。



「パズる」とは

ジグソーパズルのように
「つながる」という意味で、

まさにみんなで
「つながり」を感じられる
素晴らしいイベントでした。


その中でだいちゃん吉武大輔さん
教えてくれたこと。

「愛のカタチはひとつじゃない」


ホント、
これなんだよなーって思いました。


結局、カウンセリングで
たどり着くところは

「私は愛されていない」

という
ココロの奥深くに刻まれた
カンチガイ。


親の思う愛のカタチと
子どもが欲しい愛のカタチが違っている。


親は「心配」を愛だと思い
子は「信頼」を愛だと思う

母は「しつけ、教育」を愛だと思い
子は「ただ抱きしめてもらうこと」を愛だと思う。

父は
「お金を稼いでくること、
 貧しい思いをさせないこと」を愛だと思い
子は「ただ一緒に遊んでくれること」を愛だと思う。



そのすれ違いが
「愛されていないカンチガイ」を生む。



また一方、

自分が喜びを感じること
=何が愛の源泉かは、

これもまた人によって違う。


目の前の人に親切にすることを
「喜び・愛」と感じる人もいる。
 
ボランティア活動に参加して
世界のめぐまれない環境の人たちに
手を差し伸べることを
「喜び・愛」と感じる人もいる。
 
会社を運営して、
お金をたくさん稼いで
社会に循環させ豊かにさせて
広く貢献をすることを
「喜び・愛」と思う人もいる。
  
アートや音楽で自分の思いを
表現することが
「喜び・愛」だと感じる人もいる。
 
教育者となり
育てた人たちがさらに
人の役に立っているのを見ることが、
「喜び・愛」の源になる人もいる。
 
山にこもって
みなの安寧を祈ることが
「喜び・愛」だという人もいる。





自分の「愛の源泉」を知り

それを
本当に必要な人たちに届けることが

「愛の循環」を生む。




いまうまく「愛」が出せていない人は

愛を向けている方向が
違っているのかもしれない。

その「愛」だと思っているものが
「恐れ」からの「不器用な愛」なのかもしれない。



人によって

「愛」のカタチは違う。


でも、それも

全部が「愛」がスタート。
 
 



「絆」や「つながり」といった
大切なのはわかっているけど
なんだか漠然としていたものに

明確な「意味」と「カタチ」を与えてくれて

そこに「愛」があることを教えてくれた
素敵なイベントでした。



みんながそれぞれの

「愛のカタチ」で「つながる(パズる)」。





今回たくさんの人と
「パズれ(つながれ)」ました。


吉武大輔さん、清水龍馬さん
そしてスタッフのみなさん
仲間に入れてもらえてとても嬉しかったです。
(^ω^)




ぜひこの本を読んで。

日本の神様たちのようにパズりましょう。




そして無敵にw




かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。

無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です

かとちゃんの無料メール講座・メルマガはコチラ
↓↓↓↓
ダウン誰もがうっかり自信マンマンになってしまう

メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します




【かとちゃんのイベント】

■直近のイベント






詳細はコチラ



【心理カウンセリング受付中】

アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)


お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ


【かと全連】プロジェクト
やってますヾ(*´∀`*)

詳しくは → コチラ