【苦労は売ってでもするな】
あなたもココロとお友達。
自己肯定感UPカウンセラーの
かとちゃんです。

昨日、これ
を募集してみましたところ
まあ1件ぐらい
反応がいただけたらいいな
と思っていたのですが
なんと、5件もの
応援をいただくことができました。
中には諭吉さんも!
ほんと感謝感激です!!
大切に使わせていただきます。
6月には大阪に行く予定でおりますので
まずはその旅費にさせて
いただこうと思っています。
わが町にという方、
ぜひ応援してください(^ω^)
*
さて、
先日カウンセリングで出たこんな話。
「苦労」ってね
「苦しい労(ほねおり)」
っていう意味なんですが、
苦労して報われればいいんですが
たとえそれが報われなくても
時間と労力を費やしただけに
「もったいない」
と思うようになるんです。
「もったいない」
って思うと、手放せない。
苦労に「執着」するようになり
なんとかしてその苦労を
「正当化したい」
「自分のために使いたい」
「役に立っているのだと信じたい」
となってきます。
「苦労」してることが良いことだと、
自分に言い聞かせたり、
「苦労してナンボ」
「苦労は買ってでもしろ」
と人に強要したりしはじめる。
で、「苦労」の道を
歩き続けてしまうんだよ。
でもさ、
人生うまく行ってる人って
幸せな人って、
いま、
「苦労してない」人のことじゃんか。
「いや、あの人は
昔の苦労があったから、
今の幸せがあるんだヽ(`Д´)ノ」
いや、そうやって
しかめっ面しててもさ、
幸せになれないやん。
それを苦労を手放せない状態だって
言ってるんよ。
もうあんたの目的が
「幸せになること」じゃなくて
「苦労すること」
にすり替わってるのわかる?
「昔の苦労 ⇒ 今の幸せ」
なんていう都市伝説を信じることで
もったいない「苦労」を
手放せなくなってるだけなんだよ。
だからはよ手放せ、その苦労。
だからはよやめれ、今の不幸。
「苦労を手放していい」
これに気がついた人が
幸せになってくんだよ。
「苦労は買ってでもしろ」
なんて言ってるのは
まだまだ「苦労好き」な人だべ。
「苦労してもいいし
しなくてもいい」
「どっちでも自分は
幸せだべ」
これが、幸せのたどり着くところ。
これが「もったいない」の呪縛から
放たれた境地。
苦労を手放して
いま幸せになりたい人、
まってまっする(^ω^)
↓↓↓↓↓↓
☆ここまで読んでくれた人はシェア・リブログしてね。応援嬉しいです(*^^*)
P.S.1
アナタらしい自然な「自信」を取り戻す
そんな無料メール講座はコチラ
↓↓↓↓