【お母さん、笑って】
あなたもココロとお友達
心理カウンセラーの
かとちゃんです。
ひさしぶりに
目安箱から。
☆かとちゃん目安箱(お悩み・ご質問 受付中!)
⇒

~・~・~・~・~・
いつもかとちゃんのメルマガで心の勉強をさせていただいています。ありがとうございます。
私には高校生の息子がいます。
前回のブログで紹介されていた、子供が子犬を怖がった時の声のかけ方をみてハッとしました。
私は怖がる子供に対して「怖くないよ」と声をかけるような否定的な育て方をしてきてしまいました。また子供のためにと思い、親の気持ちを押し付け、先回りの子育てをしてしまいました。その結果、中学から不登校になり、高校でやり直すも理想と現実のギャップに苦しみ、結局学校に通えなくなり、引きこもりになってしまいました。
息子は生きる希望を失い、全てを否定しながら昼夜逆転の生活を送っています。
今は親子関係を保ち、息子の意見を否定しない、寄り添い見守り見捨てない、息子がもう一度前を向いてくれる日が来ると信じ、かとちゃんのメルマガを何度も読み返し心を保っています。私の気持ちは自分でコントロールする事ができますが、息子の気持ちを変えることはできません。
暗闇で苦しむ我が子が自己受容できるようになって、生きていく力を養うにはどうしたらよいでしょうか。
女性 Kさん
~・~・~・~・~・
ボクは子育ての専門家ではなく
「自分を育てる専門家」なので
そっち方面の人とは
意見が全く違うかもしれませんし
基本
自分との向き合い方しか
お伝えできなかったりします。
その上で
書いてみますが、
ご自身でお答えも
もうわかってらっしゃるようなので
釈迦に説法かもしれんけど
結局できることは
「息子さんの人生は息子さんのもの」で
「自分で歩いていけると「信頼」し見守ること」
「そして(本人が望む場合に限り)
そのサポート・応援をすること」
これしかないかなーと思ってます。
時間はかかるかもしれんけどね。
息子さんが
①【自分にはその力、能力】があって
②【親や周囲はその仲間だ】と
思えるような接し方をしてあげてください。
「やり方」はお母さんと息子さん、
ご家庭環境でそれぞれなので
ご自身で試行錯誤くだされませ。
でね、ここからが
ボクがいつも伝えている
“自分”のことです。
こういう時めちゃめちゃ
ハマりやすい罠があって、
お母さん気づいちゃったのよね。
自分が息子さんを否定してきたせいだ、って。
それで、
気づいちゃっただけに
お子さんに「罪滅ぼし」しようとするのね。
「罪滅ぼし」ってさ、
「自分を悪い罪人」にして
「息子さんをダメになっちゃった子」
にするんだよね。
「私は息子に対して
とてつもない罪を犯しました。」
「ゴメンね」「ゴメンね」
「お母さんが悪かったんだ…」
「ああ、私は最悪な母親だったね…」
「(こんなひどい状態の)アナタを
なんとか校正させてあげなきゃ」
って、考えから抜け出さないと
いかんのよ。
これやってるうちは
「私は悪い人」のまま
「自分を責め」続けていて、
息子さんを「ダメな子」のままに
居続けさせてしまうんよね。
そんな母親の姿を見て、息子さんは
「自分のこんな行動が
母親を苦しめている」
と罪悪感を感じ
①【自分には
(お母さんを幸せにするだけの)
力がない、無力だ】
と、よけい自分を責める。
「オレが悪いんだ…」と引きこもるかもしれんし
「オレは悪くない!」と反抗するかもしれん。
「この子を校正させてあげなきゃ」
って考えてるとすると、それが
「アナタ、(今)ダメな子なんだよ」って
メッセージになっちゃうのね。
そーしたら
②【お母さんはボクを信じてくれてない】
【仲間じゃない】
ってなる。
お母さんはお母さんで
「今、ダメな子」という目線から息子さんを見てると
「ダメな行動ばかり」が目に付き
「正さねば」と思ってします。これがまた否定ね。
息子さんは
このままじゃ
良くないなんてとっくに知ってて
自分で自分をなんとか
しようとしてるんだけど
それが
どーしてもできないっていう
【葛藤】の中にいる。
だからこそ
この状態にあるのね。
「信頼」するってのは
この
「自分で自分を
なんとかしようとしている」
ってところを信じるの見守るの
必要ならサポートしてあげるの。
目の前の行動は
引きこもってたり
暴言もはいたり
暴れたり
無視したり
するかもしれん。
でもそれも
「自分で自分をなんとかしよう」
としている過程のこと。
だから大丈夫だってことなんだよね。
> 息子がもう一度前を向いてくれる日が来ると信じ
もう前は向いているのです。
ブレーキとアクセルを
めっちゃ一緒に踏んでいるけどね。
そのブレーキをはずすサポートが
「私には罪はない」
「私は知らなかっただけ」
「私はこんな不完全な私にOKを出す」
「だから自分を責めるのをやめて
私は私の人生を楽しむ」
そして、その罪のない姿を
息子さんに見せてあげてください。
お母さんが笑顔でいてくれること
お母さんが信じてくれていること。
これ以上に
お子さんが自分を信じられることは
ありません。
これが
お母さんと息子さんの
「自己肯定」で
「自己受容」です。
よかたらアナタもどーぞ(^_-)-☆
かとちゃん目安箱(お悩み・ご質問 受付中!)

☆そろそろ3月のカウンセリング募集します。
受けてみたい方は
メルマガにご登録の上、お待ちくださいましね(^_-)-☆
⇒ メルマガ
☆シェア・リブログ大歓迎です(^_-)-☆
P.S.1
かとちゃんがお手伝いさせていただいた最新本が出ました。
ビジネス書であり、子育て本であり、夫婦円満の書(^ω^)
![]() | アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本 (小学館クリエイティブ単行本) 1,404円 Amazon |
かとちゃんがこれまでお手伝いした本一覧→コチラ
P.S.2
アナタらしい自然な「自信」を取り戻す
そんな無料メール講座はコチラ
↓↓↓↓


メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します

かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ
★このブログをお気に召していただけましたら、シェア・リブログをぜひに!ご報告や許可は不要です。
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)