【あんな母親なんかに絶対ならない…】
あなたもココロとお友達
心理カウンセラーの
かとちゃんです。
昨日、月イチ・ミニセミナー
「ココロと友達カフェ」開催しました。

ボクに後光が指しすぎて
変になってます笑
お題は「自己肯定感の育みかた」。
ボクさ、
これまでいろいろこの
「自己肯定感」について考えてきて、
様々な手法や心理学も
取り入れたりしてきたんだけど
最近はもう
「自分の【ネガティブ感情】を肯定する」
これだけで十分だなーと思っています。
つまり
「怒っちゃうのもしょうがないよね」
「あんなこと言われたら
怒鳴っちゃうこともあるよね」
「今の自分のレベルではしょうがなかった」
「わかるわかる」
「怖いよね、不安だよね」
「その程度のことで弱いやつ
って思っちゃうこともあるけど」
「しょーがないよね、
怖いし、不安だもん」
「わかるよー」
「悲しいよね」
「大切なもの失っちゃったもんね」
「ムリに平気な顔しなくていいよ」
「泣いていいよー」
これが自分に出来ること。
それが
どんなに社会的に許されない「怒り」でも
自分の弱さを正したくなる小さな「恐れ」でも
誰にも理解してもらえない「悲しみ」でも
まずは
自分がわかってあげる。
自分が寄り添ってあげる。
自分が【肯定】してあげる。
それができてから、はじめて
人は本当に前を向ける、と思うのです。
これが
「自己肯定」で「自己信頼」。
*
昨日出たハナシで、
よくカウンセリングでも出るハナシ。
ちょっとアレンジして話すね。
結構なシンドい
母親や父親に育てられてきて
それを反面教師に
「あんな母親みたいには絶対ならない!」
「あんな父親みたく怒鳴る親にならない」
「【感情】にまかせて怒ったりしない」
「私は子どもに優しく接して
大切に育てたい」
って決心したのに
「子どもを怒鳴っちゃう」
「手をあげちゃう」
ってこと、あると思います。
ってか、かなりよくある光景です。
なぜこんなことになっちゃうのか。
アナタが
「自分の【感情】を
【肯定】していないから」
です。
つまりアナタは
「怒ってはいけない」
と自分の【ネガティブ感情】を
【否定】している。
子どもを前に
「怒り」が出てくると、
いつも
「怒っちゃいけない((((;゜Д゜))))!」
とその「怒り」を【抑圧】します。
するとその「怒り」は
カラダに残り、くすぶり続けます。
で、何度も同じような場面で
出てくるたび【抑圧】され
貯まって貯まって貯まって・・・・
いつも喉元ギリギリまで
カツカツな状態になる。
もうガマンの限界、
辛坊たまらんってことなんです。
で、そこに
子どもが「ささいなワガママ」を言う。
するとギリギリまで貯まっていた
「怒り」が過剰に反応し
「ドカ~~~ン(# ゜Д゜)」と爆発する。
という至極わかりやすい仕組みなんですね。
しかも、怒ったあと
「また、やってしまった・・・」
「どうしてこんな風に・・・」
「あの大嫌いな親みたいな自分になってる・・・」
と、さらにさらに自分を【否定】するループに
はまっていって、抜け出せず、
より「怒り」を【禁止・抑圧・嫌悪】する
方向へと向かってしまい、
自分自身もどんどん嫌いで信じられなくなってくる。
そのうち
子どもを見るだけでイライラして
「オレは私は、こんなに頑張っているのに!!」
とさらに感情をぶつけたりして
よりその大嫌いだった
母親、父親に近づいていってしまいます。
だから
「怒っちゃいけない」と感情を否定したり
「あんな母親・父親になっちゃいけない」
ってしちゃあ、あかんのです。
アナタがすべきなのは
怒ってしまう
自分への否定をやめること
これ一択。
「怒っちゃうのもしょうがないよね」
「あんなことされたら
大きな声出しちゃうこともあるよね」
「わかるわかる」
「親だからって
人間だものね by みつお」
って、
自分への【否定】を手放し【許す】。
そしたらはじめて
「じゃあ、どうやったら
怒らないでいられるのかな」
「じゃあ、どんな風に
子どもに接しられるかな」
って、やっとマトモな方向へ、
考えを向けられることができる。
今、アナタが見ている、考えているのは
「子ども」ではなく、
「ダメな自分」で「嫌いだった親」なんです。
でもさ、アナタは大丈夫なんだよ。
だって、
「私は子どもに優しく接して
大切に育てたい」
って思ってるんだからね。
過去ばかり見て
自分を否定ばかりして
子どもを見ていない今、
その「優しい」気持ちに
ちゃんとたどり着くためにこそ
「怒っちゃうのもしょうがないよね」
「あんなことされたら
大きな声出しちゃうこともあるよね」
「わかるわかる」
「親だからって
人間だものね by みつお」
「親と私は【関係ない】」
「私は私で生きるのだ」
って自分の【ネガティブ感情】を
【肯定】してあげる必要があるのです。
OK?(*^^*)
これが
「自己肯定」で
そんな自分でも大丈夫という
「自己信頼」です。
「自己肯定感」については、
今度ネットでも開催する予定ですので
全国の方もお話聴いてみてね。
そんな「自己肯定感・自信」を
育む無料メール講座はコチラです(^ω^)
⇒ 誰もがうっかり自信マンマンに
次回のコチラは
そこと激しく連動する「劣等感」について
お話します。
■【3/24(日) 月イチ・ココロと友達カフェ@神保町】
お題:「劣等感と仲直りする方法」
⇒コチラ
☆シェア・リブログ大歓迎です(^_-)-☆
P.S.1
かとちゃんがお手伝いさせていただいた最新本が出ました。
ビジネス書であり、子育て本であり、夫婦円満の書(^ω^)
![]() | アドラー式働き方改革 仕事も家庭も充実させたいパパのための本 (小学館クリエイティブ単行本) 1,404円 Amazon |
かとちゃんがこれまでお手伝いした本一覧→コチラ
P.S.2
アナタらしい自然な「自信」を取り戻す
そんな無料メール講座はコチラ
↓↓↓↓


メール講座終了後は以下のメルマガに自動移行します

かとちゃんの情報はメルマガを中心に発信しています。
無料カウンセリング、セミナーなどの先行案内などございますので、ぜひご登録ください。飽きたらソッコー解除できます。「人生が変わった」「気軽に読めてめっちゃ役に立つ!」と評判です
【心理カウンセリング受付中】
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ
アナタが自分自身と仲直りして、自由に楽しく生きられるサポートをしています。「お悩み」「問題」「ステップアップしたい」なんでもどうぞ(^ω^)
お客様の感想は → コチラ
お申込み・詳細は → コチラ
★このブログをお気に召していただけましたら、シェア・リブログをぜひに!ご報告や許可は不要です。
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)
自分のコトバにして語ってもらっても全然結構です!(´∀`)