★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
◆メルマガはじめました◆
ぜひ登録してちょー(^ω^)
『ココロと友達』
~自分自身と仲直りして優雅に生きる~
の購読申し込みはこちら
★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
あなたのココロに言葉を添える
心理カウンセラーの
かとちゃんです。
IT企業の
サラリーマンだったとき
尊敬する
上司がいました。
その人の口グセは
「『和』が大切!」
だからボクも
その受け売りで
あの人みたくなれればと
自分の
チームメンバーに対し
「『和』が大切!」と
伝えていました。
その人のチームは
とても大変な
お仕事ながら
メンバーがみな
生き生きと働いていました。
まさに
“『和』気あいあい”な
仕事場でした。
一方、
ボクのチームは
メンバーも『和』を
重んじようと
してくれながらも
何故か
まとまりがなく
メンバー間の絆も
チグハグで
仕事も結果が出ませんでした。
そして、結局
リーダーである自分は
「オレが
がんばるしかない(;゚Д゚))」
的な思考となり
残業上等!
体調最悪!
になり、ズブズブと
ダークサイドに堕ちていく
そんなことの
繰り返しでした。
その尊敬する人は
何年も前に別の会社に
転職して行ったのですが
ある日5年ぶりぐらいに
たまたまお会いして
お話する事ができました。
「かとちゃん、ひさしぶりやね。
やっと◯◯サービス担当に
なったらしいじゃない。
がんばっとるかい(^ω^)」
「全然、ダメっすよ。
Dさんが言ってたみたく、
『和』を大事に
しようとしてるんですけどね。
みんな言うこときかなくて…」
そしたら
Dさんが笑いながら
言いました。
「かとちゃん、それたぶん違うでよ。
言うこときかすんじゃなくて
個性を活かすんだよ。」
「え、どういう事すか?」
「かとちゃん
“個人の主張を押さえること”が
『和』だと思ってない?」
「(!_!)(!_!)(!_!)(!_!)」
「かとちゃんさ
何か正しい答えがあって
それにみんなを従わせることが
『和』じゃないんだよ?」
「『和』ってのはね
違いを認めることだよ。」
「この答えに従わないとダメ!
じゃなくて
これもあれもイイ!」
「その上でリーダーの役割は
その違いを活かしながら
共通の目標を掲げて
みんなにそれを示すことだよ。」
:
:
:
今読むと
お恥ずかしいハナシですが
ボクは当時
『和』について
全くのカンチガイをしていました。
『和』とは
「出る杭を打って
みんなに合わせさせる」
「ワガママを認めない」
ぐらいなキモチでいました。
いや、最初は
そうじゃなかったかもしれない。
でも忙しさや
自分の至らなさが
『和』を捻じ曲げてしまっていました。
「和を尊重しろよ!」
という言葉でそれを
チームに強要していました。
今思えば
そんなのうまくいくはずがない
そして自分の仕事が
“杭打ち”ばかりになって
苦労だけが増えて
結果はどんどん
縮こまっていくという。。。
:
:
:
まあ、
それを知ったあとでも、
それでもボクは
それを請け負えるだけの
器もメンタルも健康もなく
結果
グズグズのまま
会社を去るわけですが
今日ふっと
そんなことがあったなと
思い出しました。

今なら
あの『和』の
意味がわかるな。
お互いの違いを認めて
より良き方向へと進んでいく。
もしかして今なら
Dさんみたいな『和』を
つくれる人に
ちょっとぐらいなれたかな。
大きな『和』を持つ
「大和」の国で
平穏でおだやかな
「平和」な時を
過ごしながら
ぼんやり
そんなことを思い出しましたとさ(^ω^)。
Dさん元気かな。
メールでもしてみよう。
★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
◆メルマガはじめました◆
ぜひ登録してちょー(^ω^)
『ココロと友達』
~自分自身と仲直りして優雅に生きる~
の購読申し込みはこちら
★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆・★゚
最後まで読んでくれてありがとう。
この記事が気に入ったらぜひシェア・リブログしてね
o(´∀`)o
定例プチセミナーとお話会
【ココロと友達カフェ】
お題:『自分を受け入れるってなんじゃろう?(仮)』
日時:2016年11月26日(土) 13:30-15:30
場所:新宿ベースポイント
人数:16名
詳細は後日ブログやメルマガ上でご連絡しまっす。
メルマガ登録は → コチラ
★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)