満ち足りるを知る | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




あなたのココロにコトバを添える
心理カウンセラーでライターの
かとちゃんです。


「タリルを知る」

というコトバがあります。

誰だよ、タリルって?
インドの人か?



もとい、


「足りるを知る」

というコトバがあります。

・自分の身の程をわきまえ、
 生活も収入も足りていることを知り、
 むやみに不満を持たないこと


みたいな意味で使われると思います。


ボクもこれまで

自分の「もっと、もっと」という
自我の暴走を律するため、

つまり
自らを「いましめる」ために

このコトバを使ってきました。


「ちゃんとする」事が大好きだった
これまでのボクには

ピッタリのコトバだったと思います。




でも最近、
自由になってきた自分にとって

このコトバが残念ながら
シックリこないなーと

思っていました。

どうしても
「タリルを知る」


いや
タリルは知らんっちゅうねん(;゚Д゚)


「足りるを知る」


というコトバが

自分の可能性を
押さえつける方向に

働いてる気がするんですよね。

せっかくいいコトバなのに。




それで「足りるを知る」の
もともとの意味を調べて見たところ

 おー( ゚∀゚)

と思いました。



この「足りるを知る」は

実は老子のコトバで、
原点では

「知足者富」

つまり

「足りるを知る者は富む」

という意味で

・現状の中で満足することを知っている者は
 心豊かに生きることができ、本当に富んでいく。

ということだったんです!


しかも

「タリルを知る者はトム」

なので、

あんなに正体不明だったタリルのことを
トムさんが知ってるという意味でもあります。

ちっがーう!!((((;゚Д゚))))




えー、もとい、


さすが老子のコトバですねー。


東京を離れて
長期リトリート中に

この意味を
知ることができたのが

なんだか
ボクのこれからの可能性を指し示す
タイミングだった気がします。




そしてさらにボクは

この「足りるを知る者は富む」


もっともっと
豊かさを感じられるように
さらに自由度を増すように

「満ち足りるを知る」



というコトバにしてみようと
思いました。


・人生は「ない、ない」と不足ばかりに
 目が行ってしまうが、本当はアナタは
 「満たされて」いるんだよ。
 豊かさを手に入れるって、
 それを「知る」だけなんだよ。


こっちのがこれからの
ボクにシックリきました(*^^*)




「満ち足りるを知る」


タリルとトムにも教えてあげたいと思います。



左がトムで右の目をつぶっているのがタリルのようです。インド人っぽい。
長野駅にて。

【楽しく笑って(^ ^)人生のカンチガイに気づく】

◆かとちゃんカウンセリング受付中!

アナタの本当のココロの声を「ことば」にしてお伝えします(^ ^)。一回でも大きな効果があると評判です。何度でも読み返せる詳細なレポートつき。

8月のカウンセリングはヴィクトワールと遊ぶのでお休みです

詳細は → コチラ
お客様の感想は → コチラ








★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)