忘れ物と快速電車とチャックと、愛 | 【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

【ココロと友達】大人の自己肯定感を育てる専門家かとちゃん

うつや病気で休職3回を経験。今は心理カウンセラーとして優雅に生きるかとちゃんが、「自己肯定感の育てかた」をお伝えしています。




あなたのココロにコトバを添える
心理カウンセラーのかとちゃんです。



最近、忘れ物がはげしいです。

昔は忘れ物をしないように
持ちものメモを作ったり、

一生懸命アタマで覚えていました。

いや、一生懸命というか
自然にできていました。


でも最近はゆるみすぎたせいで

だいたいなんか
忘れて出かけます。


家を出てエレベータに載ってから

「あ、忘れた ( ´Д`)ノ」

って部屋に戻ることは
日常茶飯事ですが


さらにその上
現地についてから

「あ、アレも忘れてた( ´Д`)ノ」

ってコトだらけです。


最近良く忘れるのは

スマフォの外付け電源。


ボクのスマフォが
2年近く経って
そろそろバッテリーが
くたびれてきたので

今や必須アイテムです。



以前の自分だと
もし忘れてしまったときは


わざわざコンビニで充電機買ったり

ドコモショップで充電させてもらったり

というようなことで対処していました。



でも今は

「誰か貸して ヘ( ´Д`)ノ」

「充電させてーヘ( ´Д`)ノ」

「電源持ってないー?ヘ( ´Д`)ノ」

とふれまわります。


それで大体誰か持ってます。
なんとかなります。


先日は

「自分の分の電池も少ないんだよねぇ(。-ω-)」

と貸し渋っていた友人から
奪いとっても

充電させてもらいました(笑


「ひでー(笑)」って喜ばれました。


ハハハヾ(´∀`)ノ


筆記用具やお金やら、
なんでもみんな貸してくれます。

借りたまま忘れることも
しばしば(笑








これまで忘れ物する人は

ええ大人なのにアホやと思ってました。

ちょっと足りない人なのではないかと
軽蔑していました。



でも全然違いました。

自分がそうなってみると



その【忘れモノ】という行為が


『人の愛や好意を受け取るために
 用意されたスペース』


なのだと気がつきました。






うちの家は
快速電車が止まりません。

でも最近なぜかよく
快速電車に乗ってしまい

わが駅が
通り過ぎていくのを
眺めています。

時間に厳しかったボクは
そんな時「チッ(;゚Д゚)」と
舌打ちしていたものですが


いまではその快速で

行って戻ってくる“時間”は


テヘペロ(。・ ω<)ゞと

『自分を
 ちょっと愛おしく想うための
 ステキな時間』


だと思えるようになりました。





実は

世界は愛にあふれていました。

そしてその愛は

ボクの中にもあふれていたんです。


もちろんアナタの中にも。








あと、昔から

ズボンのチャック(旧称:社会の窓)

を閉め忘れるのがクセです。


これも毎日のように

「テヘペロ(。・ ω<)ゞ」

としてるんですが、


ヨメには
たしなめられています(笑






最近のヨメの
出かける前の声がけは


「いってらっしゃい」でなく

「チャックしめた?」

になっています(笑)




ボク、いい感じデス(^ω^)




【かとちゃんのイベント】

■『心屋塾オープンカウンセリング東京九段下』

【日時】2016年7月16日(土)
    13:00~15:30

【場所】東京九段下かがやきプラザ

【定員】12席

【料金】お気持ち金制(全額寄付)

【お申し込み・詳細】
 ⇒ 詳細・お申し込みコチラ




↓7月の予定を更新しました\(^o^)/↓
【楽しく笑って(^ ^)人生のカンチガイに気づく】
◆かとちゃんカウンセリング受付中!

アナタの本当のココロの声を「ことば」にしてお伝えします(^ ^)。一回でも大きな効果があると評判です。何度でも読み返せる詳細なレポートつき。

『7月のカウンセリング予定』 更新しました。

詳細は → コチラ
お客様の感想は → コチラ








★このブログの記事や画像のリンク・転載はご自由にドウゾ。
(ご報告や許可は不要です)
その際はこのブログにリンクしていただけると嬉しいです(´∀`)