「~も」「~をも」の違い | tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

tobiの日本語ブログ それ以上は言葉の神様に訊いてください

 フリーランスの編集者兼ライターです。
 主として日本語関係のことを書いています。

 

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9481468.html

 

 

===========引用開始

 

外国人に日本語を教えています。

(1)長引く戦争は、経済も悪化させてしまいました。
(2)長引く戦争は、経済をも悪化させてしまいました。

上記(1)と(2)では、文章のニュアンスに違いはあるのでしょうか。
お分かりの方、よろしくお願いします。

 

===========引用終了

 

No.5ベストアンサー

  • 回答者: 1311tobi
  •  
  • 回答日時:2016/10/30 15:20

外国人のかたに説明するなら……。


 意味は同じですが、「をも」はちょっと古臭い(「おおげさ」でもよいでしょう)感じがあります。「を」を使うのが無難です、でよいでしょう。

※※※いかんなぁ。〈「も」を使うのが無難です〉だ。
「と」と「とを」の話とセットで説明してもよいかと……。

 詳しくは下記をご参照ください。
【「も」と「をも」 教えて! goo】 
http://ameblo.jp/kuroracco/entry-12214619470.html

 外国人相手の説明ということなら、さほどむずかしくない。 
 目的語などを示す「を」の話は省略。辞書を見ればわかる。ここはわかっているという前提で話を進める。 
 こういうのは、できるだけ簡単な例文で考えるべきだろう。 
  1)ラーメンを食べた 
  2)ラーメンを食べ、チャーハンも食べた 
  3)ラーメンを食べ、チャーハンをも食べた 

「〇〇も」は、「何かほかにもあって……」という意味。これも辞書を見ればわかる。 
 問題は「も」と「をも」の違い。 
 簡単に言うと、意味は同じ。ただし、現代語では「を」省略するのが一般的。 
「を」をつけるほうが正確な日本語なのかもしれない。そのせいか「を」をつけると、ちょっと古臭い感じになる。 
「ポルトガルだけではなく、スペイン(を)も撃破した」 
「金品だけではなく、命(を)も奪う」 
「をも」にしても「間違い」ではないが、ムヤミに使わないほうがいい。「ラーメンを食べ、チャーハンをも食べた」なんて日常的な話に使うと不自然になる。 

 ちょっと似た印象の話に、「と」と「とを」の話がある。 
  4)ラーメンとチャーハンを食べた 
  5)ラーメンとチャーハンとを食べた 
  
 これも後ろの単語にも「と」をつけるほうが正確な日本語なのかもしれない。そのせいか「と」をつけると、ちょっと古臭い感じになる。フツーの文なら4)をオススメする。 
 詳しくは下記参照。 
【「AとBを持っている」と「AとBとを持っている」教えて!goo】 
http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2251. …
 以下は一部の抜粋(重言)。

■Web辞書(『大辞泉』から) 
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8-579147#E3.83. … 
================================ 
と 

【3】[並助]いくつかの事柄を列挙する意を表す。「君―ぼく―の仲」 
  「幸ひの、なき―ある―は」〈源・玉鬘〉 
◆並立する語ごとに「と」を用いるのが本来の用法であるが、現代語ではいちばんあとにくる「と」を省略するのが普通となっている。 
================================ 

 問題は、これに近いものは何か、ということ。
(略)

 

 

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語

#日本語 #敬語 #誤用 #慣用句 #言葉 #問題 #間違い #二重敬語 


語学(日本語) ブログランキングへ