昨日の栗コーダーは武蔵野市の小学校へ。音楽室を会場に、三年生4クラスを二回に分けての公演。音響装置なしでの演奏は久しぶりだったので、音のコントロールに少々とまどいつつも、子供たちのビビッドな反応に助けられながら楽しく演奏できました(MCのダジャレ部分で笑ってくれるのは珍しいケース!)。学校のみなさま、ありがとうございました。助っ人安宅くんもお疲れさまでした。
1ステージ目
2ステージ目
何と……これはうれしいです!
栗原
昨日の栗コーダーは武蔵野市の小学校へ。音楽室を会場に、三年生4クラスを二回に分けての公演。音響装置なしでの演奏は久しぶりだったので、音のコントロールに少々とまどいつつも、子供たちのビビッドな反応に助けられながら楽しく演奏できました(MCのダジャレ部分で笑ってくれるのは珍しいケース!)。学校のみなさま、ありがとうございました。助っ人安宅くんもお疲れさまでした。
1ステージ目
2ステージ目
何と……これはうれしいです!
栗原
栗コーダーカルテット、沖縄市最後の夜は広々とくつろぎの店内でのんびり演奏。楽しかったなあ……。沖縄市で自主ライブをやるのって久しぶり、なんて思ってたけど、いかん、それどころか初めてだったようです。遅い時間にもかかわらず、たくさんの方にご来場いただきました。みなさん、ありがとうございました!
実は昨日までの学校公演の音響設備とオペレーションをこのお店にお願いしていたのです。ご主人はその道のプロフェッショナルでもあり、おかげさまで無事に全公演を終えることができました。早朝から連日ありがとうございました!
助っ人タバティも一週間お疲れさま。名残惜しいのでまた来ましょうね。
栗原
本日の栗コーダー、沖縄での三日目は宜野湾市へ。低学年と高学年に分けての二公演です。低学年では制服がまだ大きすぎる男の子がいたりして、そのかわいさといったら……。今日も、それぞれの聴きかたで楽しんでくれているのがよくわかりました(先生方も!)。みんな、どうもありがとう〜! 助っ人タバティ、連日お疲れさま(ここまで三日間で8公演)。
そして明日20日夜は、沖縄市のカフェ614でライブです。楽しいですよ。お待ちしてます!
こちらは2公演目、高学年向けの回。
さかのぼって1公演目、低学年です。
校舎もすてきです。会場の体育館はこの校舎の左側。
体育館の入り口あたりから校舎を。
栗原
本日は沖縄市で昨日に続き、1、3、5年生に向けての演奏です。二日間同じ学校に行くのは珍しいケース。子供たちに混じって会場入りすると、何だか自分たちも通学しているような気分に。セッティングはそのままで良いし、前日に感じた音や演奏の問題点をこまかく修整できる点も良い。
で本番。今日も子供たち、楽しそうに聴いてくれました。中でも一年生が飛び抜けて元気だったなあ(学年ごとに大人度?…が少しづつ上がるのね)。みんな、ありがとう! 助っ人タバティもお疲れさまでした。
1年生
3年生
5年生……学年ごとにレイアウトも微妙に違うんですね。
以下は余談として。
最近は学校公演はけっこうやらせてもらっていて、基本的な構成はだいたい固まってきているが、それをベースに所用時間、地域、学年、人数や会場の状況など鑑みつつ、毎回手を加えて演っている。それがうまくハマる時もあれば、時にはそうでない時もあり、試行錯誤は続きますが、これはメンバーみんな大好きな作業でもあります。
さらに個人的な話で、今日はある曲で管を少し抜き、その分、息の圧力を上げてみたところ、ピッチが安定して音が溶けやすくなった気がする。今さらではあるが、ちょっとずつでも改善があると気持ちが良いものですね。
さて明日は宜野湾で1校、で明後日20日夜、コザのカフェ614でライブです! 自主ライブなのでのんびりリラックスしたステージになると思います。こちら方面の方、お待ちしています!
栗原
栗コーダーカルテットはただいま沖縄に滞在中、今日から三日間続けてこちらで学校公演です。まず本日は沖縄市。2、4、6年生向けにそれぞれ40分を3回。明日は同じ場所で1、3、5年の予定……児童数が多い小学校なんですね。学年ごとの反応がくっきりわかってなかなか興味深いです。さて明日はどうなるか。
4日目の1月20日(金)は夜、沖縄市のcafe614でライブもしますのでみなさんぜひ!
2年生
4年生
昼休みに子供たちがトイレの掃除をしたらしい。できる。
6年生
栗原
昨日の栗コーダーは杉並の児童館で学童クラブ向けの小さなコンサートでした。30分(ややオーバー?)を3ステージで、コンパクトな会場で音響装置もミニマムに。どの回もみなさんが楽しそうに聴いてくれている様子がよくわかり、終始楽しく演奏しました。
バンドとしてはこの日が今年初めての演奏、幸先の良いスタートに。みなさん、ありがとうございました! 助っ人安宅くんもお疲れさまでした。
そして……改めましてみなさん、今年も栗コーダーカルテットをよろしくお願いいたします。
13時の回
13 : 45の回
14 : 30の回
リハーサル中に館長さんよりあたたかい緑茶の差し入れが……。予想よりも寒い日だったのでありがたい限りです。
栗原
ちょっと失礼して個人的なインフォメーションを。
明日、久しぶりにベースをまとまった曲数弾きます。台湾のシンガーソングライターのリン・イーラー with ワッツタワーズ(の楽器隊)として、そして「図書館」のサポートメンバーとして出演予定です。ともに歌良し曲良しで、演奏していてめちゃくちゃ楽しい! みなさんにも伝わるといいなと思います。明日夜、曳舟文化センターホール。ぜひお越しを!
毎年恒例の111にワッツタワーズは出ないですが、台湾からリン・イーラーと図書館が出ます。みんな観にきてね!
— 岸野雄一 (@KishinoYUICHI) January 9, 2023
林以樂が図書館ら招きオープンプライスコンサート開催、4都市を回る来日ツアーも(音楽ナタリー)#Yahooニュースhttps://t.co/gtfDWpMWMR
栗原
昨日の栗コーダーは都内にて劇伴録音に参加。何とあの服部隆之氏からのお声がけでした(服部氏は「王様のレストラン」から存じ上げており、憧れの存在でもありました)。むずかしい(?)注文もありつつ、何とも楽しい現場でした。この日の助っ人はリコーダー奏者の浅井愛さん、お疲れさまでした。
さてこの録音が栗コーダーカルテットとしての仕事納め。山あり谷ありでしたが、おかげさまで今年も程よいペースで活動できました。みなさんありがとうございました。そして来年もよろしくお願いいたします!
こんな機会はなかなか無いのでつい一枚お願いしてしまった次第
栗原
「栗コーダーカルテットのクリスマスパーティ in サクラタウン」二日間で全6公演、無事終了。結成した頃からやっていたクリスマスライブからのレパートリーを抜き出して今回新たに再構成、通常レパートリーもほんの少し混じえて45分(ややオーバー)に凝縮したプログラムでお届けしました。やってみると、この季節にこの時期だけの定番曲を演奏するのは想像した以上に良いもので、賛美歌もポップスもそれぞれ曲が素晴らしく、演奏していてなんだか心が整いました。この音空間をたくさんの方々と共有できて本当に良かったと思います。年末の貴重な土日に足を運んでくださったみなさま、スタッフのみなさまに心から感謝します。助っ人安宅くんも連日お疲れさまでした。
終演後、駆け足で館内を拝見。あの紅白での撮影に使われた図書館……本棚劇場や体験型のゴッホ展など……夜は屋外のイルミネーションも美しく(連れて行った子供大喜び)、これは再訪して時間をかけてゆっくり回る感じですね。
栗原