こどもは春休み


春休みが始まった、と思ったらおじいちゃんが亡くなり、急きょ大阪に帰省。


塾の春期講習申し込んじゃったし、どうしよう。。

と、思っていましたが、お通夜とお葬式を済ませ、お葬式が終わった日の夜遅くに帰ってきました。 


結局、春期講習は1日休んだだけ。


こどもは大変かな、と思ってましたが、ぜんぜんそんなことはなく、毎日しっかり通っています。


で、今日は春期講習の合間のお休み。


もともと、3月25日に行く予定にしていたキッザニア東京。

どうしても行きたいというので、2部しか取れませんでしたが、なんとか来ることができました。


夫の会社の従業員割引が3月末までだったので、どうしても3月中に来たかった!


やりたいのはだいたいできたとは言ってましたが、2部だと1部に比べて1時間短いし、予約もすぐに埋まってしまった感じが否めない。


もうあまり来ることはないかな~、と思うけど、こどもは大好きなので、『行く?』と聞くと『行く!』って言うだろうな。


私もこどもだったらやってみたかった、キッザニア。



今年の2月に小学校で実施された漢検。


うちの息子くんは小学1年生のときから受けていて、8級を一度落としたことがありますが、毎回それなりに頑張って合格しています。


ただ、今回はあまり勉強できておらず、さらに問題の内容も難しくなっており、今回は無理だろうと思ったんですが、143点で合格でした。


140点以上で合格なので、ギリギリな感じではありますが、なんとか合格できてよかったです。


次は5級。

小学6年生レベル。

しっかり勉強しないと難しいだろうな。

今年の1月から通い始めた塾。


2月からは新学年での授業がスタートしました。


そして、3月。

塾で初めてのテストがありました。


結果は。。

偏差値は4教科で55程度。


算数は58くらいあったのですが、

理科が50いってませんでした。


でも、まあ、初めてのテストだったし、これくらいかな。と納得しておきました。


塾通いの生活は宿題がたまに全部終わらずに行くことがありますが、塾に行きたくない、ということはなく、週2回楽しく通っています。

休み時間に食べるおにぎりを楽しみにしているみたい。


おにぎりはいつも『おかかチーズ』

タンパク質を摂れるようにと思って。。

野菜がどうしても取れないですね。

おにぎりだと。

野菜は給食で食べてるからよしとしましょう。

野菜の好き嫌いはあまりない子なので。


4月にまた塾のテストがあります。

そのときは志望校も書くみたいです。


今の段階で志望校に届くかどうかなんてあまり気にするつもりはありませんが、ちょっと気になりますね。


今日は昼間はゲームをたっぷりやって遊んで、夜9時前にようやく宿題に取り掛かりました。


3年生の学校生活も残り2日。

明日は6年生にとっては最後の小学校の給食。

明日はお赤飯が出るお祝い給食だそうです照れ



うちの子が 

『くもんの英語をやりたい!』

と言い出しました。


昨年の12月まで、半分遊びのように英語スクールに通っていたのですが、塾に通い始めることもあって、英語はやめました。

が、やはり英語は好きみたいで、今でも単語レベルではありますが、英語を話しています。

ネイティブの先生にずっとついていたので、発音はとてもきれいです。


今、公文では、算数と国語をやっていて、算数はようやくF教材に、国語はもうすぐEII教材を終わるかなというところです。


公文で英語を始めるにあたり、塾も通い始めたから、公文の算数はやめてもいいかな、と思っていたところ、公文の先生から

『中学受験をするのなら、算数はF200まで続けるのがオススメです』

と言われました。

F教材は小学6年生程度のレベルで、中学受験に必要な計算力を養えるからとのことでした。


私も以前調べていて、中学受験するなら、公文の算数はF教材まで。となにかで読んだことはありました。

算数をこのまま続けるとして、じゃあ、国語はどこまで続ければいいの?という疑問が出てきました。

国語はどこまでやればいいかは、あまり書いてる記事がないようです。


うちの子は公文の国語は好きみたいで、『国語は続けたい』と言っていたのですが、算数、国語、英語の3教科をやるのは時間的にも、費用的にも厳しくどうしたらいいかと悩んでいます。


アドバイスいただけたらうれしいです。

どうかよろしくお願いします。


幼稚園から小学3年生の12月まで、ずっと幼稚園が力を入れていた英語教育『Grapeseed』をやっていたのですが、こどもが辞めたいと言ったのと、塾通いを始めようと思っていたタイミングだったので、さくっと退会しました。


が、こどもはなにかしら英語がやりたいみたいで、今公文に通っていることもあって『公文の英語がやりたい』と言っています。


ただ、これまで英会話が中心で、文法などはほぼなにも知らないと思われるうちの子。

英語の発音はとてもきれいなんだけど、今から公文の英語に切り替えていいのかどうか迷っています。


夫は英語をやるなら英会話!

と、公文の英語には反対のようで、

私は英語を学びたいと思ってるならどちらでもいいのかなとは思っています。


塾に通い始めてから、公文の算数と国語の宿題が思うように進まなくなり、塾とやることがかぶってしまう(公文の方が進んではいますが。。)ので、国語と算数はやめてもいいかなとも思っています。


小学3年生くらいでの英会話教室だとどこがいいのかもわからず。。

ECCジュニアとか、イーオンとか、NOVAとか、シェーンとか。

近くの駅前にも小学生を対象とした英会話教室もたくさんあります。


こういう英語の学び方もあるよ!とか、ここがオススメだったよとか、公文の英語も悪くないよ!など、なんでもいいのでコメントください。


よろしくお願いします!!

小3の息子くんから『シャープペンが欲しい』というリクエストがあり、まだシャープペンは早いかな、とは思ったのですが、買ってみました。


買ったのは

『ゼブラ デルガードシステム 0.7』

芯の太さを0.7とちょっと太めにしてみました。


書き心地は悪くないです。

芯は2Bを買ったけど、Bでよかったかなと思ってます。


シャープペンを使うのはいいんだけど、テストのときや、受験のときは『必ずえんぴつで!』

を約束させたいと思います。


二月の勝者で黒木先生も言ってましたしね。


シャープペンで勉強がはかどってくれるといいのですが。。。

2月の三連休。

当初はスキー旅行を計画していたのですが、行こうとしていたところが雪が少ないとのこと。

さらに、こどもの塾も始まってしまったので、1月中に旅行はキャンセルすることに決定しました。

安く抑えようと思っていても、ホテル代、新幹線代などいろいろ考えるとけっこうな出費だったので、キャンセルしてよかったかなと思っています。


三連休初日の今日はこどものラグビー練習が雨で中止となったため、午前中から塾の宿題に取り組むことに。


算数は角度の問題だったのですが、なんと!全問不正解。


ちゃんと解き方を理解していない、という以前に、三角形の内角の和が何度か、まっすぐな線が何度か、どちらも180度ですが、そこがわかってなかったみたいで夫と私と丁寧に説明しました。


ただ、塾の教え方と違っているといけないので、塾でどういうふうにならったかをきちんとおさえておくように伝えました。

もうちょっと角度の問題は解かせた方がよさそうです。


塾から伝えられている宿題に取り組む時間は、1日あたり15 〜30分と聞いているのですが、今はまだわからないことが多すぎるのか、だいぶ時間がかかっています。


時間がかかるので途中で集中力もなくなりダラダラしてしまう。

よくない傾向です。。。


パパパと効率よくできるようになってくれるんだろうか。


まだまだ始まったばかり。

親も子も戸惑ってばかりですが、1日1日を大切に取り組んでいきたいと思います。


見なきゃいいのに。。

と、自分でも思うんだけど、ついつい本屋さんに行くと中学受験関連の本を見てしまう。


で、これからかかる塾の費用や、受験の費用、合格が決まった時の入学金やその他もろもろのお金。

さらには、こどもと中学受験に対してどう向き合っていくか。


なんかいろいろ読んでいると頭が痛くなったり、ひどいときは吐き気がして倒れそうになる。


まだまだ始まったばかりなのに、私がこんなんでこどもの方が不安になるんじゃないだろうか、とも思ってしまう。

こどもの前では不安な顔は見せないようにしてるけど、感づいちゃうかもしれないな、こんなじゃ。


こども一生懸命頑張っている。

それについては、私も夫も感心するばかり。

昨日も塾の宿題に何時間もかかってた。

まだ、全部終わってないから今日も午後からは勉強になる。


午前中は大好きなラグビーの試合に出ている。

朝、早起きして今日はラグビースクールをはしごしている。


ラグビーがやりたいから中学受験をするという。

それなら親はそのために応援するしかない。


もっと私がしっかりしないと。

お金のことも含めて、きちんと考えよう。


でも、私のメンタルの弱さがなんともなぁ。

ここで吐き出して、自分を少し整理している。

塾が始まって1週間が経ち、初めて塾の宿題というものに取りかかった我が子。


まずは算数から始め、計算問題は問題なく解けるものの、和差算でつまづく。

『わからないところは先生に聞いておいで』と言ったけど、時間がなくて聞けなかったと。。

う〜ん。このままでいいのか?

まだ和差算くらいならいいのか?

私もどうしたらいいのかわからない。

今月中か来月に面談があるからそのときにでも聞いてみよう。


算数の宿題は出されたものをクリアしたが、厄介なのは国語。

テキストの問題を解いたり、感じの練習をノートに書いたり。

1週間分ともなるとけっこうな量になる。

これはコツコツこなしていかないとまとめてやると大変なことに。。


理科、社会はテキストを見れば解ける問題だから、慣れてくればもう少し時間短縮できるかと。


早く私も慣れないと。。

2月になって、塾では新4年生の授業がスタートしました。


算数と理科の初日の授業を休んでしまいましたが、宿題はしっかり出ています。


算数の今の単元は『和差算』


和差算と聞いても、最初はピンときませんでしたが、こどもがノートに線でAとBとCのそれぞれの差を描いていて、『あ〜、これが和差算かぁ』と懐かしく思っているところです。


私も横に付いて教えているとだいぶわかってきて、こどもの間違いも指摘できるようになってきました。

これくらいなら私でもカンタン!

勉強楽しい!!

という状況です。


これがだんだん難しくなるのかな。


これからもっと、◯◯算や、✕✕算なんかを習うんだな、ちょっと楽しみ。と、私は思っています。


いつまで私がついていけるだろう。。。