クラゲとふわふわ2 -2ページ目

クラゲとふわふわ2

クラゲがいる生活にようこそ!クラゲとの日常の出来事を紹介、JellyClub Homepageより一足早く情報発信しています。

 一昨年、管理が悪くアカクラゲのポリプをシストにしてしまいました。

 

 昨年、ずっと冷やし続けた結果シストが起きてポリプになりました、でも、数が少ないの

で先ずは増やそうとしていました。

 

 大きくはなるのですが、中々増えてくれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- JellyClubはこちらをクリックして下さい。
https://www.youtube.com/user/JellyClubAdmin <- JellyClubのYouTube動画
https://www.youtube.com/@JellyfishandAquaticLife <- Short Movies
 

 昨年秋からタコクラゲのポリプを増殖させています。

 

 ミズクラゲのポリプなら、1株から少なくても10枚以上のエフィラが遊離するので、少しのポリプが揃えば問題無いのですが、タコクラゲのエフィラはシングルディスクなので、必要なタコクラゲの数分ポリプが必要です。

 

 ポリプを維持する時と違い、増殖の為に毎日餌やりをし、2~3日毎に換水をします、或る日換水をすると1つの容器だけにエフィラが混じっていました、全く発生予定がなかったので、ミズクラゲのエフィラが混入したのかと焦りましたが、よく見るとタコクラゲのエフィラでした。

 

【写真】左がミズクラゲのエフィラ、右がタコクラゲのエフィラです。

 右のエフィラには黄色い共生藻がたくさん入っています。

 

 写真を撮る時には、塩化マグネシウム溶液を使い麻酔を行います、魚類用の麻酔薬は稚魚には難しく、安楽死をさせてしまう事が有りますが、こちらは安全で100%必ず麻酔から覚めるので安心して使っています。

 

【動画】麻酔から覚めるエフィラ

 

BGM: 暗闇と少女 written by ゆうり

 

 麻酔をしたまま1時間ほど作業をしても、通常の海水に戻すと30分ほどで麻酔が解けます、徐々に覚醒して飛び立つようにフレームアウトさせたかったのですが、多少でも水流が無いと底に着いた状態から浮遊するのは難しいですね。

 

 増殖したてのポリプですが、大分増えてクラゲ生産分も確保を出来たので、変態させたいと思いますが、輸送にはまだ寒いかな? 当然飼育には水槽用ヒータが必要です、必要な方がいらっしゃれば予定を早めますのでご連絡下さい。

 

 

 

 

 


【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.youtube.com/user/JellyClubAdmin <- JellyClubのYouTube動画
https://www.youtube.com/@JellyfishandAquaticLife <- Short Movies
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。

 1ヶ月が経ちました。

 

 大分育ち、傘の厚みも増して傘縁の触手が伸びて、水槽の様子も変わって来ました。

 

 ミズクラゲはゆったりとした傘のしなりと、傘縁の触手がそれに伴い揺らめく事が魅力です、まだ稚クラゲで拍動周期も短いし触手も短いですが、育ちが速いので変化を見るのが楽しみです、小さな状態から飼育する事をお勧めします。

 

動画【YouTube】 RC-02水槽で撮影しています。

BGM:奇妙な時計 written by ゆうり


 

 2024年初のロットが遊離しました、1ヶ月ほどすると配布に回せると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.youtube.com/user/JellyClubAdmin <- JellyClubのYouTube動画
https://www.youtube.com/@JellyfishandAquaticLife <- Short Movies
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。

 

 今年の夏は暑かったですね!

 

 今年はミズクラゲの配布を1ヶ月遅らせたので、11月下旬から始まりました、遅らせた事で予約が詰まり、3バッチ目でようやく予約分が解消して、通常の受付を行っています。 

 

 販売はこちらです。

 オンラインショップ【生体関係】

 

動画【YouTube】 RC-02水槽で撮影しています。

 

 

 
 まだ小さいですが、非常に元気です、この頃が一番の成長期で、1ヶ月もすると傘径は倍ぐらいになります、面積で言えば4倍なので水槽の様子はガラッと変わります、クラゲは成長が速いので、魚類の様にサイズにこだわっても意味が有りません、単なる通過点に過ぎないのです。
 

 ミズクラゲは適宜発生させていますので、同じ個体群の追跡では有りませんが、今後は毎月位でアップしたいと思います。

 

 
 
 
 
 
 
 
【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。
https://www.youtube.com/user/JellyClubAdmin <- JellyClubのYouTube動画
https://www.youtube.com/@JellyfishandAquaticLife <- Short Movies

 タコクラゲの初期ポリプの餌として、アルテミアは大き過ぎるし元気過ぎるので、ポリプに衝突するだけで捕まえる事は出来ません。

 

 そこで、シオミズツボワムシを入手しました、これまでもワムシを使った事は有りますが、効果が発揮できずに、また、定常的にワムシを必要とする口の小さなクラゲやポリプを飼育していなかったので、クロレラの維持やワムシの維持が手間だったのでやめていました。

 

 以前ワムシを使った時には、どれだけ食べているのか、どの位の間隔で与える必要が有るのかが良く分かりませんでした、今回も同様の疑問が浮かんでいます、例えば、ミズクラゲのポリプとアルテミアの関係なら、ミズクラゲのポリプがアルテミアを食べると、体がオレンジ色に変わります、増殖させる時期やストロビ前には、いつもオレンジ色を保つように毎日与えて、維持するだけの時期には、ポリプの体が白くなっても触手が元気に伸びていれば良く、ポリプが増殖しても困るので、1~2ヶ月に一度程度の餌やりをしていました。

 

 ワムシの場合は半透明なので食べても色変化は有りません、胃腔の膨らみ具合で判断するしか無い様です。

 

 タコクラゲのポリプがワムシを捕食している所をコマ撮りして見てみました。

 

【動画】YouTube

BGM: Autumn Stroll written by Fukagawa

 

 ワムシのサイズは、孵化直後から成熟個体で随分大きさが異なります、今回の成熟個体はアルテミアの孵化直後位の大きさで非常に大きいです。

 

 赤矢印はワムシを捕まえている状態を示しています。

 

 編集直後は捕まえているだけで、上手く食べられていないと思っていました、見難い画像ですがよく見ると、右側のポリプが排泄をしているのが見えます(9/30 20:49頃から9/30 21:46に掛けて青矢印で示していますが、口を一杯に開き排泄動作をしています)

 

 青矢印を入れていませんが、左のポリプも撮影開始時点で、口の部分を頂点として出っ張っている様に見えます、排泄しようとしているのにワムシが触手に掴まって、そのワムシが外れた後でまた別のワムシが捕まる事の繰り返しで、完全に排泄できないまま動画が終わっているようにも見えます。

 

 大きなワムシは全体は飲み込めていないようですが、卵とか一部の組織が食われているのか、コマ撮りで写しきれない小さな個体を食べている様です。

 

 尚、この画像には映っていませんが、触手が16本を超えたあたりで、アルテミアが捕まり食べられています、タコクラゲのポリプの体がオレンジ色になっています。

 

 タイムスタンプの9/30の表示の下でアルテミアの死骸が小さな生物に食われているのが分かりますか?このような目視ではわからない様な生物も餌になっているのかも知れません。

 

 この動画の撮影時点では、プラヌラがまだ多く動き回っていましたが、本ブログを投稿した時点では、既にポリプになるか、委縮して更に白い点になって崩壊していました。

 

 

 

 

 

 

【JellyClub】
クラゲ水槽の専門店です、オーダー水槽や飼育相談も受け付けています、クラゲの販売も始めました。
https://www.microbase.jp/JellyClub/ <- クラゲ水槽はこちらをクリックして下さい。
https://www.microbase.jp/JellyClub/JellyCube/of01.html <- オブロン水槽も扱っています。

https://www.youtube.com/user/JellyClubAdmin <- JellyClubのYouTube動画
https://www.youtube.com/@JellyfishandAquaticLife <- Short Movies