年の初めのお茶の恒例行事
初釜
大阪の先生の所に通うようになって今年で5年目

一旦は離れた茶道でしたが、京都、大阪の様々なお茶人さんと知り合いながら
年々楽しく面白くなっています。

お稽古しているときに先生から頂く言葉が
あ、そういえば昔聞いたことが・・・
と祖母の記憶が蘇ったりします。

今年もお茶を通して沢山の交流ができるんだろうな、と思う年はじめ
なんと、3日連続の初釜~~あせるお稽古場の先生、京都のお道具屋さん、お寺さんと続きました。
さすがに、疲れた。

でも、良いこともありました。

$ねこときもので日々徒然
建水写真に入ってなかった~

台子の上にちょこんと乗っているのは

$ねこときもので日々徒然
年末に先生にプレゼントした組みひもの「巳~さん」
お初釜の席に、しかも、こんな所に乗せてもらえて幸せな巳~さんだわ。
こうして使ってくださる先生の心使いがとても嬉しかったです。
$ねこときもので日々徒然
お花は鶯神楽と椿
鶯神楽、色合いがなんともかわゆいラブラブ

さて、初釜の楽しみの一つでもある
福引き
くじ運は(も?)悪いので
これまでは懐紙セット、それから3年続けて扇子が当たっていました
袱紗とか、当たらないかな~~と思っていたらっ !!
ひゃ~~~~、なんと !!


$ねこときもので日々徒然
お茶碗が当たりました ラブラブ
しかも宝尽くしの柄 ドキドキ
びっくり、でも嬉しい。
今年もお稽古頑張ろうと思ったのでした。

お茶会もベースは崩さずに
でも、もっといらして下さった方々が緊張せずにほっこりと寛いで頂けるような
そんな会を作って行きたいと考えています。
幸いにも待兼庵という場所がありますので、これまでとは違った展開もしていけたらいいなと思っています。
実は、2月にびっくりするようなタイトルのお茶会をする予定なのですが にひひ
宝尽くしのお茶碗も早速使ってみたいです。
$ねこときもので日々徒然
この日の着物は
このお正月、既に3回も着ました
地紋が宝尽くしの色無地
帯も宝尽くし
帯揚げゑり萬さん
帯締めは昇苑組みひものMさん作

同じ着物と帯でも小物を変えるだけで結構遊べますね音譜

今日からは三連休。
東京は今週からお初釜の所も多いみたいですね。
年の初めのご一服
どうぞ楽しんで迎えられてください。

私はこの三連休、あちこちに出かける予定です
14日の成人の日はお天気荒れるみたいですね~
自他共に認める最強の雨女コンビと密かににひひ思っている女子がいるのですが、会う予定なのよね~あせる
やっぱり~、ってなるのかしら!?
年明け1月9日から11日まで関西地区?で大いに賑わう
「えべっさん」
戎神社のお祭りです。

「商売繁盛で笹持ってこ~~い」
と威勢の良い掛け声が響きます。

毎年全国ニュースにも取り上げられる
福男の話題でご存知の方も多いと思いますが
福男は神戸の西宮神社さん。

大阪で一番の人出で賑わうのは
今宮戎
こちらでは
福娘がいらっしゃいます。

その福娘さんに、大阪、ミナミのメインストリート道頓堀で偶然遭遇しました$ねこときもので日々徒然

$ねこときもので日々徒然


福娘さんは、30人毎年選ばれるそうです。
応募が1000人以上からだそうで、結構な倍率ですね~
女優の藤原紀香さんも、大学生のときに福娘さんだったそうですよ~
お揃いの振袖姿、かわゆい
$ねこときもので日々徒然
福娘さんは、今宮戎にお参りに来られた方に福笹を授与し、笹のお飾りなどを結んでくださるのです。
その名のとおり、福を授けてくださるのです。

芸妓さんもいらっしゃいました
$ねこときもので日々徒然
こちらから見ると、普通のお着物姿ですが・・
$ねこときもので日々徒然
分かるかな?
何故か片側の袖は通していらっしゃいません。
こういった着付けは何か謂れがあるのでしょうね。

下世話な話ですが、寒そうです。
日中とはいえ真冬だし。
でも、プロですよね。寒さなど全く感じさせない佇まいでした。

この行列は「宝恵籠(ほえかご)」と呼ばれ、私が見たのは帰り道の午後2時ごろ
行きの行列は200メートル近くにもなるそうで
松竹座で新春歌舞伎にでていらっしゃる
「猿之助さん」「中車さん」
某国営放送の朝ドラのヒロイン
落語家さん、吉本の、と豪華な顔ぶれが見られたそうです。
行きの行列は午前10時ごろ、道頓堀を通るそうなので来年は見に来たいな。

$ねこときもので日々徒然
「大阪じめ」なる手じめも、見られます。
道頓堀で営業されていらっしゃるお店を回って福娘さんがお飾りのついた福笹を授け
みんなで大阪じめ

大阪じめ、最初はタイミングが合わない~~と思ったこともありましたが
5年もいると自然にリズムが身につくというか出来るようになりました。
動画サイトの幾つかあるようなので、良かったら検索してみてください。

そして
心斎橋からなんばに向かって
そのまま、折角なので今宮戎神社に。
えべっさんが十日が本宮で、夜になるにつれ人出は増し神社内は入場規制が敷かれますが
午後3時頃は、幾分空いていました。
それでも、あちこち人だらけ(笑)
$ねこときもので日々徒然

$ねこときもので日々徒然
大きな傘の下はお賽銭箱になっていますにひひ
これまでは夜に来ていたので、一番前まで行けなかったのですが今日は10分ほど並んでいたら辿り着けました。

無事にお参りも出来たので~
福笹を。$ねこときもので日々徒然
ご一緒した方はイケメン福男に福笹のお飾りをつけてもらっていましたよ~にひひ

私は福娘ちゃんに
$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
毎回思うのですが
お飾り、結構良いお値段するのよね
昨年は、夫が言われるままに5つも6つもつけちゃって、あわや諭吉越え叫び
私は以来、福娘商法にひひと呼んでいます
かわゆい福娘ちゃんに
「こちらもどうですかラブラブ」なんて言われたら
「はいラブラブ!お願いします」とどんどこ付けて行っちゃう男の人多いと思いますあせる
ま、一年に一度だし
福を授けてもらえるのですしね音譜

無事に福笹も頂きました。
これを一年玄関に飾ります。
えべっさんは商売繁盛の神様なので、関西の様々なお店先にこの福笹が飾ってあるのを見ることが出来ます。

戎神社の境内は福笹のお飾りだけですが
神社を一歩出ると、道にずらっと「熊手」のお店が並んでいます。
折角なので熊手も~
$ねこときもので日々徒然
ご一緒したマルベリーさんと
一番かわゆい熊手を。
こちらのお店のおね~さん、笹のお飾りも「おまけ」で下さいました。
境内のお飾りは値引き交渉一切なし、ですが、外は結構な交渉が出来ました~
結局、お飾りを3つラブラブ!付けてもらっちゃいました。
えべっさん、たのしいな。

マルベリーさんアンサンブルを着ていらっしゃったのですが
羽裏を見ると
$ねこときもので日々徒然
や~~んラブラブ宝尽くし!!
宝尽くし、ホントに好き。
そういえば、福娘さんの振袖の柄も宝尽くしでした。

$ねこときもので日々徒然
今年、迎えた福笹ちゃん
一杯お飾りついて賑やかです。
早速、小夏さんがチェックしてましたあせる

えべっさんは明日11日まで
最終日は「残り福」の日と言われます。

関西はえべっさんまでお正月モードで過ごしているように思います。
1月4日、朝8時過ぎに自宅を出て向かったのは
今年、初京都ラブラブ
今年は何度行くのでしょうか。
ちなみに本日も行きましたあせる

まず向かったのは京都・祇園のキヌ美粧院さん。
昨年末に予約をお願いしていて、本来ならお正月休みのところ先生が来てくださいました。
いつもありがとうございます。
今年も宜しくお願いいたしますニコニコ

今日は、いつものお着物メンバーで新年会どす
ブログのアメブロ以外のお気に入りにご一緒した
「akeさん」
「彩苑さん」
「ひぐちゃん」
のブログのリンクが貼ってあります。

着物コードは
「吉祥柄」
お正月らしく、めでた柄で集まりましょうとなりました。

キヌさんで4人、髪結いをしてもらって
少し時間があったのでお店の前で撮影会音譜

$ねこときもので日々徒然
えへへ、今年も後ろに下がってます
ひとみさんはキヌさんで初髪結いでした~
$ねこときもので日々徒然
ひぐちゃんは3日保たせると言ってましたが
どうなってるかにゃ

新年会会場は
豆寅さんです。
豆皿料理のお店。
昨年、店舗の場所が変わって今は歌舞練場前で営業されていらっしゃいます

$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然

本日の参加、総勢11名!!
華やか賑やかにお正月をお祝いできて嬉しラブラブ

乾杯は日本酒
昨年末、京都の乾杯は日本酒でラブラブ!という条例が出来たとか。
伏見のお酒で乾杯しました~音譜

ちなみに、テーブル分けは
あらふぉ~
アラフィフ(以上にひひ

はむちゃんは大阪の美容院で結われた新日本髪でした
かわゆいわ~~ラブラブ!

今年も安定した食べっぷり、と夫に新年早々言われた私にひひ
それを聞いたひぐちゃんが「安定の一年で」と言っていただいたので
安定していただいていこうと思いますにひひチョキ
$ねこときもので日々徒然

豆寅さんのランチはお正月膳

柔らか~~く煮た黒豆
かずのこ
叩き牛蒡

$ねこときもので日々徒然
お雑煮は白味噌仕立て
溶き辛子の風味が白味噌の甘さを引き締めて美味しい

白味噌文化の関西
参加の皆様から
「我が家は花がつをを一杯入れるのよ~」
「ウチは青海苔」
と様々な白味噌のお雑煮の味が出る
来年の白味噌お雑煮のレパートリーが増えました ラブラブ

$ねこときもので日々徒然

揚げ物も京都らしく
えび芋
堀川牛蒡
そして、柚子皮の甘煮ビックリマーク
揚げ物を頂いているのにさっぱりして美味しかった~
$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
続いて出てきたのは・・・
「皆さんで一斉に開けていただきます」
ということで、全員にサーブするのを待つ

わくわく~~
ひぐちゃん、今年も安定した変顔っぷりですわねにひひ

そして
蓋をオープンクラッカー
$ねこときもので日々徒然
きゃ~~~~~ラブラブ
かわゆい一口サイズのお寿司ラブラブ!
祇園という場所柄、舞妓ちゃんの小さなお口でもいただけるように、と考案されたお寿司です。
生ものだけではなく、みず菜や蕪のお漬物のおすしもあります

$ねこときもので日々徒然
お正月を感じる彩りも

つく羽根。
何気に私はこれが好きラブラブ
ちょっと酸っぱい実ですよね。
食べられるものだと知ったのは実は最近です

$ねこときもので日々徒然
デザートは黒糖入りわらびもち
ぷるんぷるんの美味しいわらびもちでした

$ねこときもので日々徒然
お店の入り口には餅花の飾り
$ねこときもので日々徒然
集合写真です
akeさんが撮ってくださいました。
いつもありがとうございます。

祇園・花見小路からタクシーに乗って
京都に初詣
訪れたのは~
$ねこときもので日々徒然
この朱塗りの立派な門と広大な敷地

平安神宮さんです。
$ねこときもので日々徒然
お正月三が日を過ぎていましたが結構な人出でした。

無事にお参りも済ませ
7名で、おみくじを。
そうしたら、なんと!!

末吉が4人
$ねこときもので日々徒然

小吉が2人

$ねこときもので日々徒然

そして、一番良いくじを引いたのは

$ねこときもので日々徒然
彩苑さん合格
彩苑さんが何を引いたかは・・・
彩苑さんのブログでどうぞ~~(更新されるかはわかりませんにひひ

さて、同じ末吉を引いたmiyuさんと私
なんとおみくじの番号まで同じでした。
すっごい偶然!!
おみくじにあった言葉
「重いがなおる」
それにすかさず反応するのは大阪の人~
「体重のこと~~~はてなマーク」ですって
ええ、そうあって欲しいわガーン

と、おみくじ一つでも何だか楽しい皆さんとの集まりです

$ねこときもので日々徒然
続いては
京都駅に移動して
伊勢丹美術館で開催中の
「てっさい堂コレクション」を見に行きました~

ランチには「豆皿」料理を頂いたので
「豆皿」鑑賞も如何はてなマークという、ひぐちゃんから粋なお誘い。
しかも、今回は参加されませんでしたが「まるちゃん」からチケットをいただきました
まるちゃんありがとう。
見ごたえたっぷり
かわゆい、小さいものが沢山
じっくり~~~見ました。
豆皿も勿論ですが、簪や帯留も沢山で着物好きにはたまらないコレクションの数々。
1月20日まで開催中です。
$ねこときもので日々徒然

今回ご一緒した皆様の詳しいコーデは
マルベリーさんがとってもわかり易くまとめてくださっています。
http://ameblo.jp/mimipu88/entry-11442272855.html#main

私の吉祥柄コーデは
「宝尽くし」
卵色の色無地、こちらは地紋が宝尽くしなんです
宝尽くしの地紋の色無地が欲しいと言いつづけて3年
やっと出会えました~
$ねこときもので日々徒然

実家の紋も、正式なものを入れていただきました。
影紋にするのが通常なのだそうですが、影紋にすると紋がきちんと出ないとのことで
抜き紋になりました。

実は、こちらの着物には拘った所がありまして
宝尽くしの地紋の色無地に宝尽くしを描いてもらったんです

$ねこときもので日々徒然

八掛にラブラブ
見えないところにも宝尽くしがいるんです。

この着物はアメブロを通じて知り合った古都さんにお願いして作って頂きました
お任せ、一辺倒でなく
「ここは、どうします」
「こんなんやり方もありますよ」
と様々なアドバイスを頂きながら、私のリクエストもしっかり反映して下さり
半年ほど時間をかけて作って頂きました。
特に八掛の宝尽くしの色合いは表地が卵色なので濃い色を使うと表に出てしまうので
淡いやさしい色合いの宝尽くし柄を描いてくださり
柄の大きさも「大きく~~」という私の希望をしっかり入れてもらいました
大満足ドキドキな着物になりました。
お茶もしているので、ちゃんとした色無地も一枚欲しいな~とずっと思っていたので
これから大活躍してくれる着物になると思います。

明日の初釜でも着る予定です。

そして、こちらの着物に合わせるのは

$ねこときもので日々徒然
宝尽くしの帯にひひ
はんなり色の着物と黒帯、祇園のおね~さん風なコーデと勝手に思っています

$ねこときもので日々徒然
帯揚げはゑり萬さんの、うす~~い黄色が少しだけかかった地に蝶々の絞り
帯締めは自作の平唐・18玉です。

今年も、どっぷり着物に浸れそうな一年になりそうです。
2013年、明けました。
皆さまのご健勝をお祈り申し上げます。

どうぞ今年も楽しくお付き合いが出来ますよう
宜しくお願いいたします。

結婚して以来、恒例となっているのですが
お元日の食事はホテルで頂きます。

リーガロイヤルで2年、昨年は奈良ホテル
そして今年は
$ねこときもので日々徒然
難波のスイスホテル。
初詣を住吉大社さんに行こうとなりましたので
こちらにしました。
$ねこときもので日々徒然
お雑煮は白味噌
すっかり白味噌のお雑煮に慣れました

$ねこときもので日々徒然
こちらのお正月膳はお元日の朝限定。

$ねこときもので日々徒然
お正月らしくはてなマーク華やかな切り嵌め絞りの着物
帯は椿。
帯締めも、気持ち華やかに結びました~
変わり蝶結びって感じかしら?

$ねこときもので日々徒然
スイスホテル、クリスマスのときはロビーも華やかでしたが
何故かお正月の雰囲気は全くなく
食事をした10Fの花暦さんの前が唯一?お正月らしい設えでした。
玄関には門松はありましたが、中はあっさり。
夫、朝からビールとワインでよい気分になってます。
2日間ず~~~~っとあせる飲んでましたよ


難波から何回電車に乗って住吉大社へ。
大阪で一番の人出という住吉大社さん
大混雑しているだろうな~と覚悟していきましたが
案外スムーズというか拍子抜けするくらい、すいすいとお参り出来ました。
到着したのが午前10時ごろだったので、時間も関係しているのでしょうか。
水面に映る太鼓橋。
こうして見ると結構な人ですねあせる

$ねこときもので日々徒然

さて、ご本殿への初詣も終えたので
住吉さんには広い敷地に沢山の末社もあるので
あちこちお参りしていると

$ねこときもので日々徒然

なんだか、皆さんしゃがんで何やら探している様子
「どうしたの?」
と思って見ていると
$ねこときもので日々徒然

「五大力」
を探しているのだそうです。
小さな小石に
「五」
「大」
「力」
とそれぞれ書かれた石があるそうで心願成就の五大力なんだそうです。
まずは、ここで五大力を探して願い事をして、その願いがかなったら
五大力をまた、こちらに返しに来るのだそう。

本当にあるの~~~
と思いながら探して見ると

$ねこときもので日々徒然

時間にして20分ほど
五大力が揃った~~~~ラブラブ
願いが叶ったら、また返しに来ます。
$ねこときもので日々徒然
五大力を探しているときに声をかけてあれこれ教えてくれた
おっちゃんが「写真を撮るならここがええで」と案内してもらいました~
大阪の人って親切で人懐こくて面白いんですよね。
ちなみに私たち二人、夫婦に見えなかったみたいなんですが・・・叫びにひひ

住吉さんからは、これも毎年恒例の夫の実家へ。
お嫁さんを二日間ちゃんとしましたよ~~
ま、年中好き勝手させてもらっているので、これ位はねにひひ

JRAジョッキーからも年賀状を頂きました
$ねこときもので日々徒然

毎年同じような新年を迎えた我が家です。
同じことを繰り返すことも幸せだと思える2013年の年明けでした。
2012年もあと少しですね。

今年は良い出会いを沢山頂いて公私共に充実した一年でした。
また、来年も楽しいお付き合いが出来ますように。

さて、本日は和裁のT先生の別宅・待兼庵でお餅つきをしました。$ねこときもので日々徒然

杵と臼でつく、お餅
もっちりなめらか
出来立ては、コントのようにのび~~る音譜
今日、用意したもち米は
なんと30キロ!!

「男手連れてきて~」
と先生から言っていただいたので、夫と一緒にうかがいました。
$ねこときもので日々徒然
お餅つきには先生のご家族、ご親族、和裁教室の生徒などが集まり
大人20人
子供も10人以上
小さな保育園が出来そうなほど子供がわらわらしてましたにひひ

お昼は先生が用意してくださったおでん
大きなお鍋に4つラブラブ
おにぎりや、お漬物なども並び
みんなでわいわいしながら食べます。
いいですね~~音譜
$ねこときもので日々徒然
T先生、今年も一年お世話になりました。
待兼庵で来年も遊ばせてください。

$ねこときもので日々徒然
朝からずっとお餅つきをして
丸めたお餅がずらっと並ぶ

他にもお大福やイチゴ大福、みかん大福も作ったり、きな粉をまぶしたり
大根おろし、納豆と様々に食べ続けました~。
つきたてのお餅って、むちゃくちゃ美味しいですラブラブ

帰る時にはお正月のお雑煮用や鏡餅など沢山頂きました。


$ねこときもので日々徒然

早速、鏡餅を。
追羽根は組みひも教室の結び紐の先生に教えていただき作りました。
厄除けの飾りだそうで
赤 心臓
緑 肝臓
黄 脾臓
白 肺
紫 腎臓
の意味を持つそうです。

さて、本日お餅つきを頑張った夫は腕が・・・腰が・・・
と早くも言っていますにひひ
お疲れさんどした。

皆さま、良いお年をお迎えください。