年の初めのお茶の恒例行事
初釜
大阪の先生の所に通うようになって今年で5年目

一旦は離れた茶道でしたが、京都、大阪の様々なお茶人さんと知り合いながら
年々楽しく面白くなっています。

お稽古しているときに先生から頂く言葉が
あ、そういえば昔聞いたことが・・・
と祖母の記憶が蘇ったりします。

今年もお茶を通して沢山の交流ができるんだろうな、と思う年はじめ
なんと、3日連続の初釜~~あせるお稽古場の先生、京都のお道具屋さん、お寺さんと続きました。
さすがに、疲れた。

でも、良いこともありました。

$ねこときもので日々徒然
建水写真に入ってなかった~

台子の上にちょこんと乗っているのは

$ねこときもので日々徒然
年末に先生にプレゼントした組みひもの「巳~さん」
お初釜の席に、しかも、こんな所に乗せてもらえて幸せな巳~さんだわ。
こうして使ってくださる先生の心使いがとても嬉しかったです。
$ねこときもので日々徒然
お花は鶯神楽と椿
鶯神楽、色合いがなんともかわゆいラブラブ

さて、初釜の楽しみの一つでもある
福引き
くじ運は(も?)悪いので
これまでは懐紙セット、それから3年続けて扇子が当たっていました
袱紗とか、当たらないかな~~と思っていたらっ !!
ひゃ~~~~、なんと !!


$ねこときもので日々徒然
お茶碗が当たりました ラブラブ
しかも宝尽くしの柄 ドキドキ
びっくり、でも嬉しい。
今年もお稽古頑張ろうと思ったのでした。

お茶会もベースは崩さずに
でも、もっといらして下さった方々が緊張せずにほっこりと寛いで頂けるような
そんな会を作って行きたいと考えています。
幸いにも待兼庵という場所がありますので、これまでとは違った展開もしていけたらいいなと思っています。
実は、2月にびっくりするようなタイトルのお茶会をする予定なのですが にひひ
宝尽くしのお茶碗も早速使ってみたいです。
$ねこときもので日々徒然
この日の着物は
このお正月、既に3回も着ました
地紋が宝尽くしの色無地
帯も宝尽くし
帯揚げゑり萬さん
帯締めは昇苑組みひものMさん作

同じ着物と帯でも小物を変えるだけで結構遊べますね音譜

今日からは三連休。
東京は今週からお初釜の所も多いみたいですね。
年の初めのご一服
どうぞ楽しんで迎えられてください。

私はこの三連休、あちこちに出かける予定です
14日の成人の日はお天気荒れるみたいですね~
自他共に認める最強の雨女コンビと密かににひひ思っている女子がいるのですが、会う予定なのよね~あせる
やっぱり~、ってなるのかしら!?