年明け1月9日から11日まで関西地区?で大いに賑わう
「えべっさん」
戎神社のお祭りです。
「商売繁盛で笹持ってこ~~い」
と威勢の良い掛け声が響きます。
毎年全国ニュースにも取り上げられる
福男の話題でご存知の方も多いと思いますが
福男は神戸の西宮神社さん。
大阪で一番の人出で賑わうのは
今宮戎
こちらでは
福娘がいらっしゃいます。
その福娘さんに、大阪、ミナミのメインストリート道頓堀で偶然遭遇しました

福娘さんは、30人毎年選ばれるそうです。
応募が1000人以上からだそうで、結構な倍率ですね~
女優の藤原紀香さんも、大学生のときに福娘さんだったそうですよ~
お揃いの振袖姿、かわゆい

福娘さんは、今宮戎にお参りに来られた方に福笹を授与し、笹のお飾りなどを結んでくださるのです。
その名のとおり、福を授けてくださるのです。
芸妓さんもいらっしゃいました

こちらから見ると、普通のお着物姿ですが・・

分かるかな?
何故か片側の袖は通していらっしゃいません。
こういった着付けは何か謂れがあるのでしょうね。
下世話な話ですが、寒そうです。
日中とはいえ真冬だし。
でも、プロですよね。寒さなど全く感じさせない佇まいでした。
この行列は「宝恵籠(ほえかご)」と呼ばれ、私が見たのは帰り道の午後2時ごろ
行きの行列は200メートル近くにもなるそうで
松竹座で新春歌舞伎にでていらっしゃる
「猿之助さん」「中車さん」
某国営放送の朝ドラのヒロイン
落語家さん、吉本の、と豪華な顔ぶれが見られたそうです。
行きの行列は午前10時ごろ、道頓堀を通るそうなので来年は見に来たいな。

「大阪じめ」なる手じめも、見られます。
道頓堀で営業されていらっしゃるお店を回って福娘さんがお飾りのついた福笹を授け
みんなで大阪じめ
大阪じめ、最初はタイミングが合わない~~と思ったこともありましたが
5年もいると自然にリズムが身につくというか出来るようになりました。
動画サイトの幾つかあるようなので、良かったら検索してみてください。
そして
心斎橋からなんばに向かって
そのまま、折角なので今宮戎神社に。
えべっさんが十日が本宮で、夜になるにつれ人出は増し神社内は入場規制が敷かれますが
午後3時頃は、幾分空いていました。
それでも、あちこち人だらけ(笑)


大きな傘の下はお賽銭箱になっています
これまでは夜に来ていたので、一番前まで行けなかったのですが今日は10分ほど並んでいたら辿り着けました。
無事にお参りも出来たので~
福笹を。
ご一緒した方はイケメン福男に福笹のお飾りをつけてもらっていましたよ~
私は福娘ちゃんに


毎回思うのですが
お飾り、結構良いお値段するのよね
昨年は、夫が言われるままに5つも6つもつけちゃって、あわや諭吉越え
私は以来、福娘商法
と呼んでいます
かわゆい福娘ちゃんに
「こちらもどうですか
」なんて言われたら
「はい
お願いします」とどんどこ付けて行っちゃう男の人多いと思います
ま、一年に一度だし
福を授けてもらえるのですしね
無事に福笹も頂きました。
これを一年玄関に飾ります。
えべっさんは商売繁盛の神様なので、関西の様々なお店先にこの福笹が飾ってあるのを見ることが出来ます。
戎神社の境内は福笹のお飾りだけですが
神社を一歩出ると、道にずらっと「熊手」のお店が並んでいます。
折角なので熊手も~

ご一緒したマルベリーさんと
一番かわゆい熊手を。
こちらのお店のおね~さん、笹のお飾りも「おまけ」で下さいました。
境内のお飾りは値引き交渉一切なし、ですが、外は結構な交渉が出来ました~
結局、お飾りを3つ
付けてもらっちゃいました。
えべっさん、たのしいな。
マルベリーさんアンサンブルを着ていらっしゃったのですが
羽裏を見ると

や~~ん
宝尽くし
宝尽くし、ホントに好き。
そういえば、福娘さんの振袖の柄も宝尽くしでした。

今年、迎えた福笹ちゃん
一杯お飾りついて賑やかです。
早速、小夏さんがチェックしてました
えべっさんは明日11日まで
最終日は「残り福」の日と言われます。
関西はえべっさんまでお正月モードで過ごしているように思います。
「えべっさん」
戎神社のお祭りです。
「商売繁盛で笹持ってこ~~い」
と威勢の良い掛け声が響きます。
毎年全国ニュースにも取り上げられる
福男の話題でご存知の方も多いと思いますが
福男は神戸の西宮神社さん。
大阪で一番の人出で賑わうのは
今宮戎
こちらでは
福娘がいらっしゃいます。
その福娘さんに、大阪、ミナミのメインストリート道頓堀で偶然遭遇しました


福娘さんは、30人毎年選ばれるそうです。
応募が1000人以上からだそうで、結構な倍率ですね~
女優の藤原紀香さんも、大学生のときに福娘さんだったそうですよ~
お揃いの振袖姿、かわゆい

福娘さんは、今宮戎にお参りに来られた方に福笹を授与し、笹のお飾りなどを結んでくださるのです。
その名のとおり、福を授けてくださるのです。
芸妓さんもいらっしゃいました

こちらから見ると、普通のお着物姿ですが・・

分かるかな?
何故か片側の袖は通していらっしゃいません。
こういった着付けは何か謂れがあるのでしょうね。
下世話な話ですが、寒そうです。
日中とはいえ真冬だし。
でも、プロですよね。寒さなど全く感じさせない佇まいでした。
この行列は「宝恵籠(ほえかご)」と呼ばれ、私が見たのは帰り道の午後2時ごろ
行きの行列は200メートル近くにもなるそうで
松竹座で新春歌舞伎にでていらっしゃる
「猿之助さん」「中車さん」
某国営放送の朝ドラのヒロイン
落語家さん、吉本の、と豪華な顔ぶれが見られたそうです。
行きの行列は午前10時ごろ、道頓堀を通るそうなので来年は見に来たいな。

「大阪じめ」なる手じめも、見られます。
道頓堀で営業されていらっしゃるお店を回って福娘さんがお飾りのついた福笹を授け
みんなで大阪じめ
大阪じめ、最初はタイミングが合わない~~と思ったこともありましたが
5年もいると自然にリズムが身につくというか出来るようになりました。
動画サイトの幾つかあるようなので、良かったら検索してみてください。
そして
心斎橋からなんばに向かって
そのまま、折角なので今宮戎神社に。
えべっさんが十日が本宮で、夜になるにつれ人出は増し神社内は入場規制が敷かれますが
午後3時頃は、幾分空いていました。
それでも、あちこち人だらけ(笑)


大きな傘の下はお賽銭箱になっています

これまでは夜に来ていたので、一番前まで行けなかったのですが今日は10分ほど並んでいたら辿り着けました。
無事にお参りも出来たので~
福笹を。

ご一緒した方はイケメン福男に福笹のお飾りをつけてもらっていましたよ~

私は福娘ちゃんに


毎回思うのですが
お飾り、結構良いお値段するのよね
昨年は、夫が言われるままに5つも6つもつけちゃって、あわや諭吉越え

私は以来、福娘商法

かわゆい福娘ちゃんに
「こちらもどうですか

「はい


ま、一年に一度だし
福を授けてもらえるのですしね

無事に福笹も頂きました。
これを一年玄関に飾ります。
えべっさんは商売繁盛の神様なので、関西の様々なお店先にこの福笹が飾ってあるのを見ることが出来ます。
戎神社の境内は福笹のお飾りだけですが
神社を一歩出ると、道にずらっと「熊手」のお店が並んでいます。
折角なので熊手も~

ご一緒したマルベリーさんと
一番かわゆい熊手を。
こちらのお店のおね~さん、笹のお飾りも「おまけ」で下さいました。
境内のお飾りは値引き交渉一切なし、ですが、外は結構な交渉が出来ました~
結局、お飾りを3つ

えべっさん、たのしいな。
マルベリーさんアンサンブルを着ていらっしゃったのですが
羽裏を見ると

や~~ん


宝尽くし、ホントに好き。
そういえば、福娘さんの振袖の柄も宝尽くしでした。

今年、迎えた福笹ちゃん
一杯お飾りついて賑やかです。
早速、小夏さんがチェックしてました

えべっさんは明日11日まで
最終日は「残り福」の日と言われます。
関西はえべっさんまでお正月モードで過ごしているように思います。