ブログをはじめて丸3年が経ちました。
日記を長く書けたためしがない私ですが
こうしてぼちぼちあせるですが続けられています。
ブログを通じて様々な方と出会い、交流も広まり
そういった楽しさや刺激を受け、細々とですが今も続けていられるのだと思います。

更新頻度は多分、3月過ぎるまでは、ぼちぼちにもならないかと思いますが
どうぞ今後とも宜しくお願いいたします。

さて、目まぐるしい1月
最後の週末ですが、本日も茶会のお手伝い~
朝7時10分の地下鉄に乗る予定で6時前に起きればいいかな~と思っていたのですが
なんでか午前5時前に起きちゃった あせる二度寝は怖いからそのまま支度をしてたら6時には完了~
空いた1時間でブログ更新にひひふふ、早起きって良いですね音譜
お茶会の間、眠くなりそうですが・・・

先週は歌舞伎、新年会、祝賀会、お打ち初めと何が何やらあっという間に過ぎた一週間でした。

火曜日に
松竹座で本日26日が千秋楽を迎える
寿初春大歌舞伎を観に行きました。

市川猿翁丈、猿之助丈、中車丈の襲名披露公演です。
口上を観たかったので夜の部を。
午後4時開演ですので
お昼に待ち合わせて、まずはランチ~
心斎橋の夜は賑やかになる通りにある
割烹・木田さんへ。

こちらのお店、凄いんですよ~
ご一緒した、マルベリーさんとひとみさんに予め
「凄い量が出ますから、タッパー持参でも良いですよ~ にひひ
とメールを送りました。
お二人とも、そうなんだ~量が多いお店なのね。
でも大丈夫でしょ ニコニコと思ってらしたみたい。

でも、沢山頂く私が言うのよ
「量が多い」って

はい、では木田さんのお料理です

$ねこときもので日々徒然
まずは、小さな杯にお粥さん
小豆と金柑のお粥

はてなマーク量が多いというより少ないわと最初は思ったはず
次に出てきたお料理を見て
$ねこときもので日々徒然
画像まとめました。
これ、前菜なのよ~ えっ
このお膳だけで食材を30品目以上入れているそうです。
お碗は、お雑煮
お澄まし仕立て。お餅は揚げ餅でした$ねこときもので日々徒然
続いては~
上がお造里膳
下が箸休め
お刺身新鮮で、美味しい~
鯛は明石産
瀬戸内の鰤
北海道から帆立

箸休めになってないわ~と言いながら頂いた下のお膳
一口てまり寿司
奉書包みの中は味噌着け焼き魚を湯葉で巻いてありました

この辺になると、もうおなか一杯~
ですが更に
$ねこときもので日々徒然
天ぷらが来ちゃうのよね~
しかも盛り沢山 叫び
お漬物も一杯でて、ご飯が出されます。

もちろん、デザートもあせる
お腹一杯を通り越してます
でも、なんとか食べきりました~

雑居ビルの6階にある木田さん、店構えは居酒屋というか小料理屋さん風ですが
ご主人は現役の辻調の先生でもいらっしゃいます。
お味は確かです。ちょっと濃い目かも、ですが。
お料理も様々な細工や手間を惜しまずに料理されてて
器も乾山や永楽写し和楽、輪島塗り、と楽しめます。
金接ぎもご自身でされているようでした。

お献立、月替わりみたいなので、また行きたいな~。

そしてお腹一杯になった私たちは
松竹座へ
$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
福山雅治さんから贈られた祝幕。

多くの話題で注目を浴びた襲名披露ですが
中車さん頑張っていました。
ちょっと頑張りすぎて声が・・・
楽まで保つかしら~と余計な心配をしてしまいました。
猿之助さん、源九郎狐素晴らしかった ラブラブ
踊りが特に魅せました。
今回の公演を観て「猿之助さんのファンになった」という方、私の周りで増殖中ですにひひ
それも分かるような・・・
最後はスタンディングオベーションが起こりました!!
すべての人が呑みこまれてしまう様な圧巻の姿でした。
また、5年後くらいに猿之助さんの源九郎狐をみたいな~。

初春大歌舞伎、とっても楽しかったです。
$ねこときもので日々徒然
この日の着物は
葵柄のちりめん小紋に葡萄更紗の帯(山口美術織物)
帯揚げは朱色地に絞りの蝶々
帯締めは自作の平唐(生成り×オレンジの組み合わせ)

$ねこときもので日々徒然
髪は北新地の、イナダさんでした~
「小さめで丸く作ってください」とオーダーしたら、こんな形に。
かなり小振りになりました。

翌日は組みひも教室の新年会$ねこときもので日々徒然
組みひもを仕事に従事され、50年以上の両先生と。
先生方の姿は私の道標です。$ねこときもので日々徒然
イナダさんで結って頂いた髪は翌日もしっかりもちました。
帯飾りは、手組み紐のK先生から頂きました
京都の八坂神社さんで使われている組み方だそうで
「八坂組」と呼ばれます。
八坂神社さんのご紋に似せて組まれています。
八坂さんのご紋はきゅうり紋とも言われますよね。
きゅうりの切り口に見えなくもない・・・かな。

今年中に「椿」を組めるようになりたいな~。
先週、関東の大雪のニュースが飛び交っていた日
大阪は雨のち曇りのお天気でした。

成人式の着物姿があちこちに見られ
雪のほうが着物はシミにならないのかな?と
案外ぞんざいに傘を差すハタチの女の子たちを見送っていた
成人式2度目も過ぎちゃった私です あせる

そんな成人式の日
大阪の支部のお茶会がありました。

$ねこときもので日々徒然
いつもの着物お出かけメンバーに声を掛けて
7人の方にご参加いただきました~
裏千家を習っている、習い始めた方もいて
裏率高しにひひ
$ねこときもので日々徒然
支部の新春茶会、あらかじめ先生から
1000枚以上券が出てるわよ~
と聞いていたので
朝は混雑するかなと、あえて時間を遅らせて12時集合にしたんです
がっ!!朝方、雨が強く振っていたことも影響したのか皆さん出足が遅かったようで・・・
なんと200人待ち 叫び叫び
お待ち合いに人が溢れていました~
(50畳位あるんですよ)
私たちは外の廊下に座ってました(絨毯敷きだから痛くないの)

通常は
お濃茶席 薄茶席 点心と順番に流れるのですが
いらしていた他の先生から
「待ち時間で点心を頂いていらっしゃったら?」とアドバイスをいただいたので
先に点心席へ。
$ねこときもので日々徒然
新春茶会は点心が、いつもの会よりちょっと豪華ラブラブ
今年は、今井さんのお弁当でした。
お屠蘇に八寸もついてます。
お弁当も、御節風なものが入っていました

$ねこときもので日々徒然
お正月のご挨拶も最後かしら。
おめでとうございます
と皆でお屠蘇を頂きました

点心席から戻ると
ちょうど番号を呼ばれていて
お濃茶からお薄とスムーズに進みました。

毎年、お濃茶席は男性が担当され皆さま十得をお召しの方ばかり。
す~~ご~~い~~~
お道具も
土佐光起の作あり
近衛家のお品あり
お床の結び柳もお家元のところより立派にひひ
おっしゃることも毎年何故か一緒 にひひ
毎年同じお道具でお迎えいただく新春茶会です。
3年前に、こちらのお席で交趾の皆具を見て
交趾に一目惚れ ラブラブしました。
$ねこときもので日々徒然
お席が終わって
トールサイズ165センチ以上の3人です
先日のayaさんのパーソナルカラー講座で習った色をチョイスしつつのコーデでした
右から
秋のakeさん
冬の彩苑さん
春のまさの
私は春というより冬より??
と、楽しかった講座の話もしつつ長い待ち時間も、このメンバーならあっという間でした
$ねこときもので日々徒然
お茶会後は
北浜のライオン橋を渡って~
西天満にあるギャラリーへ$ねこときもので日々徒然
お友達の広海ちゃんの、お友達
陶芸家の苫米地正樹さんの作品展を見に行きました。

アートサロン 山木で1月29日まで開催中です。

$ねこときもので日々徒然
苫米地さんとは11月に名古屋で行われたお茶会以来。
ターコイズブルーがとっても美しいお茶碗やお道具の数々。

マルベリーさんは、ぐい呑みに「みみぃ」ちゃんを見つけてました
http://profile.ameba.jp/mimipu88/

年明けから、イベントや会も多く
なんだか瞬く間に1月が終わってしまいそう
来週は歌舞伎に、恐怖叫びのお打ち初め!!
鼓も3年が過ぎました~
じぇんじぇん上達というか進んでいないと思うのですが
年月だけは過ぎるのが早おす~
三連休も明日で終わり
お休みってあっという間ですね~しょぼんそれだけ楽しいからかしらん。

明日は成人式
お天気、全国的に荒れ模様のようです

明日は大阪で茶会、展示会と出かける予定です。
着物で行くことに揺るぎはない にひひのですが、カバーがついた雨草履嫌いなんですよね~
カバーがついていないものもあるのですが、そうすると足袋が濡れてしまうし
替足袋は茶会のときは履いていても雨だと足袋本体まで浸みるしな~~
長靴みたいな草履ないかしら、と言ったら
「あるわけないやん、それは草履やないし」
と言われました。
ま、確かに にひひ

明日は、大雨になりませんように~
どうぞ皆さまもお気をつけて。

さて、土曜日のお出かけ。
午前11時に京都・出町柳で待ち合わせ

本日はちょっと背筋が伸びております
だって$ねこときもので日々徒然
西の最高学府の門をくぐるんですものあせる
こちらのレストラン(一般利用可)を予約してくださったakeさん
ありがとうございました。
akeさんのブログはこちら
http://kimonokimono.blog17.fc2.com/
スタッフの方と懇意にされていらっしゃるご縁もあり本日は個室を貸切り ラブラブ
そこで
$ねこときもので日々徒然
今年初の
ayaさんの着物講座が開かれました
今回のテーマはカラー。
自分のカラーを見つけましょう音譜
と、カラーコーディネイトの基本
自分のタイプを知ることを教えていただきました。

$ねこときもので日々徒然
カラー診断に使われたのは
帯揚げ
こんなところが、さすが着物好き にひひチョキ
$ねこときもので日々徒然
マルベリーさんが編集されたものを勝手に持ってきちゃった あせる
マルベリーさんのブログ

参加13名のコーデもあります。
毎回、良くまとめてあって見応えあります 音譜
帯揚げを顔に当てて
どの色が似合うかを比べます

今回、ayaさんから選んでいただいた色は
実は以前、京都の老舗呉服店Nさんの女将さんに選んでいただいた色と同じ系列でした
青や緑の濃い色が個人的には好きなのですが
どうやら私は、その色に白を混ぜたものがパーソナルカラーのようです
と、いうことで
参加の皆さんをカラーごとに組み分け~
まずは春組さん
$ねこときもので日々徒然
私は、この組に入りました~
ちょっと意外でもありましたが、暖色系ちょっとこれから意識して揃えてみようかなと思ったり

$ねこときもので日々徒然
こちらは夏組さん
ん??
マルベリーさんが春に続いて入っていますが・・・
マルベリーさんのタイプは何にでも合うマルチカラータイプなんだそうです
ayaさんとt子さんはカラータイプが同じなのはなんか、納得です
$ねこときもので日々徒然
で、こちらが秋組さん
こちらも皆さま雰囲気似ているような・・・

そして最後は
$ねこときもので日々徒然
黒、白が似合う冬組さん
彩苑さんとひとみさん
ちなみに私も冬カラーもOKなんだそうです

と、それぞれのカラーが決まったところで
パーソナルカラーを取り入れた小物術などをayaさんから教えていただきました。

毎回、目から鱗のayaさんの講座、楽しいです音譜
昨年は名古屋のお茶会でもお会いする機会がありましたが、今年もラブラブ機会がありそうで
また、宜しくお願いいたします。むふ。

さて、講座が終わったところで
お食事開始~$ねこときもので日々徒然
乾杯は京大と早稲田が共同開発したという地ビールで
古代麦を使った製法で作られたナイルビール
赤、白、青と3色あるそうで
今回は新年会も兼ねてでしたので、akeさんが紅白をオーダーしてくださいました
独特の味で苦味が少ないのでビールが苦手な方も飲めるんじゃないかなと思います

お食事はコースで ラブラブ!
前菜は鴨のテリーヌ
厚みがあるテリーヌが二枚も。プラムのジャムに付けて頂くと美味しさ倍層ラブラブ!

スープはジャガイモのポタージュ

$ねこときもので日々徒然
お魚はすずきのクリームソース
付け合せのお野菜に大根があったのですが、じっくりコンソメで煮込んであって美味しかった
お肉は牛肉のステーキ
まん丸のものはれんこんの入ったリゾット
地のお野菜もふんだんに使ったコースでした
デザートは
5種類 !!パンプディングは懐かしい美味しさでした ラブラブ
お食事もゆっくりお喋りしながら~
$ねこときもので日々徒然
集合写真です~

$ねこときもので日々徒然
講座といえば
昨年の染色講座をしてくださった彩苑さん
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。とプレッシャー にひひあせる
お茶のお稽古場でも大好評でした 音譜

食事が終わってふと、時間を・・・
間もなく4時!!
学生時代の講義もこんなに楽しかったら時間のたつのが早く感じたんでしょうににひひ
次に向かったのは$ねこときもので日々徒然
吉田神社さんです。
昨年、一昨年と節分の日にお参りしている神社さん
節分当日は夜に伺ってばかりでしたので、日中といっても既に午後4時ですが あせるなんだか新鮮です。
$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
なが~~い階段を登った所にある社殿。
奥に見えるお山に赤の色が見えます
ズームで見ると
何かの実のよう。
千両?でも緑の葉がないし
社務所の方に伺ったら
「たまみずき」ということでした。

吉田神社さんでも恒例の~
$ねこときもので日々徒然
おみくじっ
ふっふ、実は2日前のえべっさんでもおみくじ引いてた私たち。
結果は2日前と同じでした。
ちなみに私は吉。
一月中に大吉出るかしらあせる
ここでakeさんから、
ここのお山の上に見晴らしの良いカフェがあるんですけど。とご提案。
行きたいっ音譜と即答して連れて行っていただきましたがっ
$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
面白かったから連写 あせると余裕だったのはこの辺まで。
どこまでも続く階段
おかしいわ、今日はT先生いないはずなのに あせる山登りしてるわ・・・
先頭行くのはakeさんよね !?にひひ
そうして階段とやや舗装された山道を登ること15分
$ねこときもので日々徒然
吉田山の頂上付近?にとうちゃ~~く
$ねこときもので日々徒然
う~~ん、夕焼けですね~~$ねこときもので日々徒然

そして、カフェに到着
ログハウス風なカフェ、雰囲気抜群ラブラブ
カップル率高し、でした にひひあせる
$ねこときもので日々徒然
カフェの窓に張り付いて写真を撮っている所をマルベリーさんに撮られた!
私が撮っていたのは
$ねこときもので日々徒然
送り火の大文字
こんなに近くで見られるんですね~
大文字と目線が一緒、それだけ登ったということですね。
$ねこときもので日々徒然
着物で小山に登ってもへっちゃらな皆さまです 音譜みんな元気どす

$ねこときもので日々徒然
カフェで小一時間ほど過ごして
お店を出ると
暮れてる~~~叫び転ばないように気をつけて急いでお山を降りました。
無事、下山にひひすると
$ねこときもので日々徒然
とっぷりと日も暮れておりました。
時刻は午後6時
それぞれの岐路に着きました。
ayaさん、楽しい講座をありがとうございました。またお勉強会の開催を楽しみにしております
akeさん、miyuさん、すずさん準備など様々お世話になりありがとうございました。

今日の着物は$ねこときもので日々徒然
昨年、名古屋のK先生の元から頂いた藍染小紋
帯はゑり萬さん、こちらの帯とってもお得に手に入れました チョキ
帯揚げは京都の着物屋さんでセールのときに
帯〆は昇苑組みひも教室のCさん作
組んでいらっしゃるときから「この色、配色間違えた~。いやや~~この色嫌い~~」
と言っておられたので
「だったら、ちょ~~だいニコニコ」と言ったら
ホントに下さいました !!
丸台で36玉。手の掛かる帯締めなんです。
私はこの配色好きだわ ラブラブ
着物、共八掛です
$ねこときもので日々徒然
裄が67センチで、もうこれ以上のばせないので私が着るにはちょっと短めですが
着ますにひひ

$ねこときもので日々徒然
髪は自分で
いつも美容院セットのように思われていますが、祇園で髪結いしていただくのは月に1~2度です。他は殆ど自分でセットしてますよ~
サイドを編みこみにするのが気に入っているパターンです。