三連休も明日で終わり
お休みってあっという間ですね~
それだけ楽しいからかしらん。
明日は成人式
お天気、全国的に荒れ模様のようです
明日は大阪で茶会、展示会と出かける予定です。
着物で行くことに揺るぎはない
のですが、カバーがついた雨草履嫌いなんですよね~
カバーがついていないものもあるのですが、そうすると足袋が濡れてしまうし
替足袋は茶会のときは履いていても雨だと足袋本体まで浸みるしな~~
長靴みたいな草履ないかしら、と言ったら
「あるわけないやん、それは草履やないし」
と言われました。
ま、確かに
明日は、大雨になりませんように~
どうぞ皆さまもお気をつけて。
さて、土曜日のお出かけ。
午前11時に京都・出町柳で待ち合わせ
本日はちょっと背筋が伸びております
だって
西の最高学府の門をくぐるんですもの
こちらのレストラン(一般利用可)を予約してくださったakeさん
ありがとうございました。
akeさんのブログはこちら
http://kimonokimono.blog17.fc2.com/
スタッフの方と懇意にされていらっしゃるご縁もあり本日は個室を貸切り
そこで

今年初の
ayaさんの着物講座が開かれました
今回のテーマはカラー。
自分のカラーを見つけましょう
と、カラーコーディネイトの基本
自分のタイプを知ることを教えていただきました。

カラー診断に使われたのは
帯揚げ
こんなところが、さすが着物好き


マルベリーさんが編集されたものを勝手に持ってきちゃった
マルベリーさんのブログ
参加13名のコーデもあります。
毎回、良くまとめてあって見応えあります
帯揚げを顔に当てて
どの色が似合うかを比べます
今回、ayaさんから選んでいただいた色は
実は以前、京都の老舗呉服店Nさんの女将さんに選んでいただいた色と同じ系列でした
青や緑の濃い色が個人的には好きなのですが
どうやら私は、その色に白を混ぜたものがパーソナルカラーのようです
と、いうことで
参加の皆さんをカラーごとに組み分け~
まずは春組さん

私は、この組に入りました~
ちょっと意外でもありましたが、暖色系ちょっとこれから意識して揃えてみようかなと思ったり

こちらは夏組さん
ん??
マルベリーさんが春に続いて入っていますが・・・
マルベリーさんのタイプは何にでも合うマルチカラータイプなんだそうです
ayaさんとt子さんはカラータイプが同じなのはなんか、納得です

で、こちらが秋組さん
こちらも皆さま雰囲気似ているような・・・
そして最後は

黒、白が似合う冬組さん
彩苑さんとひとみさん
ちなみに私も冬カラーもOKなんだそうです
と、それぞれのカラーが決まったところで
パーソナルカラーを取り入れた小物術などをayaさんから教えていただきました。
毎回、目から鱗のayaさんの講座、楽しいです
昨年は名古屋のお茶会でもお会いする機会がありましたが、今年も
機会がありそうで
また、宜しくお願いいたします。むふ。
さて、講座が終わったところで
お食事開始~
乾杯は京大と早稲田が共同開発したという地ビールで
古代麦を使った製法で作られたナイルビール
赤、白、青と3色あるそうで
今回は新年会も兼ねてでしたので、akeさんが紅白をオーダーしてくださいました
独特の味で苦味が少ないのでビールが苦手な方も飲めるんじゃないかなと思います
お食事はコースで
前菜は鴨のテリーヌ
厚みがあるテリーヌが二枚も。プラムのジャムに付けて頂くと美味しさ倍層
スープはジャガイモのポタージュ

お魚はすずきのクリームソース
付け合せのお野菜に大根があったのですが、じっくりコンソメで煮込んであって美味しかった
お肉は牛肉のステーキ
まん丸のものはれんこんの入ったリゾット
地のお野菜もふんだんに使ったコースでした
デザートは
5種類
パンプディングは懐かしい美味しさでした 
お食事もゆっくりお喋りしながら~

集合写真です~

講座といえば
昨年の染色講座をしてくださった彩苑さん
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。とプレッシャー

お茶のお稽古場でも大好評でした
食事が終わってふと、時間を・・・
間もなく4時
学生時代の講義もこんなに楽しかったら時間のたつのが早く感じたんでしょうに
次に向かったのは
吉田神社さんです。
昨年、一昨年と節分の日にお参りしている神社さん
節分当日は夜に伺ってばかりでしたので、日中といっても既に午後4時ですが
なんだか新鮮です。


なが~~い階段を登った所にある社殿。
奥に見えるお山に赤の色が見えます
ズームで見ると
何かの実のよう。
千両?でも緑の葉がないし
社務所の方に伺ったら
「たまみずき」ということでした。
吉田神社さんでも恒例の~

おみくじっ
ふっふ、実は2日前のえべっさんでもおみくじ引いてた私たち。
結果は2日前と同じでした。
ちなみに私は吉。
一月中に大吉出るかしら
ここでakeさんから、
ここのお山の上に見晴らしの良いカフェがあるんですけど。とご提案。
行きたいっ
と即答して連れて行っていただきましたがっ



面白かったから連写
と余裕だったのはこの辺まで。
どこまでも続く階段
おかしいわ、今日はT先生いないはずなのに
山登りしてるわ・・・
先頭行くのはakeさんよね

そうして階段とやや舗装された山道を登ること15分

吉田山の頂上付近?にとうちゃ~~く

う~~ん、夕焼けですね~~
そして、カフェに到着
ログハウス風なカフェ、雰囲気抜群
カップル率高し、でした


カフェの窓に張り付いて写真を撮っている所をマルベリーさんに撮られた!
私が撮っていたのは

送り火の大文字
こんなに近くで見られるんですね~
大文字と目線が一緒、それだけ登ったということですね。

着物で小山に登ってもへっちゃらな皆さまです
みんな元気どす

カフェで小一時間ほど過ごして
お店を出ると
暮れてる~~~
転ばないように気をつけて急いでお山を降りました。
無事、下山
すると

とっぷりと日も暮れておりました。
時刻は午後6時
それぞれの岐路に着きました。
ayaさん、楽しい講座をありがとうございました。またお勉強会の開催を楽しみにしております
akeさん、miyuさん、すずさん準備など様々お世話になりありがとうございました。
今日の着物は
昨年、名古屋のK先生の元から頂いた藍染小紋
帯はゑり萬さん、こちらの帯とってもお得に手に入れました
帯揚げは京都の着物屋さんでセールのときに
帯〆は昇苑組みひも教室のCさん作
組んでいらっしゃるときから「この色、配色間違えた~。いやや~~この色嫌い~~」
と言っておられたので
「だったら、ちょ~~だい
」と言ったら
ホントに下さいました
丸台で36玉。手の掛かる帯締めなんです。
私はこの配色好きだわ
着物、共八掛です

裄が67センチで、もうこれ以上のばせないので私が着るにはちょっと短めですが
着ます

髪は自分で
いつも美容院セットのように思われていますが、祇園で髪結いしていただくのは月に1~2度です。他は殆ど自分でセットしてますよ~
サイドを編みこみにするのが気に入っているパターンです。
お休みってあっという間ですね~

明日は成人式
お天気、全国的に荒れ模様のようです
明日は大阪で茶会、展示会と出かける予定です。
着物で行くことに揺るぎはない

カバーがついていないものもあるのですが、そうすると足袋が濡れてしまうし
替足袋は茶会のときは履いていても雨だと足袋本体まで浸みるしな~~
長靴みたいな草履ないかしら、と言ったら
「あるわけないやん、それは草履やないし」
と言われました。
ま、確かに

明日は、大雨になりませんように~
どうぞ皆さまもお気をつけて。
さて、土曜日のお出かけ。
午前11時に京都・出町柳で待ち合わせ
本日はちょっと背筋が伸びております
だって

西の最高学府の門をくぐるんですもの

こちらのレストラン(一般利用可)を予約してくださったakeさん
ありがとうございました。
akeさんのブログはこちら
http://kimonokimono.blog17.fc2.com/
スタッフの方と懇意にされていらっしゃるご縁もあり本日は個室を貸切り

そこで

今年初の
ayaさんの着物講座が開かれました
今回のテーマはカラー。
自分のカラーを見つけましょう

と、カラーコーディネイトの基本
自分のタイプを知ることを教えていただきました。

カラー診断に使われたのは
帯揚げ
こんなところが、さすが着物好き



マルベリーさんが編集されたものを勝手に持ってきちゃった

マルベリーさんのブログ
参加13名のコーデもあります。
毎回、良くまとめてあって見応えあります

帯揚げを顔に当てて
どの色が似合うかを比べます
今回、ayaさんから選んでいただいた色は
実は以前、京都の老舗呉服店Nさんの女将さんに選んでいただいた色と同じ系列でした
青や緑の濃い色が個人的には好きなのですが
どうやら私は、その色に白を混ぜたものがパーソナルカラーのようです
と、いうことで
参加の皆さんをカラーごとに組み分け~
まずは春組さん

私は、この組に入りました~
ちょっと意外でもありましたが、暖色系ちょっとこれから意識して揃えてみようかなと思ったり

こちらは夏組さん
ん??
マルベリーさんが春に続いて入っていますが・・・
マルベリーさんのタイプは何にでも合うマルチカラータイプなんだそうです
ayaさんとt子さんはカラータイプが同じなのはなんか、納得です

で、こちらが秋組さん
こちらも皆さま雰囲気似ているような・・・
そして最後は

黒、白が似合う冬組さん
彩苑さんとひとみさん
ちなみに私も冬カラーもOKなんだそうです
と、それぞれのカラーが決まったところで
パーソナルカラーを取り入れた小物術などをayaさんから教えていただきました。
毎回、目から鱗のayaさんの講座、楽しいです

昨年は名古屋のお茶会でもお会いする機会がありましたが、今年も

また、宜しくお願いいたします。むふ。
さて、講座が終わったところで
お食事開始~

乾杯は京大と早稲田が共同開発したという地ビールで
古代麦を使った製法で作られたナイルビール
赤、白、青と3色あるそうで
今回は新年会も兼ねてでしたので、akeさんが紅白をオーダーしてくださいました
独特の味で苦味が少ないのでビールが苦手な方も飲めるんじゃないかなと思います
お食事はコースで

前菜は鴨のテリーヌ
厚みがあるテリーヌが二枚も。プラムのジャムに付けて頂くと美味しさ倍層

スープはジャガイモのポタージュ

お魚はすずきのクリームソース
付け合せのお野菜に大根があったのですが、じっくりコンソメで煮込んであって美味しかった
お肉は牛肉のステーキ
まん丸のものはれんこんの入ったリゾット
地のお野菜もふんだんに使ったコースでした
デザートは
5種類


お食事もゆっくりお喋りしながら~

集合写真です~

講座といえば
昨年の染色講座をしてくださった彩苑さん
今年もどうぞ宜しくお願いいたします。とプレッシャー


お茶のお稽古場でも大好評でした

食事が終わってふと、時間を・・・
間もなく4時

学生時代の講義もこんなに楽しかったら時間のたつのが早く感じたんでしょうに

次に向かったのは

吉田神社さんです。
昨年、一昨年と節分の日にお参りしている神社さん
節分当日は夜に伺ってばかりでしたので、日中といっても既に午後4時ですが



なが~~い階段を登った所にある社殿。
奥に見えるお山に赤の色が見えます
ズームで見ると
何かの実のよう。
千両?でも緑の葉がないし
社務所の方に伺ったら
「たまみずき」ということでした。
吉田神社さんでも恒例の~

おみくじっ
ふっふ、実は2日前のえべっさんでもおみくじ引いてた私たち。
結果は2日前と同じでした。
ちなみに私は吉。
一月中に大吉出るかしら

ここでakeさんから、
ここのお山の上に見晴らしの良いカフェがあるんですけど。とご提案。
行きたいっ




面白かったから連写

どこまでも続く階段
おかしいわ、今日はT先生いないはずなのに

先頭行くのはakeさんよね


そうして階段とやや舗装された山道を登ること15分

吉田山の頂上付近?にとうちゃ~~く

う~~ん、夕焼けですね~~

そして、カフェに到着
ログハウス風なカフェ、雰囲気抜群

カップル率高し、でした



カフェの窓に張り付いて写真を撮っている所をマルベリーさんに撮られた!
私が撮っていたのは

送り火の大文字
こんなに近くで見られるんですね~
大文字と目線が一緒、それだけ登ったということですね。

着物で小山に登ってもへっちゃらな皆さまです


カフェで小一時間ほど過ごして
お店を出ると
暮れてる~~~

無事、下山


とっぷりと日も暮れておりました。
時刻は午後6時
それぞれの岐路に着きました。
ayaさん、楽しい講座をありがとうございました。またお勉強会の開催を楽しみにしております
akeさん、miyuさん、すずさん準備など様々お世話になりありがとうございました。
今日の着物は

昨年、名古屋のK先生の元から頂いた藍染小紋
帯はゑり萬さん、こちらの帯とってもお得に手に入れました

帯揚げは京都の着物屋さんでセールのときに
帯〆は昇苑組みひも教室のCさん作
組んでいらっしゃるときから「この色、配色間違えた~。いやや~~この色嫌い~~」
と言っておられたので
「だったら、ちょ~~だい

ホントに下さいました

丸台で36玉。手の掛かる帯締めなんです。
私はこの配色好きだわ

着物、共八掛です

裄が67センチで、もうこれ以上のばせないので私が着るにはちょっと短めですが
着ます


髪は自分で
いつも美容院セットのように思われていますが、祇園で髪結いしていただくのは月に1~2度です。他は殆ど自分でセットしてますよ~
サイドを編みこみにするのが気に入っているパターンです。