お化髪会・参加された方から沢山の写真が届きました。

akeさん、マルベリーさん、彩苑さん、miyuさん、はむちゃん
写真をありがとうございました。

皆さんとはいつもお出かけなどをしているので
写真の共有がスムーズでとても助かっています。
多謝♪

今年の私のテーマは
あんみつ姫♪
髪は、朝7時にひぐちゃんに結ってもらいました。
「姫」だからということで大きめな髷を作ってくれました

頭のトップの飾りも、ひぐちゃんから借りました。
こんなん持ってたのね♪$ねこときもので日々徒然
紫の剣つまみの簪は祇園の芸舞妓さん御用達の幾岡屋さんで購入しました。
着物パスポート持参すると5パーセント割引になりますよ~
$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
後姿の写真がな~~いっ
と言ったら早速送ってくれました。ありがとうございます。$ねこときもので日々徒然
このピンクの打掛は「さらさろん」主宰の
さららさんからレンタル~♪

$ねこときもので日々徒然
さららさんはお化髪当日には髪結いさんとして
大活躍。
広海花魁の髪を作ったのは、さららさんでした。

さららさん、お世話になりました。

$ねこときもので日々徒然
プロのカメラマンさんが撮影されたもの。
顎のお肉、来年までに削りたいわぁ~(切実)
$ねこときもので日々徒然
はむちゃんと一緒の写真が沢山ありました。
このまま花街にいても不思議じゃない
とってもきれいな芸子さんでした。
$ねこときもので日々徒然
何だか時代を逆行したような雰囲気ある写真でしょう♪

$ねこときもので日々徒然
今年のお化髪ナンバーワンに輝いたT先生。
実は
新聞にもインタビューが掲載されたんです。
$ねこときもので日々徒然
記者の方とお話をしているときに
後ろの通路から

「るん~~♪」
と、突然現れた$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
「みんなに魔法をかけちゃうわよ~♪」

記者の方
目が点・・・
「あれも。。??」

「はい、あれも、参加者です」と答える私は苦笑い。
でも、記者の方すごく興味を持ったようで
インタビューできますかね?と聞いてきた。

私は可笑しくって
「大丈夫です、ちゃんと受け答えも出来ますので」と笑いながら
日本語は通じますか?の勢いでした(笑)

$ねこときもので日々徒然
翌日、T先生のコメントなどもばっちり掲載されていました。

T先生を見たときの驚きの記者さんの顔
思い出すたびに、今も「ぷっ」と笑ってしまいます。
衝撃だったろうな~
私たちは見慣れちゃってるけど(笑)

$ねこときもので日々徒然
美しさで目を引いた
広海花魁
本当にきれいで素晴らしかった♪

犬センセが
「いや~~、きれいだ」と感心しきり
着物作家さんに、そう言わせるって凄いことよね。
てか、犬センセが褒めたところ初めて見たわ。京都の人って辛口なのに
甘口にさせちゃった、花魁でした。$ねこときもので日々徒然
そんな花魁も入れて
雨女+αトリオ♪

広海ちゃんとは明日もお茶会で会うのよね。
さて、お天気はどうかにゃ??
$ねこときもので日々徒然
こちらは
菊奴さんに椿奴さん
お振袖に大変感動していらっしゃいました。
お化髪をとっても楽しんでいらっしゃるのが伝わってきて
何度も、ほっこりとした気持ちになりました。
$ねこときもので日々徒然
新聞にも大きく写真が載りました♪
$ねこときもので日々徒然
ご夫婦で参加のるねさんとダーリン。
毎年るねダーリンはされるがままに女装をさせられています(笑)
$ねこときもので日々徒然
妻に遊ばれている図(うぷぷっ)
似合うんですよね~
「あ~だこ~だ」と言うそうですが、ちゃんと一緒に参加してくれるダーリンさん、いいなぁ。
我が家は頑なに拒否します。
$ねこときもので日々徒然
アメブロを始めて3年が経ちましたが
こちらのお二人ともお付き合いをはじめて2年。
こうしてお化髪に一緒に参加してもらって嬉しい節分の思い出になりました。

後日談として
猫さんは、この白塗りの姿のまま阪急電車に乗ったそうです!
ひゃ~~、びっくり。
その様子は「古都の犬、今都の猫」さんのブログでどうぞ。

$ねこときもので日々徒然
総勢60人が参加したお化髪
それぞれが趣向を凝らし
着物を楽しんでいます。
$ねこときもので日々徒然
こちらは
楽しみすぎな親子(笑)

$ねこときもので日々徒然
また来年も沢山笑いましょう♪

お化髪の2日後
松竹座に愛之助さんの
「GOEMON」を観に行きました。

ひぐちゃんと私、二人して前髪パッツン状態。
お化髪の勢いで前髪パッツンしちゃったのよね~(笑)
$ねこときもので日々徒然

まだまだ写真は沢山ありますが
参加され、ブログのある方もそれぞれお化髪の様子をUPされていますので
どうぞ他の方のブログもご覧くださいませ♪
「アメブロ以外のお気に入り」にそれぞれのブログがあります。

アメブロだと
広海ちゃん
マルベリーさん
猫さん
往復で2時間ほどかかったお練りから、再び会場のホテルに戻って来ました
$ねこときもので日々徒然
会場の準備が整うまでは控え室で一息~
結構な距離を歩きましたし
なんか、みなさん「素」です(笑)

そうして午後6時
いよいよ!
お化髪のハイライトであり一番盛り上がる♪
パーティーが始まります。

$ねこときもので日々徒然

そうして会場に入ると~~

あっ!!
ちま奴!!!
$ねこときもので日々徒然
(大きくしてご覧ください)
鬼に捕らわれていた、ちま奴でした。
どうやら鬼さんたちは
お化髪で盛り上がる私たちに嫌がらせをしようとしているらしい。
ターゲットにされた、ちま奴。

ちま奴!危うし!!

と、そこへ・・・$ねこときもので日々徒然

出た!・・・じゃなくて(苦笑)
来た~~~~~~!!!
$ねこときもので日々徒然
一年ぶりの登場よ~♪
お化髪レンジャー。

お化髪会のピンチのときに何処からともなく現れる「お化髪レンジャー」
いつもは普通のアラカンの大阪のおばちゃんとして生活するレンジャー

この日のために毎日の筋トレは欠かさ・・な・・い??
「お化髪レンジャー」の攻撃力、昨年は「お色気」
今年は・・・
$ねこときもので日々徒然
愛のダンス~~~♪
レンジャーの楽しそうな踊りに引き込まれ
いつしか一緒に踊りだす鬼たち$ねこときもので日々徒然
踊って~
踊って~~

そうして、最後はやっぱり
「うっふん♡」
$ねこときもので日々徒然
鬼、一撃でノックアウト。

そうして、ちま奴も無事に解放されましたとさ
めでたし、めでたし♪

「お化髪レンジャー」隊は浪速の平和を見届けて、また普通のおばちゃんに戻りました。
来年は、どんなレンジャー隊になるのかしら。
因みにレンジャー隊員募集中だそうです!
入隊資格はただ一つ
「アラカン」世代
我こそは、と思う方は浪速お化髪会までご一報をお待ちしております♪

さて、今年のお化髪
アメブロを通じて知り合った方も参加いただきました。$ねこときもので日々徒然
猫さんと

$ねこときもので日々徒然
犬センセ♪
猫さんはともかく犬センセが参加するなんて、びっくり~
犬センセはご都合もあったのでパーティーからの参加でしたが
作務衣持参され、それで参加の予定でしたが
「普通すぎる!」と猫さんから駄目だし(珍しいパターンよね(笑))

ほっぺに赤いチークをつけられちゃって
わたしも近くに転がっていたちょんまげヅラにガーベラの花をさして
犬センセの頭に乗せちゃった(汗)

アラフォーの白塗り舞妓とピンクの打ちかけの姫があれこれする姿、笑える~~
何でも出来ちゃう、お化髪なんです。

来年は犬センセを「殿」にしますので
犬センセ、宜しゅうに~(笑)
$ねこときもので日々徒然
お化髪パーティーは
お練りから引き続き
華乃屋さんの演奏と
今年は
大阪楽団さんも参加され
賑やかな音楽で満たされました♪$ねこときもので日々徒然
お多福さんのお面は犬センセです


$ねこときもので日々徒然
盛り上がってきました~~~!!!

えっと・・・
ひぐちゃん、何か凄いことに
「支配人なの~」だって(笑)
お髭生やして、蝶ネクタイしてる。いつの間に??
$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
みんなで踊って~
踊って~~~$ねこときもので日々徒然
た~の~~し~~♪♪

$ねこときもので日々徒然
華乃屋さん、大阪楽団の皆さんの演奏、素晴らしかった☆
アンコールまで出て
お化髪ナイトをたっぷり楽しみました♪

楽しんだ、と言えば
$ねこときもので日々徒然
今回、ご参加いただいたお二人と。
と写真を撮っていたら

「僕も写真とって」
と珍しく、犬センセが写真のリクエスト
$ねこときもので日々徒然
広海花魁がお気に入りだったようで(苦笑)

猫さんと
「私たち、付き合い長いけど一緒に写真を~なんて言われたことないわ!」
とブーイング

そんなん知ら~~ん、と
今度は$ねこときもので日々徒然
青年剣士、彩苑さんの刀を持って遊び始めた・・・

浪速お化髪、楽しんでいただけたようで何よりどす。

さて、お化髪パーティーの最後は

「あなたのお化髪が素晴らしかった!ブラボー!!」な
「お化髪ナンバーワン」の発表があります
これは、事前にパーティー参加者の人気投票で決まります。

さあ、今年のナンバーワンは!?
$ねこときもので日々徒然
和裁のTセンセ!!!
今年のテーマはエンジェルぅ~~~
$ねこときもので日々徒然
「5年ずっと参加してきて、やっとナンバーワンになった。嬉しい~~☆」と
喜び溢れるコメントでした。$ねこときもので日々徒然
他の入賞者の皆さまも。
普通なら、広海花魁だと思うんだけどね(笑)
そうならない所がお化髪会なのよね。

また、一昨年のナンバーワンの
るねダーリン。
今年は狐の嫁入りがテーマ。
毎年、入賞を果たす安定した人気者でもあります
女装が似合うのよね~。

と、今年は節目の5周年
しかも節分当日が日曜日ということもあり
大いに盛り上がった、お化髪でした。

来年の開催も決定!!
皆さまのご参加をお待ちしております
$ねこときもので日々徒然

本編はこれで終了です。
まだまだ写真が一杯なので
ダイジェスト?でもう一回します。
お化髪からあっというまに一週間
早いわ~
仕事の忙しさも今がピークということもあり
何だか毎日が慌しい・・・

でも風邪もひかず元気でいられるのは、お化髪で厄落とししているから♪と思っています。

そのお化髪
今年5周年を迎えた浪速お化髪。
参加人数も60人以上(スタッフ含む)
全ての方のお支度が出来上がったのが午後3時過ぎ

それぞれの、お化髪がロビーに集合
毎年、恒例の
ちんどん屋さんの、はなのやさんも駆けつけてくださり

$ねこときもので日々徒然
準備万端

出発~~$ねこときもので日々徒然
写真によって大きくなるものもあります(アバウトでごめんなさい)

$ねこときもので日々徒然
猫さんと一緒に並んでのお練りです

道行く人が二度見ならぬ三度見しています~~
こんな姿、単独だったら絶対出来ないけど
60人いれば怖くな~~い

$ねこときもので日々徒然
$ねこときもので日々徒然
今年は、お練もスペシャル?で
通常は会場から生國魂神社さんへの直行ルートでしたが
今年は近鉄さんにも了解を頂き

なんと
新歌舞伎座に立ち寄るルート!!
ひゃ~~歌舞伎の神様もびっくりされたんじゃないかしら。
新歌舞伎座のエントランスで
「福は内」と皆で元気良く。
お買い物などにちょうど居合わせた方たち
びっくりされてたようです。
$ねこときもので日々徒然
新歌舞伎座から生國魂神社さんを目指しました。
谷町から難波へ続く大きな幹線道路沿いを歩きましたので
ここでも相当な三度見率でした。
$ねこときもので日々徒然
無事に?生國魂神社さんへ到着~~
今年はなんでか摂社さんへもお参りします。
$ねこときもので日々徒然
集合写真を撮って
さ、本殿へご祈祷受けに行きましょう~
と移動しようとしたら

なんということでしょう~~~$ねこときもので日々徒然
突然、鬼が!!!
そして
なんということでしょう~~(2回目)
$ねこときもので日々徒然

ちま奴が、さらわれ~~た~~~~!
$ねこときもので日々徒然
騒然??となる、お化髪さんたち

そんな時
お化髪代表ひぐちゃんが
「みんな、落ち着いて!ちま奴はさらわれちゃったけど「お化髪レンジャー」が救出に向かいました。だから大丈夫!!わたしたちはこのまま生國魂さんでご祈祷受けましょ♪」

じゃ~安心して。皆さん素直です(笑)
$ねこときもので日々徒然
なんでか、ご祈祷チケットのもぎりをする私(汗)
$ねこときもので日々徒然

$ねこときもので日々徒然
こんな一部始終を苦笑いしながら見ていた生國魂神社さんの禰宜さんたち

ここの神社さんで来月もお茶会あるし
毎年秋にはお献茶もあるのよね~
なんかしっかり顔を覚えられちゃったのよね~
ま、開き直っています。

さて、お化髪当日の2月3日は

$ねこときもので日々徒然素晴らしい快晴!でした。
気温も上がって3月中旬頃の暖かさだったそう。

実は、とっても不安だったんです。
だって
$ねこときもので日々徒然
雨女が揃うんですもの!
と写真を撮っていたら
「私は違う~~」と猫さん
あら、違ったの??(笑)

そんなんしてたら
「実は、私も・・・」と勇気ある(笑)名乗りを上げてくれた
$ねこときもので日々徒然
広海花魁のお友達~
雨女三人集どす~
三人とも凄いんですよ
右から
雨降りに加えて
吹雪・天変地異・豪雨と、それぞれ呼んじゃう最強の雨女トリオ(苦笑)
これだけ強力なのが揃ったのに
すんごく良いお天気でした。
神様っていらっしゃるのね。
この雨女3ショット、好きな写真です♪
   $ねこときもので日々徒然
帰りは会場のホテルまでの直行ルート
猫さんが写真を撮ってくれていました
この時、私はお化髪お練を見に来られた方に
「あるもの」を突然手渡され、それを持っていました。
さて、何を持っていたでしょうか?
正解は
猫さんのブログをどうぞ~

http://ameblo.jp/koichiyayoi/

$ねこときもので日々徒然
あ、そういえば
ちま奴どこいったんだろ?大丈夫かにゃ??

長くなっちゃったので、続く~。
昨年から節分の時期にお化髪で「厄除け」をしてきました
これは、大阪の着物好きの皆さんが中心となり作った
「浪速お化髪会」が主催しています。
会のHP
http://nakaderahouse.blog50.fc2.com/

そもそも、お化髪って何?な方に
以下、HPより引用しました

お化髪への道
もともと、厄年の人が他人になり、厄を落とすという意味で節分の日に扮装をしたことがはじまりだそうで、お化けの風習は現代のように花街だけのものではなく、江戸時代末から高度成長期の前頃まで、京都や大阪の一般家庭で盛んでした。着物が日常着だった時代、町方の女性たちには髪形や着物の着方について、さまざまな拘束があり、そこから外れれば非難の対象に。ところが節分の夜だけはこの約束事が解除されました。女性たちは派手な髪形に結って紅をさし、振り袖姿になって楽しんだことでしょう。だからお化髪(おばけ)節分の日に結婚式をあげ、翌日から新生活を始める夫婦も多かったように、翌日から暦のうえで春になる節分は、いわばリセットの日
さぁ、皆さんも現代の浪速の真ん中で、年に一度のお化髪を楽しみましょう!

長文ですが、とても分かりやすく説明されています。

大阪の町に根付いてきた伝統のお化髪文化
1960年代頃までは大阪の町のあちこちで見られた風習
それを復活させよう!と
節分の時期にお化髪を始めて
今年で5年。

今年の2月3日の節分は日曜日にも当たり、5回目ときりのよい回数にもなったので
スタッフも盛り上がっていました。
お化髪会の代表は
ちまさん、ひぐちゃん
他にも髪結いさん、着付けさん、お化粧係さんと多くのスタッフがいます。
皆さん手弁当にもならないのに
お化髪のイベントに賛同され参加されていらっしゃるのです。

私も、スタッフに名前は入れてもらってはいますが
着付けも髪結いも人には出来るレベルではないので
仕事を活かせる?
「受付」を担当しています。
細かなお金の計算などもありますのでね(笑)

そんな、お化髪会
アメブロ友達の弥生ちゃん事、猫さん
お化髪の事を面白おかしく話していたら
「参加した~~い」
と言ってきた。
冗談かと思ってたら、どうやら本気??

本当に参加するの?大丈夫??
と確認して
「大丈夫!」
とお返事を頂いたので、それから何に化けるか相談しつつ
そうしたらお化髪の前日になって
「古都センセも参加したいみたい」

ええ~~~
猫さんは、まだしも
古都センセ、そんなキャラだっけ

そう思いながら古都さんに確認すると
「パーティーに参加します」
の、お返事。

今年は何だか面白くなりそうだわ
と、当日を迎えました。
$ねこときもので日々徒然
私は受付スタッフ
一番早い時間の完成なので朝7時に集合~
まだ薄暗い~
朝6時30分。
今日は例年に比べて暖かいそうな♪
お天気も良いみたいだわ
(実は、自他共に認める雨女が数人参加と聞いて大丈夫やろか?と心配してました)

そして
9時前には、ばっちり完成~~
今年のテーマは
あんみつ姫
えへへ
いいの、お化髪だも~~ん(開き直り)
$ねこときもので日々徒然
頭の飾りは
$ねこときもので日々徒然
祇園の幾岡屋さんで購入した紫の剣つまみのかんざし
ピンクのものは、ひぐちゃんからお借りしました。この簪かわいかった~~
後姿撮り忘れちゃったけど、ピンクのちんころつけました。$ねこときもので日々徒然
どんどん出来上がるお化髪さん
とってもかわゆいお嬢ちゃまも参加してましたよ~
お化髪終わって、着物脱ぐときに「いやや~ずっと着とく~~」と言ってました。

一際目を引いた
$ねこときもので日々徒然
花魁
広海花魁どした
姿かたち、美しさ、素晴らしい出来
もともとの素材も素晴らしいのですが、本当に綺麗でほれぼれ~
なので
$ねこときもので日々徒然
幾つかの新聞社さんなどが取材に訪れて下さいましたが
その度に
「花魁~~」と、広海花魁ちゃんに取材対応をお願いしました。
新聞にもお化髪の様子がばっちり掲載されました
$ねこときもので日々徒然
小夏さんも興味津々かしら(笑)
読売新聞、大阪日日新聞に掲載

一般の皆さまは
朝9時から12時の間に会場入り
$ねこときもので日々徒然
お化髪のメインイベント「お練り」に出発するのは午後3時30分
早い時間にお支度終わった方もいるので
待ち時間を利用して
$ねこときもので日々徒然
似顔絵師さんにお越しいただいて
無料で似顔絵を書いていただいたり

プロカメラマンによる撮影も。こちらも無料です。

と、様々な趣向を凝らしながらのお化髪会です。
$ねこときもので日々徒然

受付にもお支度が終わった方々がひっきりなしに遊びに来てくださいました

お練り出発間際に
やっと出来上がった猫さん(今日は5ぎゃ~~~位かな)
$ねこときもので日々徒然
さて、猫さんはどこにいるでしょう(笑)

$ねこときもので日々徒然
白塗りすると、もう誰が誰やらわかりませんね(笑)
$ねこときもので日々徒然
誰が誰やら分からない中に
誰なのか直ぐに分かった和裁のTセンセ
毎年独自路線を貫くお化髪さんです
今年のテーマはエンジェル~
全身写真は後編で。
$ねこときもので日々徒然
芸子衆も出来上がりました~
壮観♪
$ねこときもので日々徒然
彩苑さんは青年剣士になりました。
凛々しいお姿にファンクラブが早速結成されたとか。
「姫を守るため武士になりました」
と嬉しいお言葉。
右の姫は強いから守らなくて大丈夫みたい。あはは
$ねこときもので日々徒然
移動のエレベーターでは芸妓さんがエレベーターガールをしてました。
もうおかしくて笑いっぱなし

さ、いよいよお練りです
$ねこときもので日々徒然
姫はやっぱり打ちかけ!
ショッピンの打ちかけはおって、いざ。

後編へ~
2月、日付や変わって2日
明日は節分
節分といえば
「お化髪ラブラブ
今年も浪速お化髪会、やりますよ~~~音譜
詳しくは
http://nakaderahouse.blog50.fc2.com/
見学はご自由に出来ます

今年は5周年。
主催のひぐちゃん、ちまさんも気合が入ってますラブラブ!
彼女たち寝ているのか心配になるほど、いろ~~んな事をしているようです。

さて
今日2月1日は
京都祇園にランチに出かけました
12時に石塀小路のイル・ピンパンテさんで待ち合わせ

お江戸の「ぎゃ~~~~~」と鳴くにひひ猫さんと
京都の犬さん、猫さんのお友達でアメブロつながりの、けいさんと4人で・・・
でしたがっ!!
「ぎゃ~~~~~叫び」となったのは私あせる
12時ちょうどに
レストランに到着~
「予約の○○です」と予約名を告げると

・・・
「恐れ入りますが本日ご予約頂いておりませんが・・・」

叫び叫び叫び予約は私がしたのっ
嘘~~~~!!
日にち間違っちゃった!?でも確かに2月1日に予約している筈
と思って
あれはてなマークあれれ!?
ぎゃ~~~~~~つ叫び来るお店間違えたっ
八坂の塔の元にある京都で多分一番有名なイタリアンのお店に行っちゃったの
あはは、びっくりした

なんて、笑っていられないっ!!遅刻だ~~
幸い、イル・ピンパンテさんは近くのお店だったので急いで向かいました。
近くのお店と間違えて良かった~~
北山とか烏丸とかだったら大変なことになってた
でも、遅刻しました。
ごめんなさい。

$ねこときもので日々徒然
イルピンパンテさんは石塀小路にある
イタリアン。
京都の風情溢れるお店です。
入り口は和、ですが中に入ると洋。なんとも不思議なお店
$ねこときもので日々徒然
コースまとめちゃいました。
お魚料理が抜けましたが
全部で7品
温かい前菜、九条ねぎのしゃきしゃきの食感と香りが良かった
冷たい前菜、初物のフランスから届いたホワイトアスパラ。紅芯大根は大原朝採れの産直
パスタ、手打ちの自家製麺に防府のイカに地元産直のルッコラ
お魚、白身のソテー
お肉、子羊、添えられたお野菜はロマネスク(ブロッコリーとカリフラワーのかけあわせ)ブロッコリーの青臭さが無くなってとっても食べやすい。好きなお野菜です
デザートは3種類から選べて
クリームブリュレにしました。
食後の飲み物と、小さな焼き菓子も。
コースは税込みで2800円からあるお店です
今回頂いたのは4200円のコースでした。

お野菜が地元産直でとっても美味しかったです

食事をしながら、いつものごとくおしゃべりも弾んで弾んでニコニコ楽しいランチでした。
そういえば、猫さん遅刻しなかったの。
今年に入って「遅刻ゼロ」更新中なんだとか
すご~~いにひひ
今年は「ぎゃ~~~~」が聞けないのかしら?
まだ11ヶ月あるからねにひひふふふ~~ん。
残り11ヶ月遅刻しなかったら今日私が横取りしちゃった簪あげるわね音譜うひゃひゃにひひ

$ねこときもので日々徒然
お店の前で。
はじめまして、のけいさん
http://ameblo.jp/newshopfile/
私が大阪に来て出会った方の中で一番穏やかにお話をされる方でした。
優しくて気遣い溢れる姿に
猫さんがよく「けいさんとお話してると癒されるの~」と言っていたのが分かりました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
大阪の食べ歩きも是非にラブラブ

$ねこときもので日々徒然
石塀小路にある「シェリークラブ」に足を止めるお二方。
のんべえさんは見るところが違いますわ~おほほにひひ
$ねこときもので日々徒然
歩いて八坂神社さんへ
明日から節分行事の準備をされていらっしゃいました
祇園さんの節分行事では、先斗町、祇園東・甲部、それぞれのお舞が奉納され
豆まきには舞妓ちゃんたちも参加されます
$ねこときもので日々徒然
(写真はおおきくなります)

$ねこときもので日々徒然
1年ほどかけて改修された
美御前神社さん
その名の通り「美」容の神社さん
こちらのお水を肌につけると美肌になるといわれ
京の芸舞妓さんたちにはお化粧前につけていらっしゃる方もいるそうです
もちろん、私たちも塗り塗りしましたにひひ
そして、その舞妓ちゃんたちの簪飾りを作っていらっしゃる
幾岡屋さんへ。
3日の簪を探しに行きました。
うふ、つまみ簪をお嫁に迎えちゃったラブラブ!
あれこれ見ていたら、お店のおか~さんが奥から
「こんなんもありますよ」
と色々見せてくださいました。
舞妓ちゃんが付ける季節限定の簪。
同じ舞妓ちゃんといってもお店だししたばかり、1年目、2年目になると大きい舞妓ちゃんと言われますが、その舞妓ちゃんになった年数により付ける簪の大きさや色は明確に違うのだそう
中でもホンットにかわゆく愛らしかった、この簪
$ねこときもので日々徒然
お店だししたばかりの初々しい舞妓ちゃんがつける簪。
季節の梅。
花街では2月1日から梅の簪をみなさんされます。
いつまでも見ていて飽きない~~~
飾って眺めるだけでも幸せになれそうな簪でした。

お嫁に迎えた簪をむふむふしながら持ち帰りラブラブ$ねこときもので日々徒然
今日の着物はアンサンブル~
気温が上がると聞いて(3月ごろ)いたので、これだけで過ごせた一日でした。
ストールも持っていましたが一度も出さず。
帯は椿の名古屋帯
帯揚げは蝶々の絞り
帯締めは昇苑組みひも。アンサンブルの色に合わせて2色を入れて組みました。丸唐組という組み方です。

お化髪まで、あと1日ラブラブ!