前回の七夕のお茶会からの続きです


広海ちゃんからご案内いただいたお茶会で楽しく過ごさせていただいたあと

祇園の菱岩さんでお弁当を受け取って、宇治へ向かいました。


ねこときもので日々徒然

総勢15名

み~~んな浴衣姿。

年代も20~60代と幅広く集まりましたラブラブ

離れた年代の方々と「着物(浴衣)」のキーワード一つでこうして楽しく集まれるって着物好きの醍醐味のように思えます。

それぞれの年代の着こなしもあるし、母から子、子から孫へと受け継がれた着物もあって、そういった世代の繋がりを実感できるのもステキですね。
ねこときもので日々徒然

道行く人が振り返るしカメラを向ける

浴衣姿、これだけいると目立ちますね~にひひ

すれ違ったおにいさんから「花火大会あるんですかはてなマーク」って聞かれちゃった


ねこときもので日々徒然
宇治川の舟着き場に到着。

中州なので川の流れは穏やかですが、本流は結構な増水具合でした。


ねこときもので日々徒然
早速、乗船です。

一般の乗り合い舟は6時30分からの乗船ですが

貸切にすると6時前からでも乗り込めちゃうのです。

10人以上集まれば貸切出来ます。
ねこときもので日々徒然
一応、幹事でしたのでご挨拶を。
ねこときもので日々徒然
Mさんが幸せそ~~に注いでいるのは日本酒お酒

奈良の銘酒をお持込。

食事・飲み物も持ち込み自由です音譜
ねこときもので日々徒然

菱岩さんのお弁当です

こちらは3150円のもの。

彩り豊かで、どれも丁寧なお味付けで美味しいラブラブ!

出汁巻が3つ入っていました~音譜

この出汁巻、絶品でした。

菱岩さん、通常はこの時期お弁当の注文は受けられていません。

今回は「お弁当受け取ってから2時間以内に食べる」を条件に受けていただきました。

笹の葉が一杯敷き詰められていました~
ねこときもので日々徒然
お舟は宇治川の中州をゆ~らゆらと進んでいます。

まだ鵜飼は始まりません。

舟の中は
ねこときもので日々徒然

デザートタイムクラッカー

それぞれが予算500円位のものを選んで1つだけデザートを持ち寄ります。

そのデザートを集めてランダムに番号を振って、みんなでくじ引き。

といった具合にデザート交換会は進みました。

七夕様限定のお菓子持参の方や豪華なフルーツケーキもありましたよ~


ねこときもので日々徒然

Nさんは娘ちゃんが結った日本髪。

藍染絞りの浴衣に日本髪合いますねラブラブ

ねこときもので日々徒然
早くも、鵜ちゃん登場!?

と思ったら鴨でした~
お舟の方がご飯になるようなものを上げているみたいで、人馴れしていました。
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
午後7時を過ぎる頃

お舟の提灯に火が灯りました~


それを合図に
ねこときもので日々徒然
鵜ちゃん登場~

宇治の鵜飼の鵜匠さんは女性です

美人さんの鵜匠さんと有名ですラブラブ
ねこときもので日々徒然

鵜飼の歴史や鵜がどのようにして鮎を獲るかを説明してくださいました。


ねこときもので日々徒然

素手で鵜を手に乗せています。

鵜のくちばしって長いんですね~
ねこときもので日々徒然

そうして

日が暮れる頃

鵜飼が始まりました。

ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
篝火が川面に映えて

その川面を鵜が潜っては顔を出し

何だかとっても幻想的でした。

これぞ幽玄。
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
川面を渡る風も涼しくて、外の蒸し暑さを暫し忘れて

鵜飼を楽しみました。
ねこときもので日々徒然

午後8時に鵜飼は終了~

となりましたが、ここでとっても嬉しいサプライズがビックリマーク
ねこときもので日々徒然
私達の舟に鵜ちゃんを乗せた船が着けられたんです。

この日は鵜飼舟が6隻出ていて、下船の為の時間調整だと思いますが

その時間を利用して鵜ちゃんたちを近くで見せていただく事が出来ました
ねこときもので日々徒然
お仕事が終わった鵜ちゃんたち

お疲れ様~ニコニコ
ねこときもので日々徒然

鵜ちゃんたちを川から引き上げて紐を外して籠の中へ入れていく鵜匠さん

鵜匠さん、近くで見ると、さらに美しいラブラブ!
ねこときもので日々徒然

鵜ちゃんたちは、これからお家に戻ってご飯なのだそう。

一杯働いたから、沢山ご飯を食べてね~音譜
ねこときもので日々徒然

鵜ちゃんと一緒に。

鵜ちゃん、私達も触らせてもらいました。

鵜ちゃんは甘えて甘噛みしてくる時もあるそうです。

か、かわゆいっラブラブ

宇治の鵜匠さんは、それぞれお仕事を持ってらして鵜匠のお仕事は期間限定で一年を通じて従事しているわけではないそうです。
ねこときもので日々徒然
下船後には一緒に写真も撮っていただきました。

鵜匠さん、ありがとうございました。

宇治の鵜飼は9月23日まで開催中です。

宇治川の増水などで中止になる時もありますので

必ず確認してからお出掛け下さい。


10人以上集めて貸切がお奨めです音譜

楽しく遊んだ一日でした。









7月7日

七夕の一日です。


ずっと気になっていたこの日のお天気。

朝起きると

深夜の雨、雷は去っていました~

よ、良かったぁニコニコ


浴衣を襟付きで着て、帯も名古屋。

いざ、京都へ


まずは祇園・縄手の美容室

エメラルドさんへ


ねこときもので日々徒然

耳隠しを結っていただきました音譜

前回よりちょっとウェーブを大きめにしたそうです
ねこときもので日々徒然
また、エメラルドの先生から髪飾りを頂いてしまいました~ラブラブ

浴衣の色に合わせて、先生が選んでくれた髪飾り

大切にします。

髪のセットも出来上がって向かったのは
ねこときもので日々徒然

染め工房「高橋徳」さん

新町通りを御池から丸太町にず~~~っと歩いてゆくとあります。(何てアバウトあせる
ねこときもので日々徒然

こちらで開催中の「ガラスの貌」と題したイベントで

新進のガラス作家さんが作られた器でお茶が頂けて

お抹茶も「ほんず抹茶」というとても貴重なお茶が出され

お菓子も、こちらも話題の職人さん「日菓」さんが作られる

と、いう情報を広海ちゃんから教えていただき

同じ先生のところに通っているお茶友Hちゃんと

伺いました。

広海ちゃん、予約から何からありがとうございました音譜


ねこときもので日々徒然

高橋徳さんのギャラリーでは

七夕飾り

受付で短冊を渡されましたので

「みんな幸せ」と書きました


ねこときもので日々徒然

吹き抜けの空

青空が覗いてる音譜

細長い透明なガラスの作品が浮いています

鳥さんみたい


こんなリアルな作品も
ねこときもので日々徒然

山女ちゃん

本物みたいでしょニコニコ

3匹とも連れて帰りたくなっちゃった

1匹がゑり萬さんの絞りの帯揚げと同じくらいにひひ

なかなか高価な山女ちゃん
ねこときもので日々徒然
お茶が運ばれてきました音譜

きめ細かく泡立ったお茶。

濃くて旨味が出ていて、美味しいと絶賛されるのが分かります

ほんず抹茶

素晴らしいお味でした。

ちなみに20グラムで一万円ビックリマーク

ううう~~~~ん・・・ごく少数のお茶事で使いましょかあせる

ぽんず」と覚えれば忘れませんね、とお茶友Hちゃんは言っていましたにひひ

お菓子はゼリー(寒天)白い部分は餡の雲。

夏の入道雲を連想させます


ねこときもので日々徒然
Hちゃんは波と王冠をイメージしたお菓子

お茶会の趣向に合わせて日菓さんが5種類用意くださったそうです
ねこときもので日々徒然
お世話くださった広海ちゃんと

広海ちゃんも、エメラルドさんで髪結いされてました


ありがとうございましたラブラブ

また、宜しくね。


さて、次の予定までまだ時間がありましたので

甘いものを。
ねこときもので日々徒然

高橋徳さんから歩いて5分ほど

小山園さんへ

京都の気温は30度近くまで上がって未明まで降り続いた雨で湿気もあって蒸し蒸しする~~~

こんな日は
ねこときもので日々徒然
カキ氷~~~音譜

抹茶のシロップがとっても美味しい

ぶわっと出た汗が引いた


ここで、お茶友Hちゃんとお別れして

祇園四条の井澤屋さんへ。


ねこときもので日々徒然

こちらで

akeさん、ひぐちゃんと合流(私、遅刻しました。ごめんなさい)
ねこときもので日々徒然

京料理 菱岩さん

本日は、これから宇治へ鵜飼見物に参ります

その鵜飼のお供のお弁当を菱岩さんにお願いしました~音譜
ねこときもので日々徒然

お玄関入ると直ぐに厨房の菱岩さんです

軒の、招きにゃんこがわかゆいラブラブ
ねこときもので日々徒然

菱岩さんにお願いしたお弁当は15個

一人だと運べないので、お弁当運び隊をakeさん、ひぐちゃんが快く引き受けてくださいました

ありがとうございました。


通常、菱岩さんでは夏の時期のお弁当の注文は受けてくださいません

今回は受取りから「2時間以内に食べる」を条件に特別に応じていただきました。


さ、お弁当を持って京阪電車で中書島駅へ
ねこときもので日々徒然
中書島駅の待ち合わせ場所が浴衣で溢れてますラブラブ!

一行15名

いざ、宇治へラブラブ
ねこときもので日々徒然

続く~








今月に入ってというより6月から

今日のお天気をず~~~~~~っと気にしていました


7日未明、深夜は雷がどっさり

ずっとピカピカしてました


一夜明けて

晴れた~~~~~~ラブラブ!

嵐を呼ぶ女、一日(半日あせる)前倒しでした。

保津峡ハイキングの時と一緒ニコニコ


曇ってたけど

着物(浴衣)で歩くのには丁度良いお天気
ねこときもので日々徒然
短冊に

「みんな幸せ」

と書きました
ねこときもので日々徒然
広海ちゃんにご案内いただいたお茶会で

物凄く美味しいお抹茶とお菓子を頂き


夕方には祗園の菱岩さんに行き
ねこときもので日々徒然

お弁当15人分を受け取り
ねこときもので日々徒然
宇治川でお舟に乗って


ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
幽玄の中に暫し


鵜飼いを楽しみました音譜
ねこときもので日々徒然

女性鵜匠さんと記念撮影も出来ました。


詳しくは、後日パー

広報部長のakeさんがいち早く詳しい記事をUP中です

http://kimonokimono.blog17.fc2.com/


宇治の鵜匠さんもアメブロをしていらっしゃいます

http://ameblo.jp/uji-ukai/

明日は夫関係の結婚式。

髪型持つかしら。

何やらドタバタと過ごしておりましてすっかりブログの訪問もご無沙汰してます。

ペタもお返しできずにすみません。


ブログも渋滞解消せぬまま7月に入っちゃったあせる

こりゃいかんと、とりあえず溜まっている直近のものを。


今更!?ですが・・・

6月30日に行う夏越の祓え。

今年半年分の罪穢れを清めていただく行事です。


その2日前でありましたが、ちょうど京都におりましたので

ここから近いよ~と古都さんからご案内を頂き

平野神社さんの茅の輪くぐりに行ってきました。


古都さんの所に訪問したのは、うふふラブラブ今月末位には。

それまではナイショにひひ


ねこときもので日々徒然

古都さん所のお玄関に居た招き猫ちゃん

お首のスカーフがおしゃれどすな
ねこときもので日々徒然
夏越といえばのお菓子

みな月を頂きました。

さすが、京のおうちラブラブ

美味しかったです。ありがとうございました。


ねこときもので日々徒然

桜で有名な平野神社さん

大きな茅の輪がありました。

この茅の輪を左に一回、右に一回、左に一回と計3回まわります。

ねこときもので日々徒然
めぐみさん回ってます。

回っているときに「どすん」と音がしたわ~と二人で笑いあいました。

半年間の罪穢れを清める為に茅の輪をくぐるのです。

積みも穢れも、み~~んな落として清めましたチョキ
ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然
竺仙の綿絽の浴衣

柄は乱菊

帯は博多の献上

30℃を超えた京都。

あと5℃は高くなるのよね~

もう充分暑いけどあせる


暑い、暑いといいながら

めぐみさんに私の食い気にお付き合いいただいて
ねこときもので日々徒然

老松さんへラブラブ

ずっと来てみたかったの。


ねこときもので日々徒然
長刀鉾のお扇子を額装されていらっしゃいました。

季節を大事にする心が伝わってきます。

老松さんで欲しかったものは
ねこときもので日々徒然
これラブラブ!

夏柑糖

夏蜜柑をくりぬいて、その果汁を使ったゼリーをまたくりぬいた夏蜜柑に入れて完成

シンプルだけど、夏蜜柑の産地から拘りぬいた季節の逸品です。

夏蜜柑の爽やかな香りと甘さとほろ苦さ、5個位食べられますにひひ

夫とちゃんと、はんぶんこしました。


夏越の祓えも無事に終わり


7月です
ねこときもので日々徒然

ここはどこでしょうはてなマーク

皆さま、10円玉を出してください。

描かれている柄と一緒ですね~


はい、宇治にある

平等院鳳凰堂です

お屋根の上には
ねこときもので日々徒然

ねこときもので日々徒然
鳳凰堂の名前の通り

鳳凰さんがちゃんといらっしゃいます。

鬼瓦も中々の迫力。


ねこときもので日々徒然
こちらの鳳凰堂

9月3日から

約1年半をかけて平成の大改修を行います。

鳳凰堂も改修の幕が張られ見られなくなるそうですので

もし見に行きたいと考えていらっしゃる方はお早めに。


ねこときもので日々徒然
小千谷縮を着ました。

夏着物の中で断然涼しいように思います
ねこときもので日々徒然
マルベリーさんと、着物友達のMさんもご一緒。

暑いわ~と言いながら平等院をあちこち歩きました


この時期の平等院で涼をさそうお花
ねこときもので日々徒然

蓮です。

院内でも鉢植えの蓮がそこここにありました


ねこときもので日々徒然


ねこときもので日々徒然

姫睡蓮と何ともかわゆいお名前。

名前の通りとってもかわゆく小さな花を咲かせていました
ねこときもので日々徒然
直径5センチほど。

愛らしいお花でしたラブラブ
ねこときもので日々徒然
睡蓮のお花の上にトンボが止まってました。

夏、ですね。
ねこときもので日々徒然

改修まで、あと2ヶ月

もう一度ゆっくり来ようと思いました。


平等院でたっぷり歩いたのでランチは

もちろん


茉莉花さんで音譜
ねこときもので日々徒然

毎月変わるランチコース

中国上海の家庭の薬膳料理。


ねこときもので日々徒然
中国では夏の時期に必ず食べますと、料理長の程先生がおっしゃっていた

日本酒の麹に漬けた蒸し鶏

中国では紹興酒の麹に漬けるそうです。

麹の香り一杯で酔いそう~~

柔らか滋味たっぷりでした。


ランチの後は

マルベリーさんたちとお別れして

昇苑組みひも教室へ

この頃、週一で通えていなくてしょぼん

じぇんじぇん進まない組みひもですが

今。製作中のなのは

ストラップ
ねこときもので日々徒然

ハナミズキの柄で作っています。

さくさく進んだので


ねこときもので日々徒然

色を変えてハナミズキもう一本にひひ

携帯やデジカメのストラップ、着物のエプロンストラップや羽織紐になる予定です。

7月中にはできるかにゃあせる
ねこときもので日々徒然
途中で投げ出してた

こちらは手組み紐のドラゴンさんが出来上がってたラブラブ!

(組みひもと違って手で組んでいきます。ドラゴンさん、一本の糸で組んでいます

手組みを少し習ってからお茶のお仕覆の飾結びが楽しくなりました)

この子、小さいんですよ~
ねこときもので日々徒然
何故にここでミスドカードあせる

でも、小ささが分かりますよね。


和裁教室も組みひも教室にも

優しい優しい小人の靴屋さんがいてくれます。

えへへ、先生に恵まれています。

根付けにどうかなはてなマーク

連れて歩いてくださる方がいらっしゃったら差し上げますよ~

追記 お嫁入り先決まりました


さて、7月から組みひも教室の平均年齢をぐう~~んと下げる方が仲間入りしました。

こちらの京都の佳人さん  のブログをどうぞラブラブ

宜しくねん音譜