7月7日
七夕の一日です。
ずっと気になっていたこの日のお天気。
朝起きると
深夜の雨、雷は去っていました~
よ、良かったぁ
浴衣を襟付きで着て、帯も名古屋。
いざ、京都へ
まずは祇園・縄手の美容室
エメラルドさんへ
耳隠しを結っていただきました
前回よりちょっとウェーブを大きめにしたそうです
また、エメラルドの先生から髪飾りを頂いてしまいました~
浴衣の色に合わせて、先生が選んでくれた髪飾り
大切にします。
染め工房「高橋徳」さん
新町通りを御池から丸太町にず~~~っと歩いてゆくとあります。(何てアバウト)
こちらで開催中の「ガラスの貌」と題したイベントで
新進のガラス作家さんが作られた器でお茶が頂けて
お抹茶も「ほんず抹茶」というとても貴重なお茶が出され
お菓子も、こちらも話題の職人さん「日菓」さんが作られる
と、いう情報を広海ちゃんから教えていただき
同じ先生のところに通っているお茶友Hちゃんと
伺いました。
広海ちゃん、予約から何からありがとうございました
高橋徳さんのギャラリーでは
七夕飾り
受付で短冊を渡されましたので
「みんな幸せ」と書きました
吹き抜けの空
青空が覗いてる
細長い透明なガラスの作品が浮いています
鳥さんみたい
山女ちゃん
本物みたいでしょ
3匹とも連れて帰りたくなっちゃった
1匹がゑり萬さんの絞りの帯揚げと同じくらい
きめ細かく泡立ったお茶。
濃くて旨味が出ていて、美味しいと絶賛されるのが分かります
「ほんず抹茶」
素晴らしいお味でした。
ちなみに20グラムで一万円
ううう~~~~ん・・・ごく少数のお茶事で使いましょか
「ぽんず」と覚えれば忘れませんね、とお茶友Hちゃんは言っていました
お菓子はゼリー(寒天)白い部分は餡の雲。
夏の入道雲を連想させます
お茶会の趣向に合わせて日菓さんが5種類用意くださったそうです
お世話くださった広海ちゃんと
広海ちゃんも、エメラルドさんで髪結いされてました
ありがとうございました
また、宜しくね。
さて、次の予定までまだ時間がありましたので
高橋徳さんから歩いて5分ほど
小山園さんへ
京都の気温は30度近くまで上がって未明まで降り続いた雨で湿気もあって蒸し蒸しする~~~
抹茶のシロップがとっても美味しい
ぶわっと出た汗が引いた
ここで、お茶友Hちゃんとお別れして
祇園四条の井澤屋さんへ。
akeさん、ひぐちゃんと合流(私、遅刻しました。ごめんなさい)
京料理 菱岩さん
本日は、これから宇治へ鵜飼見物に参ります
お玄関入ると直ぐに厨房の菱岩さんです
菱岩さんにお願いしたお弁当は15個
一人だと運べないので、お弁当運び隊をakeさん、ひぐちゃんが快く引き受けてくださいました
ありがとうございました。
通常、菱岩さんでは夏の時期のお弁当の注文は受けてくださいません
今回は受取りから「2時間以内に食べる」を条件に特別に応じていただきました。
さ、お弁当を持って京阪電車で中書島駅へ
中書島駅の待ち合わせ場所が浴衣で溢れてます
一行15名
続く~