何やらドタバタと過ごしておりましてすっかりブログの訪問もご無沙汰してます。
ペタもお返しできずにすみません。
ブログも渋滞解消せぬまま7月に入っちゃった
こりゃいかんと、とりあえず溜まっている直近のものを。
今更ですが・・・
6月30日に行う夏越の祓え。
今年半年分の罪穢れを清めていただく行事です。
その2日前でありましたが、ちょうど京都におりましたので
ここから近いよ~と古都さんからご案内を頂き
平野神社さんの茅の輪くぐりに行ってきました。
古都さんの所に訪問したのは、うふふ今月末位には。
それまではナイショ
古都さん所のお玄関に居た招き猫ちゃん
みな月を頂きました。
さすが、京のおうち
美味しかったです。ありがとうございました。
桜で有名な平野神社さん
大きな茅の輪がありました。
この茅の輪を左に一回、右に一回、左に一回と計3回まわります。
めぐみさん回ってます。
回っているときに「どすん」と音がしたわ~と二人で笑いあいました。
半年間の罪穢れを清める為に茅の輪をくぐるのです。
柄は乱菊
帯は博多の献上
30℃を超えた京都。
あと5℃は高くなるのよね~
もう充分暑いけど
暑い、暑いといいながら
老松さんへ
ずっと来てみたかったの。
季節を大事にする心が伝わってきます。
夏柑糖
夏蜜柑をくりぬいて、その果汁を使ったゼリーをまたくりぬいた夏蜜柑に入れて完成
シンプルだけど、夏蜜柑の産地から拘りぬいた季節の逸品です。
夏蜜柑の爽やかな香りと甘さとほろ苦さ、5個位食べられます
夫とちゃんと、はんぶんこしました。
夏越の祓えも無事に終わり
ここはどこでしょう
皆さま、10円玉を出してください。
描かれている柄と一緒ですね~
はい、宇治にある
平等院鳳凰堂です
鳳凰さんがちゃんといらっしゃいます。
鬼瓦も中々の迫力。
9月3日から
約1年半をかけて平成の大改修を行います。
鳳凰堂も改修の幕が張られ見られなくなるそうですので
もし見に行きたいと考えていらっしゃる方はお早めに。
夏着物の中で断然涼しいように思います
マルベリーさんと、着物友達のMさんもご一緒。
暑いわ~と言いながら平等院をあちこち歩きました
蓮です。
院内でも鉢植えの蓮がそこここにありました
姫睡蓮と何ともかわゆいお名前。
名前の通りとってもかわゆく小さな花を咲かせていました
直径5センチほど。
愛らしいお花でした
睡蓮のお花の上にトンボが止まってました。
改修まで、あと2ヶ月
もう一度ゆっくり来ようと思いました。
平等院でたっぷり歩いたのでランチは
もちろん
毎月変わるランチコース
中国上海の家庭の薬膳料理。
中国では夏の時期に必ず食べますと、料理長の程先生がおっしゃっていた
日本酒の麹に漬けた蒸し鶏
中国では紹興酒の麹に漬けるそうです。
麹の香り一杯で酔いそう~~
柔らか滋味たっぷりでした。
ランチの後は
マルベリーさんたちとお別れして
昇苑組みひも教室へ
この頃、週一で通えていなくて
じぇんじぇん進まない組みひもですが
今。製作中のなのは
ハナミズキの柄で作っています。
さくさく進んだので
色を変えてハナミズキもう一本
携帯やデジカメのストラップ、着物のエプロンストラップや羽織紐になる予定です。
こちらは手組み紐のドラゴンさんが出来上がってた
(組みひもと違って手で組んでいきます。ドラゴンさん、一本の糸で組んでいます
手組みを少し習ってからお茶のお仕覆の飾結びが楽しくなりました)
でも、小ささが分かりますよね。
和裁教室も組みひも教室にも
優しい優しい小人の靴屋さんがいてくれます。
えへへ、先生に恵まれています。
根付けにどうかな
連れて歩いてくださる方がいらっしゃったら差し上げますよ~
追記 お嫁入り先決まりました
さて、7月から組みひも教室の平均年齢をぐう~~んと下げる方が仲間入りしました。
こちらの京都の佳人さん
のブログをどうぞ
宜しくねん