「僕HSPなんです。仕事できてない」〜HSPに診断書はない/心配性・生きづらい人=HSPは間違い | HSP2.0・育成者、支援者、サポート者のための〜非認知能力アップ実現のためのポリヴェーガル理論理解

HSP2.0・育成者、支援者、サポート者のための〜非認知能力アップ実現のためのポリヴェーガル理論理解

敏感、繊細、感受性の高いHSP(highly sensitive person)が、生まれ持った感性と強みを仕事に活かして生きていくことをサポート。
日本で最初にHSPとポリヴェーガル理論を結びつけ、生きづらさは自律神経系のケアで解消できることを説いている。

国家資格キャリアコンサルタント・Gallup認定ストレングスコーチ・TRE(トラウマ&テンション・リリース・エクササイズ)国際認定プロバイダー 皆川公美子です。

 

この記事がバズっています。

 

 

とてもいい記事を拝見したので、題材にさせてください。 

 

 

HSPをめぐる世界の現状をすごく端的にあらわしている面白い記事だと思いますので

とりあげさせていただきますね。

 

 

上記の記事には

新入社員がHSPで仕事ができないと相談してきた場合の対応方法についての創作漫画が描かれています。

 

物語では、真面目で仕事に真摯に取り組む中間管理職の主人公の夫がプロジェクトのリーダーとして新入社員の村西君に仕事を依頼します。

しかし、締め切り前日になって村西君から仕事ができていないと報告があります。

村西君はHSPで他の社員とのコミュニケーションが難しく、主人公の夫に話しかけることができなかったためです。この出来事をきっかけに、主人公の夫と妻であるマミヤさんはそれぞれの対応に反省点があることに気付きます。

 

 

漫画には多くのコメントが寄せられ、一部ではHSPであることが仕事の理由にならないと厳しい意見もあります。

しかし、主人公の夫が部下を放置していたことに対しても、部下を気にかけない会社には若い人が集まらないなどの意見があります。主人公の夫とマミヤさんは、コメントの数に驚きながらも、意見を真剣に読みました。

 

物語では、主人公の夫が村西君に謝罪しつつ、会社ではどんな理由であれ仕事をしないことがないようにと伝えます。

この出来事を通じて、主人公の夫は他の社員の心労につながる対応についても意識するようになります。

 

 

最後に、主人公の夫は自身がパワハラに近い対応を受けた経験があり、それを反省して接していたため、部下の不満を聞いたことはなかったそうです。

しかし、今回の出来事を通じて、HSPだけでなく他の部下に対する対応の重要性に気付くことができました。

 

___________

 

物語は、異なる背景や考え方を持つ新入社員とのコミュニケーションに悩む先輩や上司の難しさを描いていて、現代の社会で起きる問題として

とてもわかりやすい事例だなと思いました。

 

 

 

といううえで、今回

 

人間の身体のしくみとして

なにが起こっていたのか、ということと

 

HSPという概念を

多くの人が履き違えている、ということを

書いてみたいと思います。

 

 

 

HSPは「そういう弱い人」なのか、をポリヴェーガル理論から見ます 

 

 

 

①HSPは 診断書をもらう必要のある「疾患」とは異なります。

 

コメント欄に「診断書をもらってこい」的なコメントが多くみられることに

驚きました。

 

HSPという特性は

「神経処理が平均よりも深い」ということまでであって

 

不都合ごととして概念創始者のアーロン博士が述べているのは

「刺激を多く受け取ってしまいやすい=疲れやすい」 

という物理的な側面です。

 

もちろん疾患状態なHSPさんもいますし

感受性が高すぎることがあるので

不都合ごとを受け取りやすいということはあるかもしれません。

 

けれども

HSP と  疾患は

 

イコールではありません。

 

まったく困っていないHSPも実は多いのです。

(わたしもその一人です)

 

 

 

②HSPの特性 と

トラウマ反応による防衛反応は違う。

 

 

新入社員の方が小児期に逆境体験があったかは書いていないのですけれど、

ぎりぎりになっても仕事が完了できないことを上司に言えないのは、厳密な意味では

「性格」ではありません。

 

 

「どきどきしてしまって言えない」とか

 

「無力感がおそってきてしまって言えない」とか

 

それは誰にでも起きることではありますが

 

防衛反応です。

 

 

お腹がすいていることを言えない(泣けない)赤ちゃんはいません。

その後、どこかの時代で

言えなくなった、できごとがあったと考えるのが妥当ではないかと思われます。

 

 

社会的には(組織的には)このご夫婦が語り合われたように、

 

心理的安全性が確保されていなかったかもしれない

 

→声かけしてあげてもよかったかもしれない、

 

というのはほんとうにすばらしい対話だなあ〜と感心しました。

 

神経的には腹側迷走神経がオンになっている状態です。

 

 

 

そして

この当事者の新入社員さん

ご本人にとっては

安心を感じる神経系が育っていない

(→これは神経パターンの問題でご本人の性格ではないので、変えていくことができる)こと

がみて取れます。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・

 

 

ポリヴェーガル理論を下敷きにしてご説明させていただくと、

トラウマによる防衛反応は、トラウマ体験によって形成された防御メカニズムです。

 

 

 

トラウマ体験って別に虐待などでなくても起こる。特にHSPは感受性が高いので 

 

 

トラウマ体験は、個人が極度の苦痛や恐怖を経験して、心の傷を負った出来事。

 

例えば幼少期に

親がずっとイライラしていて子どもが副交感神経の状態になれなかったとか

 

親に「そんなことできるわけないでしょう」とネガティブなことを言い続けられたとか

 

親同士の喧嘩をずっとみながら育ったとか(こちらはアメリカの精神疾患の指標DSM-5)で虐待認定されています)

 

なんとなくいつもため息をつきながら見つめられたとか

 

親子逆転の状態でいつも子どもが親を気遣っていたとか

 

そのほかにも百人百葉の日常があると思います。

どれがどう、というより

その子、その人の感受性によって

状態がかわると思われます。

 

 

 

上記のような体験によって、

 

人は自己保護のためにさまざまな防衛反応を発展させることがあります。

 

これには、過剰な警戒、回避行動、なんかがが含まれます。

 

 

 

HSP特性とトラウマによる防衛反応の違い 

 

 

HSP特性とトラウマによる防衛反応の違いは、

 

HSPは生まれつきの特性であり、

神経システムの敏感性と情報処理の深さのことを言ってます。

 

 

外部内部の刺激に敏感に反応し、情報を詳細に処理する傾向があるけれど、それはトラウマに基づくものじゃないです。

 

 

一方、トラウマによる防衛反応は、過去のトラウマ体験によって形成されます。人々はトラウマを経験したことで、特定の刺激や状況に対して過敏に反応するようになります。

 

 

これは、トラウマを再び経験しないための自己保護の反応として機能します。

なので、HSP特性とトラウマによる防衛反応は、異なる概念であり、おおもとの起源や心理的プロセスにおいて異なる特徴を持っています。

 

 

でもHSPが防衛反応がある人、という定義は、ちがう 

 

 

HSPの人々がトラウマによる防衛反応とイコールとされることは誤解、なんですよね。

 

もちろんHSPであって、防衛反応がある場合もままあるわけですけれども

(マイノリティだし・・不適切養育になりやすいです)

 

公平に言うと

 

HSPであって、なんの困りごともない、という人もいるわけです。

 

 

Yahoo!記事のコメント欄がすごいことになっています。


診断書を出してからいえ!

 

仕事なんだからHSPを免罪符のように使うな!

 

というコメントには多くの同意ボタンが押されていて

なんだか心が痛みます。

 

 

 

 

防衛反応が起こっている人を温かい目で見守る社会 

 

 

防衛反応が起こっている人を温かい目で見られる社会だといいですよね。

 

HSPが免罪符だ!と叫ぶ方は

 

きっとご自身も苦しい思いをしてるのかもしれない。

余裕がないのでしょう。

 

 

責任論ももちろん社会には必要ですが、

ジャッジする方向、「誰に責任があるのか論」は学校教育時代にすでにそのテーマにフォーカスをあてた対話があると、社会にでていく若者に寛容さがでてくるかもしれません。

 

日本の若者は

誰の責任論が強い傾向があると言われます。

 

 

ダイバーシティに関する「感性」

多様性をどうを育ててくのかは、学校教育から必要な話題なのかもしれません。

そこまでやって、ようやっと社会が1ミリ動くって感じです。

 

デンマークの1部の学校では普通にやってることですけれど、それをできる教師育成プログラムがまず必要かもですね・・・(→どこまでいく🤣

 

 

みんなで優しい社会を実現したいですね!

それには

 

相手を弱者ととらえないことも必要だとわたしは思っています。

 

防衛反応を持っている人は

ご自身のサバイブを思い切り誉めるべきだし💌

防衛反応を持っているひとは弱い人じゃない。

 

そしてその人のせいでもない。

 

そこまで知るだけで

社会は寛容になれるのかな?とも思います。

 

お読みいただきありがとうございます。

 

 

 

****************
◆7/1   7/2 名古屋へ伺います!
「リアルを喜ぶランチ会」と「強みと人生の方向グループセッション」を行います。

 

安心の場をつくるために

LINEのほうから先に募集を開始します💌

 

 

◆HSPが持続可能なサステナワークを手に入れる【そういう個と。】プログラム

ご自身の神経系を扱うスキルで、強みを出して働ける人生にシフトする。



いろいろやったけど、心地よく前進!まで行けない。とか

転職や発信にどうしても怖さがでる、という方、
明るく心地よく進んでいきたい方、

 

進めない理由はあなたの性格ではありません。神経パターンを自分で暖かく見つめ直し

防衛反応を解除していきましょう。

親子の愛着や幼少期の違和感や疎外感、それらはパターンなのでかえることができます。

 

4期(満席)5期開催中!

6期4月はじまり 土曜昼クラス少し増席しています!満席→増席
 
6月20日スタートは火曜夜クラスです。
 

・説明会動画
https://www.reservestock.jp/inquiry/81632#a123

・総合的な説明ページ
https://www.reservestock.jp/inquiry/81632

 

 

▼そういう個と。卒業生の体感、ご感想。

「人生がかわるきっかけになった。ゆっくり自分を知る」

 

 

 

 

 

 

◆3/21発売「HSP強みdeワーキング〜洞察系・共感系・感覚系」
Amazon ⏩ https://onl.bz/8XGTVyc
本の使い方説明動画(約3分)⏩https://vimeo.com/811917526/d399abcfb8

 

 



 

◆取材していただきました!
【自律神経とHSPの関係をとてもわかりやすくまとめてくださいました】
 

------------------------------------


◆そういう個と。公式ライン
 

登録いただいた方へ
「HSPさんの3大強み簡易診断」
プレゼント中ベル

友だち追加
 

noteでは「そういう個と。」にまつわることも発信しています。

https://note.com/souiucoto/n/n284301586e27

 

 

 

◆皆川のセッションは3種類です。まずは皆川と話してみたい、という方へ。

 HSPさんのなんでも相談室 と 強みを活かして成果を出す相談室、そしてTRE(ボディワーク)です。 必要だなと思われたら、防衛反応解除のワークなども入れています。


>>>セッションご感想はこちら

  
 

 

--------------------------------------

 

おしゃべり裏チャンネル の stand. fmやってます。
ながら聞きができるので、車での往復やご飯作りのときに
お風呂のあとのリラックスタイムなどに聞いてくださっている方が多いです。
 

 


 

【アーロン博士 日本公式サイト!オープンHSP3作品 おうち映画どうぞ】

Sensitive, The Untold Story」が、
Amazonで販売されているドキュメンタリー映画のベスト30に選ばれました!!


これは信じられないことです。このリストは、今年のベストではなく、
Amazonで配信されているすべてのドキュメンタリーの中で、(これまでのところ)ベストなものをリストアップしたものです。
(アーロン博士のコメント)