『悩み解決法』の続き | ぽこあぽこ。。のんびり歩こう♪

ぽこあぽこ。。のんびり歩こう♪

子育ち・場づくり・ココロの話

我が子の不登校から気づいたコト  今ここにある幸せ


以前書いた こちらの記事には、

本当はもう少し付け足したいことがありました。

今日は、その続きを書いてみますね。


「まずは 自分の感情に気づく」

そのあとは…  の部分



雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶雪の結晶



『問題解決法』と『悩み解決法』の違い。


これは、あくまでも、私が思う表現で

もっと的確なことを説明できる方もいるのかもしれないけど。

さらに、私が思う表現で続けて書きますニヤリ



    

  問題は、思考で解決を探る

  悩みは、感情を整えることから


起きてる出来事(問題) 

心のモヤモヤ(悩み) は 別物。


ごっちゃにしたら、解決どころか

頭も心も ごちゃごちゃになって

なぜだか 空回った事をする( ̄▽ ̄;)


感情と違う行動とかね。

…で、余計に疲れるのよ。。


よくあるのが、

「こうしなきゃ」という思い込み思考

感情をおざなりにした 行動


その場合、結果は、身体に出ます。

(腹痛、肩こり、皮膚炎、睡眠障害…など)


ついには、身体も動かなくなる。。


それでも、まだ動けーーーって

無理してたらね

心まで 動かなくなります(T_T)

鬱症状…



わかりますよね…

その状態に近い子を見たことある方は。。



だから、最初に整理が必要です。

分ける。



解決したいのは どれ?

大切にしたいのは なに?


じゃない?




私も、一生懸命 考えてた頃は

思考で 解決策を 探し回ってたけど


ちょっとズレてた。


お悩みの解決策は

自分の心の中にありました

 

雪の結晶雪の結晶雪の結晶


それならば‥  と

一生懸命、心の声を聴こうと頑張る

のもまた ちょっと違う



心の声を聴きたいときは

まずは

① 自分を優しく緩めてあげる


張り詰めた緊張をほぐさないと

感情を感じるのも 難しいから。


だから

自分を大切に。。



自分の心が満たされると

緊張が緩む


感情が見えてくる …出てくる


② 出てきた感情を ちゃんと感じる


そしたら

心の声(解決法)が 降ってくる^^



以前は、相手の悩みについて

一緒に考える と思ってたけど

それも違った

今は、相手の解決法も 降ってくる^^


感情に気づくと

整える方法もわかってくるし

自分で 悩みを 解決できます。



③ 感情を 整えてあげる

 その感情に合う方法で 癒やす♡

不安感情は、出すといい(^^) 書く、話す、動く


感情が整うだけで、悩みは激減。


本来は、きっと

誰もが持ってる力だと思うんだよね

そこが 汚されないままの人もいるのかな



私は、というか

きっと多くの人は

成長するにつれ

思考で解決…という意識が強くなって

自分の感情が見えにくくなってきたんだと思う。


私は 感情で生きてるタイプだと思ってたけど

本当は、考えながら、正解を探りながら、

生きてきたんだな


ようやく 感情を感じられるようになってきたので

悩みも

以前のような悩みじゃなくなってきた

重大じゃなくなってきた 



悩みの解決は、自分の中にあります^^


感情に気づいたら 整えてあげ

心(悩み)が 軽くなったら

思考で 問題解決を探せばいい照れ



心が整うと

行動も一致します。


順序が 大切♡

自分の心身を 守るためにも^^



【追記】

まひろちゃんがリブログしてくれて

とってもわかりやすく書いてくれました^^

♡コチラ♡


で、まひろちゃんは

『問題』も『思考』で解決しないのよね って🤣

それそれ、と思った。

結局は、『問題』だと思ってたことも、

本当に『問題』か?


感情が整うと 問題じゃなくなってきたりする♪


全ては気持ち次第ってことです照れ