クマのアフタークラス

クマのアフタークラス

歴史のおもしろさを知って欲しいと熱く語るが空回り(^ω^)
でも、めげずに高校の日本史や日頃思うことをつぶやきます。
更新はボチボチやります。スマホは「テーマ」から入ってね。
Twitter「クマのアフタースクールT」(@base_kuma)もよろしく。

クマのアフタークラスについて(このコメント作成 2025.3.20 )

・更新は仕事に支障のない範囲でやります。
(更新がないときはX(旧Twitter)「クマのアフタースクール T」あたりでつぶやきます) 

・日本史の項目内容はかつての「日本史B」から「日本史探究」の内容に加筆・修正していっています。

・共通テストについては、単に覚えるだけではなく、知識を前提とした読解、思考、分析力が問われます。一方で、私立大学では細かい知識も問われます。いろいろ気づいたことをコメントしていきます。

・私が、今もこうして日本史に関わっていられるのは、出会った生徒のみなさんのおかげです。感謝の気持ちを忘れずに、これからも学び続けていきます。

・誤字(特に入力ミス)があるかもしれません。発見次第「さりげなく」直します。


2025年度も学校で仕事ができることになりました。本当にありがたいです。まだ確定ではないのですが、現在の勤務校だった場合、歴史総合の2年次以降の取り組みと日本史探究の進度・内容について新たな企画や改善案を提示したいと思っています。

このブログは相変わらず更新は難しいようですが、授業や研究などから得られたものを紹介する場にしていけたらと思っています。

AD

 このブログの『日本史』は、原始・古代(52項目)・中世(42項目)・近世の江戸時代初期まで(25)項目を教科書をベースに、「できるだけわかりやすく」紹介したものです。項目は『日本史B』の時に設定したため、現在の『日本史探究』とは若干異なる点はありますが、内容等を見直し、随時更新しています。(落ち着いたら全面リニューアルも考えていますが、時間が…。たぶん改定は完全に学校現場から離れた時だと思います)。

 と、いうわけで、今はざっくりと大まかに歴史を眺めるのに「お役に立てば、幸せ♡」という気持ちです。(;^ω^)

 

久しぶりの投稿です。4月に職場が変わりました。教える科目は「日本史探究」だけでなく「歴史総合」や「地理総合」もあり、全学年の生徒と関わることになりました。まさに広くかつ深く学んでいます。授業の準備はもちろんのこと、授業で伝えられないことや様々なアドバイスは、Google Classroomで発信しています。定期考査や校外模試の解き直しは特に大切にし「私自身が生徒の立場ならどう考えるか」の観点から「解説編」をつくっています。部活動は主顧問ではないため、試合を除けば土日祝日は比較的時間が確保できるのがありがたいです。心身の健康保持のために休みは必要だなとつくづく思います。

 と言うわけで、長い空白をつくってしまいましたが、このブログは今後も不定期ながら更新していきます。まずは授業や受験指導、様々な校務を優先するためです。日々走り続けているうちに、ふと立ち止まる瞬間がこのブログに書き込む時なのかなと思っています。