傍観者日記 その30
今日はアタック・ザ・日本一!
天気は晴れ、やや寒し。階段日和です。
車で美里町へ行き、そこからシャトルバスで移動。

バスからは笑顔が垣間見えるようですが、果たして大会終了後もその元気はあるのか否か。
会場に到着し、皆で一箇所に集まっているとテレビカメラが。
犠牲者こうだい。

インタビューに受け答えするという大役を務めてくれました。
それに比べ、インタビューから逃亡する畔津。
その模様が放送されることを祈ります。

漕手たちはやる気満々。
しかし、まだまだスタートには時間があり、寒い。
そんなときに役立つ新・パーカー。

スタートの時間も迫り、出場者全員で準備体操。異様な光景。

あ、
今日は梅さんもかけつけてくれました!

加藤さん、そして久原も出場します。
やる気みなぎるダイスケは熱くなりすぎて裸一貫で猛ダッシュ!

スタートダッシュが成功したのか、一位で階段に到着。
このまま突っ走ってもらいたい。
後続もぞくぞくと。


皆を見送り階段の手前で皆の帰りを待っていました。
そして、
ボート部1番で帰ってきたのは主将・畔津。

インタビューをも振り切る軽快な走り。
とても最近まで足を痛めていたやつとは思えない走りです。
惜しくも全体トップの走りとはいきませんでした。

畔津の隣が一位の方。どうも自衛隊の方らしい。さすが。
続々とゴールする部員。


一番左の人物は久原。
走りで部員には負けないと思われた久原。
もうお前は終わってしまったのか?
いつか彼が畔津を見返すときがくるでしょう。
最後に到着したのは副将・渡邊。

階段ってやっぱりきついんだな~と思える写真です。
大会も終盤。
参加者全員ができるガラポン大会。
ここで輝いたのがまた畔津。

コーラ1箱ゲットです。
また例年行われたコーラ早飲みはフルフルシェイカー早飲みに変わりました。
じゃんけん抽選の結果、4年駒井と1年仲西が参加!

仲西は惜しくも2位、駒井は絶対1位といいつつも口だけで終わる結果となりました。
表彰式にて。
毎年無縁のものかと思っていましたが、今年は表彰者が!
KKT賞に緒方!

そして、ブービー賞に駒井!

速さで競わないこの大会ならではの賞を受賞。
来年も頑張ってね。
天気は晴れ、やや寒し。階段日和です。
車で美里町へ行き、そこからシャトルバスで移動。

バスからは笑顔が垣間見えるようですが、果たして大会終了後もその元気はあるのか否か。
会場に到着し、皆で一箇所に集まっているとテレビカメラが。
犠牲者こうだい。

インタビューに受け答えするという大役を務めてくれました。
それに比べ、インタビューから逃亡する畔津。
その模様が放送されることを祈ります。

漕手たちはやる気満々。
しかし、まだまだスタートには時間があり、寒い。
そんなときに役立つ新・パーカー。

スタートの時間も迫り、出場者全員で準備体操。異様な光景。

あ、
今日は梅さんもかけつけてくれました!

加藤さん、そして久原も出場します。
やる気みなぎるダイスケは熱くなりすぎて裸一貫で猛ダッシュ!

スタートダッシュが成功したのか、一位で階段に到着。
このまま突っ走ってもらいたい。
後続もぞくぞくと。


皆を見送り階段の手前で皆の帰りを待っていました。
そして、
ボート部1番で帰ってきたのは主将・畔津。

インタビューをも振り切る軽快な走り。
とても最近まで足を痛めていたやつとは思えない走りです。
惜しくも全体トップの走りとはいきませんでした。

畔津の隣が一位の方。どうも自衛隊の方らしい。さすが。
続々とゴールする部員。


一番左の人物は久原。
走りで部員には負けないと思われた久原。
もうお前は終わってしまったのか?
いつか彼が畔津を見返すときがくるでしょう。
最後に到着したのは副将・渡邊。

階段ってやっぱりきついんだな~と思える写真です。
大会も終盤。
参加者全員ができるガラポン大会。
ここで輝いたのがまた畔津。

コーラ1箱ゲットです。
また例年行われたコーラ早飲みはフルフルシェイカー早飲みに変わりました。
じゃんけん抽選の結果、4年駒井と1年仲西が参加!

仲西は惜しくも2位、駒井は絶対1位といいつつも口だけで終わる結果となりました。
表彰式にて。
毎年無縁のものかと思っていましたが、今年は表彰者が!
KKT賞に緒方!

そして、ブービー賞に駒井!

速さで競わないこの大会ならではの賞を受賞。
来年も頑張ってね。
傍観者日記 その29
完全防備してモーターの上で撮影を試みる熊井。の後ろに次期正規モーター運転手・久原がゆっくりと歩いてきてます。
なぜか記念撮影。
モーターが出発した後は遊歩道を歩き艇を観察してきました。
皆で並べあってます。
そういえば、
紺色の艇・ウラヌス。
この艇はもう自分の役目を終えたかのように、オッ盾前後に自ら損壊していきました。
修理しても修理しても故障発生。
なので、年末~年始にかけてニューウラヌスへと変わります。
リコール的な扱いです。
ニューウラヌスには新たな歴史を刻んでもらいたいものです。
さあ、
明日はアタック・ザ・日本一!
3333段の階段のぼり~くだり。
当初は降水確率70%でしたが、現在は30%ほどに。
写真をとりまくりたいと考えてます。
もう僕は登りません。