和の料理教室 四季の會 熊本 -22ページ目

和の料理教室 四季の會 熊本

料理教室「四季の會」です。
教室の内容や、予定レシピなどを綴っております。

今月のお稽古も明日までになりました。

 

今日は 寒鰤の盛り付けを皆さんで楽しみました。

 

四季の會の皆さんは 器に興味のある方ばかりです。

今回も お好みの器を それぞれに選んでいただいて・・・・・

 

皆さん この写真を見ながら四苦八苦

「なんか 違う笑い泣き

楽しい時間になりました。

「器でこんなに変わるんだ!」

お勉強にもなしました。

 

ひし形の和器は向付けに使われることが多いようです。

器に助けてもらうこと 多々です。

大切にしていきたいと思います。

 

明日も 宜しくお願いいたします。

 

 

今年 初めてのお稽古でした。

 

 

 

この色紙は 中学校の卒業時に校長先生 大槻幹夫先生から頂いた色紙です。

卒業生全員に渡してくださいました。

そうなると 55年前になりますね。

大槻校長先生は 見るからに芸術家

お話が面白かったのを覚えています。

 

内容は理解できないまま

この力強い 品性を感じる この字が魅力的でした。

 

 

私の宝物です。

この懐かしい先生の作品を 初稽古で皆さんにご披露することにしました。

 

大槻先生 ありがとうございました。

 

水仙がほんの少し開き 山茶花が満開です。

 

今年も 宜しくお願いいたします。

 

うずみ豆腐

 

豆腐がうずくまる事からの名前だそうです。

今朝は 昆布だし塩味で粥に

もち米を使ったり 葛で濃いとろみの中にもあります。

 

味付けは味噌味や醤油味も

 

私は 上品な 昆布だし塩味が一番好きです。

 

無病息災を

お願いします。