最高裁判所裁判官国民審査へ行こう! | きゅうじのブログ アメブロ版

きゅうじのブログ アメブロ版

日本にとって、共通の価値観を共有ができない国々の事を、初心者でもわかるように伝えるのが目標です。上級者には物足りないと思いますが、よろしくお付き合いください。<m(__)m>
きゅうじとは【救治】【急事】【灸治】 【旧辞】【旧時】【旧事】から名付けました。

産経新聞は、22日の衆院選と同時に実施される最高裁裁判官の国民審査を前に、審査を受ける7人の裁判官にアンケートをした。

http://www.sankei.com/politics/photos/171016/plt1710160008-p1.html

再審開始決定が相次ぎ、誤判を生む刑事裁判の在り方が議論になっている。

また東京電力福島第1原発事故以降、損害賠償や稼働差し止めを求める訴訟が続いている。

そこで

(1)最高裁裁判官としての信条

(2)冤罪を防ぐには

(3)原発関連訴訟への姿勢

-などを聞いた。

今回の対象は、平成26年の前回衆院選後に任命された7人で小池裕、戸倉三郎、山口厚、菅野博之、大谷直人、木沢克之、林景一の各氏(告示順)。

投票は衆院選と同じ22日に実施され、23日に結果が判明する見通し。

有権者は辞めさせたい裁判官の欄に×印を書き、有効投票の過半数となった裁判官は罷免される。何も記入しなければ「信任」とみなされ、×印以外の記入は全て無効となる。

http://www.sankei.com/politics/news/171016/plt1710160008-n1.html

●最高裁判所裁判官国民審査公報は右矢印http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000088600/shinsa_koho29.pdf

(各裁判官の略歴や最高裁判所において関与した主要な裁判でどのような意見を述べたのかが掲載されています)

●衆院選と同時に行われる最高裁判所裁判官国民審査とは?右矢印http://politas.jp/features/13/article/579

 

 

国民審査を受ける最高裁裁判官7人のアンケート回答全文
22日投開票の衆院選と同時に実施される最高裁裁判官の国民審査に向け、朝日新聞社を含む報道各社は、審査対象の裁判官7人に共通アンケートを行いました。
◇質問

【最高裁裁判官としての信念、あるべき裁判官像】

①最高裁裁判官としての信条や審理にあたる心構え、仕事の印象、難しさは。

②国民が裁判所に期待する役割は何だと考え、身近な司法とするために取り組んでいることは。

③これまでに関わり、最も記憶に残っている裁判とその理由は。

④最高裁裁判官の任命手続きについての考え、出身母体や出身別の割合は妥当だと思うか。

【憲法】

⑤憲法改正をどう考えるか。

⑥憲法9条が戦後日本で果たした役割と、9条に自衛隊を明文で位置づける論議をどう考えるか。

⑦国政選挙で「一票の格差」の問題が長く続いていることをどう考えるか。

【行政・民事】

⑧東京電力福島第一原発事故を踏まえ、司法の責任や原発関連訴訟への司法の姿勢をどう考えるか。

【刑事】

⑨裁判員制度で、公判前整理手続きの長期化や裁判員候補者の辞退率上昇が問題視される現状をどう考えるか。制度の課題や見直すべき点は。

⑩静岡県で1966年に起きた一家4人殺害事件など、再審無罪判決が続くなか、刑事裁判の現状への感想や反省点、冤罪(えんざい)を生まない司法の実現への教訓は。

⑪日本弁護士連合会が昨年の人権擁護大会で死刑制度の「廃止宣言」を採択した。死刑制度の存廃や、再審請求と死刑執行との関係をどう考えるか。

⑫取り調べの録音・録画や司法取引制度の導入が刑事裁判にどんな影響を与えると考えるか。新制度導入にあたり、司法判断はどうあるべきか。

【司法行政】

⑬法科大学院の募集停止が相次ぎ、法曹志望者が減少するなか、法曹養成制度の現状をどう評価し、どうあるべきだと考えるか。

⑭経済活動の国際化に伴い、国をまたぐ法的な争いを円滑に解決するために日本の裁判所に求められることは何だと考えるか。

⑮諸外国で裁判手続きの電子化が進むなか、国民が使い勝手のよい裁判所にするにはどうすべきだと考えるか。電子手続き導入への賛否やアイデアはあるか。

【人柄】

⑯最近の出来事で、最もうれしかったこと、腹立たしく感じたことは何か。

⑰趣味、尊敬する人物、好きな言葉、座右の銘と、それぞれを選んだ理由は。

⑱最近読んで感動した本、面白かった本とその感想は。

回答はこちら下矢印

http://www.asahi.com/articles/ASKB86DHGKB8UTIL021.html

小池裕裁判官

戸倉三郎裁判官

山口厚裁判官

菅野博之裁判官

大谷直人裁判官

木沢克之裁判官

林景一裁判官

衆院選だけではありません。

こちらも大事なのです。

最高裁の裁判官ですから、ここで裁判をすればその判決が確定になります。

最近では朝鮮学校の無償化裁判などでおかしな判決がでているのは皆さんがご周知のとおりです。

この先、最高裁で同じようなおかしな判決が出るようになれば、日本はお終りです。

衆院選も大事ですが、こちらも大事なんです。

私はもう決めていますが、あえてここでは控えます。

彼らの経歴をネットで検索して見るのも一つの方法です。私たちの知らないところでおかしな判決がいくつか出ている筈です。

自分で調べて見て、ネット上の多種多様な意見判決事例を比較していくと、今まで見えなかった裁判官の思想、信条などが見えてくると思います。

こちらの裁判も衆院選に負けないぐらい大事だと思いますよ。

てんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてんてん

関連ブログ 

1503 異常裁判官その1

http://yh649490005.xsrv.jp/public_html/2017/01/25/1503-%e7%95%b0%e5%b8%b8%e8%a3%81%e5%88%a4%e5%ae%98%e3%81%9d%e3%81%ae%ef%bc%91/

1504 異常裁判官その2

死刑制度の廃止を唱える本当の理由 (改訂版)

大学受験も司法試験も怪しいと思ってるのは私だけだろうか?

はてな版も見てね。

http://kiyuuji.hatenablog.com/