簡単!いいこと沢山!ぬか漬けライフ

 

4さい女の子のアラフォーママ、さわですニコニコ

 

皆さんは「ぬか漬け」はお好きですか?

暑い時期に食べると元気が湧いてきますよねアップ

スローフード・スーパーフードとして名高く

腸活ブームの中、代表的な発酵食品のぬか漬けには美容健康だけでなくメンタルにもよい影響があると言われており、そのメリットはあげたらキリがありませんキラキラ

 

こんなに魅力いっぱいなぬか漬けですが、

 

「毎日かきまわすのがめんどう」

「過去に挫折したことがあり、やる気がおきない」

「管理が大変そう」

 

など、自宅で作る場合はハードルが高いイメージがあるのも事実です。

 

私も過去に何度もぬか床をダメにしたりガーン

失敗を繰り返してきた1人です泣き笑い

が、ようやく最近になってうまく付き合えるようになってきましたビックリマーク

 

そこで今回は「自家製ぬか漬けライフのすすめ」として

「簡単!ぬか漬けとの上手な付き合い方」をご紹介しますキラキラ

 

これを読んで皆さんがヘルシーなぬか漬けライフを楽しんでいただけたら嬉しいです飛び出すハート

 

 ----------------------------------------------

 

【1】たった3つだけ!?「ぬか床」準備

〈必要なもの〉

①水

②米ぬか(いりぬか

③容器 または ジップロック

※米ぬかは塩、昆布、からし、きざみこんぶ、干ししいたけ、山椒などが予め混ぜ込んである「いりぬか」を使用

 

ぬか漬けはこの3つがあればすぐ始められますビックリマーク

水とジップロックor適当な容器ならご家庭にあるはずなので、実質買うものは米ぬかのみ

 

金額にしてほんの330円(税抜)で健康や美容に効果的なスーパーフードを作る土台ができてしまうのです!(容器なしの場合)合格合格合格

 

「たったこれだけで?」と思いませんか?

これは手作りしない手はありませんよね指差し音譜

 

今回米ぬかは、あらかじめうまみを出すための昆布やしいたけなどが塩とともに混ざっている「水だけ簡単プロの味 ニューぬか漬けの素 ぜいたく三昧」(長い!)

という商品を使用しました。

 

これまで「農家直送!」「漬け物屋が作ったぬか床」や、無添加をうたったものなどを試したことも。今は自分好みに味を調節すれば高価なものを買わなくても良いと思うようになりました爆笑

→その方法も以後でご紹介します音譜

image

(こんな便利なものがあります!こちらは、昭和元年創業の東京に本社のあるメーカーが作っている商品)

 

【2】たったの3分!?ぬか床づくり
ぬか床の作り方はメーカーが写真入りで詳しく紹介してくれていますが、説明はたった1文で済みます。作業時間は3分以内というお手軽さチョキ

 

「米ぬかと付属のたねぬかをあわせ同量の水(800cc)と混ぜ合わせる」 →以上です!

(念のためURLを貼っておきます)

 

あとは漬けたい野菜を塩もみして入れるだけ!!

「捨て漬け」といって、たとえばキャベツの外皮や大根の葉っぱなどをぬかの発酵を促すために入れたりしますが、この工程がなくても漬けて食べられます。私は最初からきゅうりを漬けて美味しくいただきました音譜

 

<漬けたらおいしい!おすすめ食材>

とりあえず余り野菜は放り込みがちですが

我が家の人気食材は・・・

まじかるクラウン1位 きゅうり (王道!)

   2位 かぶ

     3位 えだ豆(さやごと)、ゆでたまご

他にもアスパラガス、パプリカ、なす、大根、キャベツなどなど。お好みの食材を探してみてくださいグーグーグー

 

【3】ハードルが下がる!お世話のコツ

さて、最大の難関は日々のお世話ですよね。

そこで少しでもラクに付き合えるコツをご紹介していきます。

 

【お世話ハードルを下げるコツ

1.冷蔵庫管理で毎日かき回さなくても大丈夫!

2.簡単「たしぬか」で水抜き不要!

3.汚れ対策でストレスなし!

 

1つずつみていきます。

 

1.冷蔵庫管理で毎日かき回さなくても大丈夫!

低温管理すると発酵のスピードがゆっくりになるため、毎日かきまわさずOK。

<Point>

・漬ける時間を長めにとる

・発酵を進めるため月に1~2度は冷蔵庫から出し1日中室温保管する

 →酸味が強い味をお好みなら頻度を上げます

image

(本当はいちばん温度が高めの野菜室に入れたいところですが、満杯なことが多く仕方無しに冷蔵室へ)

 

ひらめき電球豆知識虹 ーぬか床をかき回す理由ー 

ぬか床の乳酸菌の数と活動を全体的に均一にするのが目的。乳酸菌は酸素を嫌う性質があり、表面に少なく内部に多く存在するため、定期的に混ぜてその数と活動を調整します。

 

2.簡単「たしぬか」で水抜き不要

野菜を漬けているうちにぬかの表面に水分が溜まってきます。一般的には「捨てるもの」として水抜き専用グッズもありますが、正直めんどう!またうまみが滲み出た水分を捨てるのはもったいない!
 

ここでは、そのうまみを含んだ水分を活かして「たしぬか」します。

方法は、「いりぬか」と「塩」を振り入れてぬか床と混ぜ合わせるだけひらめき

一般的な「たしぬか」は事前に「ぬか+塩+水」を混ぜてからぬか床に足します。それだと洗い物が増える&うまみある水分を活かせないため上記方法にしています。
※足しぬか用のぬかは必ず生のぬかではなく「いりぬか」にしてください

左はしが、たしぬか用の「いりぬか」を調味料用容器(100均購入)に移したもの。この調味料用の容器でぬか床全体にサッサと振り入れます。そのほうが量を調整しながら均一に足せて混ぜやすいです。

 

 

<入れ替え時に必要なアイテム>
①足しぬか用のいりぬか
②塩
③キッチンペーパー


水抜き不要の入れ替え手順>

1.新たに漬ける野菜をよく洗い、塩もみしておく

2.上記アイテムを用意し、キッチンペーパーは広げ、その上にぬか漬け容器を置く

3.漬かった野菜を取出し水桶等に入れる

4.滲み出た水分はそのままにして、ぬか床にいりぬかと塩を振り、よく混ぜる

5.塩もみした野菜をぬか床に入れて表面をならし   上から軽く押して空気を出す

 

3.汚れ対策でストレスなし!

→地味にストレスなのがぬかがポロポロ落ちること。事前準備で対策します。

〈必要なもの〉

・キッチンペーパー 1枚

 

〈使い方〉

1.ぬか漬け容器を冷蔵庫にしまう時、下に敷く

→拭いたと思っても容器側面や底にこっそりついています・・・

2.入替えの時に1.で使用したものをカウンターなどに広げておき、その上に容器をのせ作業する

→ぬかが落ちても払うだけ!

3.入替えが終わりぬかを平らにならした後、

容器内側のふちや外側についたぬかを同じ物で拭く

→腐敗防止のために「さっ」とやりましょう!

容器内側のふちは、指にキッチンペーバーを巻き付けて落とすと簡単です。

 

【4】味のコントロール

知らんぷり酸味編

強めたい場合→発酵を進めるため室温管理する頻度と時間を増やす

※弱めたい場合はたしぬかをして冷蔵庫保管時間を増やす

 

真顔塩味編

塩分はぬかが腐敗しないように必ず必要ですが、

「しょっぱすぎる」と感じる時は塩少なめにたしぬかをします

※漬けた食材がしょっぱすぎても、切り分けた状態で水につけ「塩抜き」すれば食べられます!

 

ひらめき風味編

●さわやかな味→実山椒を入れる

●うまみを強く→はらわた&頭を取ったにぼし昆布干ししいたけetc...

●ぼんやりした味をを引き締めたいからし粉

唐辛子など

 

ながながと見てきましたが、いかがでしたでしょうか。「自家製ぬか漬けやってみようかな~」と思っていただけたら嬉しいですキラキラ

 

私が感じる主婦目線でのぬか漬けのメリットは、

おかずが一品増える!

野菜を食べてもらえる!

 (子どももたべやすい

 

実はこれが大きいと感じています目がハート

塩分の取り過ぎに注意しながら、ぬか漬けライフを楽しんでみてください!!

 

虹おまけの豆知識キラキラ

ひらめき電球早く浸からせたい時は?

・時間によって食材を小さく切ります

Ex.きゅうり→上下のヘタを切り落とし

さらに半分に切る など

ひらめき電球長期旅行やお休みしたいときは?

・10日間前後

→ぬか床の上部に多めの塩を振り、ラップをしてから蓋をしめ冷蔵庫に保管

・10日間以上

→ジップロックに移して冷凍保管

おんぶNG!ベビーカーは迷わず使おう

 

4さい女の子のアラフォーママ、さわです!

 

実は最近までまともに動けない生活を送っておりました泣

 

原因はタイトルにもある「ぎっくり腰」ですガーン

 

原因も分からず突然やってきて強烈な痛みに襲われるため、欧米では「魔女の一撃」ハッなんて言うようですね・・・不安私もまんまとくらいましたダウン

 

厚生労働省研究調査によると、国内で実に

4人に1人腰痛になっているそうです。

 

身近に悩んでいる方がいる、もしくはご自身も腰痛もちというママも少なくないのではないでしょうか。

 

2週間ものあいだ、まともに動けず暮らす中で

「はやく治りたい!!」一心で調べたり行動した対処法を備忘録もかねてまとめますので、皆さんがならないことを祈りつつ万が一のときには参考にしてみてくださいニコニコ

 

 

【原因と経過

 原因 

発症前日(日曜日)にワンオペで娘がお気に入りの大きな公園まで足をのばしました。広大な園内はバスが運行していたはずが、その日は終日運休の看板がハッ

 

往路移動➕広大な園内移動➕全力で遊び、眠さも加わった娘は帰る頃には「歩かない」の一点張り。仕方なしに帰路はおんぶ移動することになりました泣
ワンオペ週末の遠出時はいつもベビーカーを持つか悩みますが、娘は背が高くのせて移動するとたいていびっくり反応されるため、最近はひと目を気にして使用を控えていたという経緯あり。


皆さん(週末ワンオペ育児ママ)は遠出する時に迷わずベビーカーを使ってください泣き笑い

そして広い公園などは下調べ重要ですね!

 

 初日~4日目 ー四つ這い生活ー 

翌朝、いつも通り娘と登園するも足腰がどんどん重くなる感覚があり、嫌な予感がよぎっていました。

 

そして月曜登園お決まりの、おふとんセット時。かがんでシーツをかけたところで腰が抜けたような感覚→激痛がハッハッ

 

不自然な格好のままどうにか園を出たものの、すぐに腰が固まり足を前に出すことも困難な状態に。冷や汗を大量にかきつつ腰は曲がったまま、足をひきずりながらやっとの思いで帰宅しました。

そこから二足歩行できなくなり、4日間にわたる

四つ這い生活が始まります泣き笑いダウンダウンダウン

 

●この期間にやると良いこと

→冷湿布で炎症を静める

→痛み止め(ロキソニン)服用

→ひたすら横になって安静に

※この時期にコルセットをしても大差ありませんでした

 

 5日目 ー整形外科へー

痛みは引かず、まともに歩けない状態が続きます。さすがに心配&はやく日常生活に戻りたい一心でタクシーで近所の整形外科に向かうことにしました。

いったん座ると固まってしばらく動けなくなるため、タクシーの運転手さんには迷惑をかけてしまいましたあせる

 

ところが。

 

そこまでして診察してもらいましたが、症状がすぐに改善するわけではありません!!(個人差あり)

 

そのため、①痛み止め ②冷湿布 ③コルセットの3点があるなら無理してまでは病院へ行く必要はないと思います。

※脚先にしびれを感じたり、感覚がおかしい場合は早めに受診ください

 

●整形外科受診のメリット

レントゲン撮影でぎっくり腰以外の可能性を排除できる

→精神的に安心

レントゲン撮影で自分の骨の状態を確認できる

→私は骨盤のズレと平背が発覚しました

腰痛改善体操を教えてもらえる

→こちらの体操は実際に院内で指導していただいたものです。歩けず痛みもある状態の私でもできました。すぐに効果が出る訳ではありませんが、やらないより良いかもあせる

※大腰筋
腹の奥、腰の前側にある筋肉。ここが固くなると腰痛になりやすいそうです

高品質なコルセットを低価格で入手できる

→○ンテ○ンなどドラッグストアで購入すると5千円近くするものもありますが、質は病院で手に入る医療用のものが良いですビックリマーク

image

 頼りになる、太いしっかりとした柔軟性のある芯棒2本が腰を支えてくれる+22cmという幅広のベルトのため安定感ばっちり

①太めのメッシュベルトをマジックテープで留めさらにその上から②のゴム製補助ベルトで2重留めができ、ホールド感この上ないです

 

→チェックしてみたところ、こちらの商品はAmazonでも購入可能です。ただ、病院で手に入れた方が保険適用内でお安くなると思いますキラキラ

※痛みがなくなったら外して生活した方が良いようです

コルセットに頼りすぎると筋肉が落ちやすく、また回復も遅いとのこと!

 

 6~10日目 ーコルセットの日々ー

ここから先はひたすら我慢の日々です。

痛みや違和感は常にあります。

つよい痛みが引いたら動いたほうが(筋肉を使うため)良いと聞き、病院で教わった体操+痛み止め服用+冷湿布+コルセット

を続けながら主に家の中で歩き回るようにしていました。

 

 11日目以降 ー家事ができる!ー

ここまできてようやく料理や軽い掃除ができるようになりました。それまではネットスーパーで冷凍食品を注文したりUberEatsを利用したり。

お金はかかりフラストレーションが溜まるいっぽうの生活でした悲しいあせる

 

 14日目  ー完治?ー

最後までキツかったのがお手洗いです。

あの中腰の格好がいちばん腰に響く態勢で、毎回苦行以外の何ものでもありませんメラメラ

それが14日目になってやっと耐えられる痛みで済んでいることに気が付きましたアップ

それでもまだまだ腰のこわばりは完全には取れません~泣き笑い

 

 大分長くなりましたので、最後にギックリ腰についてまとめたツイートを載せておきます指差し

 

こちらでは積極的に食べた方が良いものなど、食事についても触れました↓

 

虹おまけ【おすすめ運動】

こんな長期間動けなくなるぎっくり腰に2度となるものか!と決意して毎日腰痛対策のヨガ&筋トレを続けています。

短時間ででき(30分以内)負荷も精神的負担も軽いため続けやすくておすすめです爆笑

※知り合いの整体師さんに聞いたところ、お腹周りの筋肉を鍛えるのが一番!とのことでした

 

 

 

 

 

きれいな冷蔵庫で毎日快適に

4さい女の子のアラフォーママ、さわです♪

 

年末の大掃除から4ヶ月以上が過ぎたこの頃。

皆さんの冷蔵庫はきれいをキープしていますか?

我が家は・・・化石化したゼリーや処分に勇気のいる食材がちらほら見え隠れ状態でした泣き笑い

 

冷蔵庫の扉は毎日必ずひらく場所キラキラ

 

中がスッキリ管理できていると気持ちいい&ノンストレスアップただ、毎日ひらくぶん汚れやすいのもまた事実ですあせる

 

片づけのプロは多くの方が「掃除するならまず冷蔵庫から!」というそうです。

 

理由は、

1.食材は「賞味期限」というわかりやすいものさしがあり、迷わず処分できて片付くのが早い

2.1日のうち頻繁に・長時間出入りor滞在する場所で「きれいになった!」と感じやすい

3.2.の理由から「他の場所もきれいにしたい!」と掃除自体のモチベーションを高められる

 

ここまで読まれて「冷蔵庫きれいにしようかな・・・」という気になった方もいるのではないでしょうかはてなマークひらめき

 

そんな方は、リバウンドしないぞ!という決意のもときれいをキープできる冷蔵庫管理について調べた私がおすすめする方法を紹介しますので、良かったら参考にしてみてくださいニコニコビックリマーク

 

【リバウンドしない!冷蔵庫管理の鉄則

1.見える化

2.取りやすく

3.  グルーピング

4.よごれ対策

 

冷蔵庫には大きく分けて、

①冷蔵室 ②チルド ③野菜室 ④冷凍庫

の4つに分かれていますが、その全てに共通して意識したいのがこの4点

 

1.見える化

・つめこまない

→冷蔵室は7割以下の収納で

・透明容器で保存

「何がどのくらい」を把握できる

・みやすい収納

→重ねない!冷凍庫は本立て等で立てる収納

 

2.取りやすく

カゴ・トレーの活用

→食材迷子の予防&奥のものも取り出しやすく

・冷凍庫以外の①~③にあきスペースを確保

→空間に余裕があればすぐ取れる

①冷蔵室:鍋など一次保存できるスペース

②チルド:トレーをおいて解凍専用スペース

③野菜室:大きめ野菜(キャベツやレタス、白菜など)をおけるスペース

※冷凍室は隙間ない方が効率よく冷やせ節電可能

 

(予備スペースを確保するため、我が家は左端に

上段=解凍用トレー、下段=紙皿に「keep」と書いたものを置いています。鍋底が汚れていたときにもポイできるので便利です)

 

3.グルーピング

・小さい調味料等、こまごました物をまとめ収納

→倒れて庫内が汚れるのを防ぐ

使いかけ食材傷みやすいものはまとめて目に入りやすいところに

→まとめる+目に入るため使い忘れなし

セット収納をする 例:「お菓子作りセット」

「朝ごはんセット」「パンを食べる時セット」等

→ワンセットにまとめて用意する手間を省く

 

4.よごれ対策

シートを敷いておく

よごれる前提で対策しておくと掃除がラクに

冷蔵室:本来の使用方法ではありませんが、
棚の部分にはこちらを使用しました↓

衣装ケース用などに使用するものは厚みがあり過ぎたり高価だったりしますよねあせる
この商品は素材が汚れや水分をはじく&裏側に水分を吹きかければガラスにつく&厚みがちょうど良く敷いても動きにくい、という良さがあります。

image

2シート入っており、1シートを3つ折りして横長にカットしたものと、それをさらに半分にカットしたものをつなげて敷きました。

 

野菜室:ビニール袋(45Lサイズ)+新聞紙

(ドロ対策。汚れたら新聞紙交換すればok)

冷凍庫:100均のアルミシート

 

ドアポケット、チルド室、トレー:キッチンペーパー

 

以上、4つの鉄則を守るだけで電気代節約食材ロス対策自分がラクムダ買い回避家族も使いやすいなどメリットだらけ! 
 

今回、あらためて冷蔵庫掃除に取り組んで気づきましたが、保管用のトレー・かごなど専用グッズは意外と必要ですアセアセ私も新たにカゴや冷凍庫収納用グッズ、アルミシートを買い足しました。

すべて100均で揃うのがありがたいチョキ

 

皆さんも是非試してみてくださいね~指差し飛び出すハート

 

虹おまけのまめ知識

ひらめき電球もやしやカット野菜は野菜室より温度の低いチルド保存

ひらめき電球野菜は立てる収納で長持ち。紙袋だけでなくミニ突っ張り棒が使える!

ひらめき電球たまにしか使わない調味料(豆板醤、甜麺醤  に柚子胡椒など)は冷凍保存で長持ち

※塩分濃度高く凍らない

 

 

 

意外と簡単、メリット沢山!手づくり片づけシール

4さい女の子のアラフォーママ、さわですニコニコ

 

こどものおもちゃ収納で片づけシールを活用されている方は多いのではないでしょうか。

こどもが片づけしやすくなって便利ですよねビックリマーク

 

わが家も、こんなふうに収納用具に貼って使用していました。

 

 

でも、こんなことに困りませんか?

 

・ラベルポケットやシールがはがれてしまう

→経年劣化などで粘着力が弱まった、

または収納用具の材質上はがれやすい

・おもちゃの種類や収納が変わるたびに

買い直しが必要

→毎回買い替えていられない!

→既存のシールと統一したいのにない!

・必要なおもちゃのデザインがシールにない

→近いのならあるけど・・・

 

けっこう貼替えが必要なシーンが多いですよね。

シールを買う場合、バリエーションが豊富だったり作りがしっかりするものは高価ですし悲しい

 

先日、私も娘のおもちゃ収納の入れ替えをしていてラベルシールを買い替えるか迷いました。

 

でも、今あるシールと

近いデザインのものを探す手間

その都度買いに行く面倒くささなどから

「手作りしてみようかな・・」という気に!
 

色々試してみると、「はがれやすい」などの諸問題をクリアして手作りにはメリットが沢山指差しアップ

 

入れ替え時や収納用具・おもちゃ変更時にもフレキシブルに対応できる組合せが見つかりました。

 
それは・・・

マグネットクリップ+手作りシールです!

image

作り方は2パターンでご紹介します。
 

⚫︎パターン1 【テンプレート使用】
用意するもの

・100均のマグネットクリップ(写真はDAISO)
・100均のシールシート

・パソコン
・プリンター

image
(開けてしまいましたが3個入りです)

 

①パソコン検索画面で「お片付けシールダウンロード」と入力

②お好きなテンプレートをチョイスしマグネットクリップの大きさに合うサイズで印刷設定

③プリンタにシールシートをセットします

※メーカーや機種により裏表、送信方向など設定が異なります

④印刷しクリップのサイズにカット、貼り付ける

⑤クリップを収納用具にはさむ
 

⚫︎パターン2 【オリジナルシート作成】

用意するものはパターン1と同じですが、

テンプレートを使用せず自分で必要なデザインだけチョイスしてシートを作ります。

 

無料素材のページでお好きなデザインを選ぶ

→シンプルなものを選ぶと、将来おもちゃの種類が増えたり変わった際にデザインを追加しても違和感ありません

 

例えば、私はこちらの「シルエット」デザインを使用しています指差し

(「のりもの」「おもちゃ」など検索すると片づけシールに使えそうなデザインが沢山!)

 

PowerPointなどにダウンロードした画像をすべて同じサイズに合わせて1シートで印刷できるよう配置、マグネットクリップの大きさに合うサイズで印刷設定

 

 

③以降はパターン1と同じです

 

マグネットクリップは材質が鉄なので、

シールが剥がれにくく収納用具が変わっても

クリップをはさみ替えるだけなので問題なし。

 

また、おもちゃが変わってもシールを追加して印刷でき、生活用品の収納にも使えますね。

 

他にも、手作りシールなら年齢が上がった時に

絵+ことばの組み合わせに変えて

お片づけに知育の要素を入れられるメリット

あります。

 

大好きなおもちゃの絵とセットならことばも楽しく覚えやすい!

→ひらがなだけでなく英単語に変えて英語学習の一歩にもひらめき電球

 

メリットが多い手作りの片づけシール。

よろしかったら是非お試しくださいね!

 

もう献立に悩まない!

 

4さい女の子のアラフォーママ、さわです。

 

皆さんは献立づくりに悩むことはありませんか?

 

意外と時間をかけてしまいがちな献立づくり。
特に小さなこどものいる家庭では頭を悩ませると思いますあせる

 

私は「献立日記」を取り入れることでより時間をかけずに、より家族好みの献立を用意できるようになりました!

 

献立づくりに悩む代表的な理由を挙げると、

 

・こどもが食べられないものが多い

 (食べてくれない!)

・夫とこどもが好きな料理(味つけ)がちがう

 (文句言わずに食べて!)

 

などの問題があり、かつ

 

・栄養バランスを考えて食べさせたいアップ

・同じ料理がつづくと嫌がられるダウン

などなど・・・

 

もし同じように悩んでいらっしゃったら、

「献立日記」をつけることをおすすめします。

 

「むしろ面倒じゃない?」

「献立アプリ使ってるよ」

 

などの声も聞こえてきそうですが、

「献立日記」にはこんなメリットがあります。

 

1.家族好みの味付けや材料、分量などのアレンジを記録

→より家族好みにカスタマイズしたオリジナルレシピとして残せる

 

2.好評(不評)だった献立がひと目で分かる

→「この前喜ばれた料理をまた作ろう!あれ、なんだっけ?」がなくなる

→お誕生日の献立候補にも!

 

3.好評だった献立(レシピ)の出所を管理できる
→今はレシピ本だけでなく、Instagramや

Twitter、レシピアプリなど様々な情報を参考にしますよね!

同じ「肉じゃが」でも、「あれ、前回家族に好評だったレシピはどこのだっけ?」となりがちに。

 

他にも「家族でこの日に何を食べたか」は、

こどもの成長や家族の思い出記録になり

また万が一お腹の病気になった時に原因を突き止めやすくもなるなどのメリットもありますね指差し

 

使い方はとてもシンプル。

 

私は「スプレッドシート」のフォーマットを使用していますが、何でもよいと思います。

 

 

↓こちらが実際記載しているノートです。

(字が汚いため「ひき」でアップしますあせる

 

ポイントは「人気メニューがひと目でわかるようにしておく」ことです。

わたしは赤丸で囲んでいます!

 

あまり反応がなかったメニューは何も書かずに

「作っても作らなくてもokメニュー」とし、

誰かがいやがったメニューはメモして作らないようにします。

 

考えるのが面倒なときは、とりあえず赤丸合格をつけた献立の中から食材がそろっているメニューをチョイス。

 

他にもいただきもののスパイスが美味しかったらどこのものかメモしたり、ふるさと納税で取り寄せた食材の感想を追記してお中元候補にしたり。

 

手書きが面倒な方は、

スマホアプリの「meekー献立表・カレンダー」

がおすすめです。

 

 

こちらもレシピの出どころ管理や主食・主菜・副菜に分けてレシピメモを追記したり、

前回いつ作ったかの情報をカレンダー表示ですぐに分かる仕組みでかなり使いやすいです。

 

ただ「好評だった献立をひと目で」分かる状態にはならないため、私は「献立日記」に記録するようになりましたニコニコ

 

少しの手間で家族の満足度を上げつつママの時間節約にもなる方法ですので良かったら是非おためしくださいビックリマーク