こどもの習いごと~ピアノ教室~

 

4さい女の子のアラフォーママ、さわです。

 

むすめの成長にともない、習いごとや知育にもアンテナを張っているこの頃ですアップ

 

中でもこどもの人気習いごとランキング上位に入るピアノ教室

 

自分が習っていた&妊娠中にヒマ過ぎて電子ピアノを購入したこともあり、娘も弾けるようになったら楽しいな~、と漠然と考えていました。

 

娘も興味を持って弾きたがったり「お歌うたうからひいて」とねだるようになったため、今年から習わせることに。

 

ひとえにピアノ教室といってもいくつか種類があり迷いますよね。娘は3歳半頃から数種類の教室を体験してきたので内容・時間・費用や続けやすさなどの点からメリット・デメリットを紹介します。

 

      ♪   ♪   ♪

     

1.ヤマ〇やカワ〇などの大人数で色々な楽器に触れたりリズム体操など取り入れたグループレッスン


2.先生と1対1、一般的な個人レッスン


3.1.&2.の良いところを両方をあわせもったグループレッスン

 

1.は音楽そのものや楽器自体をを楽しむことが最優先されたカリキュラムという印象です

 

メリットは楽しくお友達と音楽にふれられる、ということと月謝が他2つよりは安め(大体7千円前後)。更にお友達同士の交流もあり、社会性を身に付けることもできます。

また体験教室に参加したその日に入会すると時期にもよりますが入会費半額などの特典を受けられます。

デメリットはレッスン内容から実際に弾けるまでにかかる時間を想定すると・・・むむむ、ちょっと不満と個人的な意見ですが、ブレーキがかかりました。

とにかく音楽に慣れ親しめればよい、と割り切り3歳ころから始めるなら良いですね!

 

 

2.は、ごく一般的な個人の「ピアノ教室」です

 

個人の先生でも本物のピアノに触れさせてくれ、大きな会場を借りて発表会をされるという方も多いので大手との差は特に感じられません。

一番のメリットは1対1なので内容の濃いレッスンを短時間(30分が主流。いそがしいママにはありがたい!大手などグループレッスンはだいたい60分)で受けることができます。ただデメリットとして月謝は少し高め(8千円前後)&入会特典などもないケースがほとんどです。自宅でなければそうなりますねあせるまた、先生とこども(または親)の相性が合わないと密なやり取りが多いため続きません。やめるにしても伝えづらいですね。

 

3.個人でも、複数の先生を束ねてグループレッスンを用意している教室もあります

 

メリットは1.2.両方のいいとこどりで、大手よりは少なめなお友達と一緒に楽しみながら音楽に親しめる。また、月謝もそこまで高額ではない。

理想のかたちではありますが、デメリットとして

やはり教室数自体が少なく、人気もあり入りにくい!

娘にも3.の教室を、と思っていましたが入れませんでした悲しいざんねん泣

 

結局、レッスンの曜日・時間などの条件(そこも大事!)面から絞った上で娘に選んでもらい個人レッスンではじめました。

 

結果、3か月でもうやめそうです汗汗汗そもそも娘は先生がまだ若く、「かわいい」という理由で選んだ気がしています昇天

 

先生が熱心であるもののそれがゆえに厳しめ&宿題多めで、「ピアノ練習しよう?」と持ち掛けるとグズるように。

上記でも挙げましたが、先生との距離感が近く相性が合わないとむずかしいですね。。

今はとりあえずピアノ=イヤ!が薄れるまでは距離をおこうと思っています。。

 

もちろん、どんな形が良いかはこどもの性格にもよりますので、それを最優先に上記も参考にしていただければ幸いですニコニコ

 

虹番外編

私が通っていた当時にはない、新形態の教室も登場しておりました!定額制があり複数の異なる楽器レッスンを受けたり、先生を毎回選べる最新(?)の教室です。

ただ、まだできたてだからか、先生方すらその仕組みを把握できていない様子が見え隠れしたため&毎回選択するのも疲れるな、との思いから候補からは外しましたニコ

ご興味があれば「ピアノ教室 定額制 都内」でご覧いただけます!