KUDANZササキゲン「散文と音楽」

KUDANZササキゲン「散文と音楽」

ササキゲンのソロプロジェクト KUDANZ(クダンズ)の日記


自然そのものに対しての畏怖を思い知らされて、「科学は無力だ」と書いたことがある。

ライフラインが全て絶たれ、親類とも連絡が取れなかったあの時に感じた無力さは、何年経っても忘れる事はないし、今同じような状況に陥った時に、どんな選択を取るか、そこに対しては澱みなく進むべき道を進んでいると自分自身思えるだけ、少しは学んだのだろうと思う。

海の見えなくなった町。

震災復興という名目で消えていった莫大な税金。

電気料金高騰を引き合いに出して、女川原発の再稼働を進めようとしているこの町の首長。

原子力発電という科学に対して、賛成か反対か、簡単には言えないのは、自分自身が既存のシステムに依存せざるを得ない暮らし方をしているから、常にそのシステムに否が応でも加担している自分の暮らし方の問題が大きい。

六十年もった原発が世界に一つも無いのは、人間が原子力を使うようになってまだ浅いという事もあるが、先の震災で大丈夫な建物だったから、次来ても大丈夫、という安易な発想にはなれない。

科学の発展には大いに期待するとともに、今の状況を鑑みると、反対的な立場を取らざるを得ない。


山に居をかまえようとしているのは、この国や世界が抱えている根本的な問題を解決するには個々のエネルギーや食料の自給率を高めるしかないだろうという考えからです。

自宅にスタジオを作る事も根本的には同じです。

世の中がどうなろうと、生きていかなくてはならない。

止まらない電気、止まらない水、止まらない熱源が既存のシステムに頼らず構築出来るなら、そこに対して十年や二十年の年月をかけてもいいと思えたから、ウッドショックの煽りも受けつつ、のろまなまんま、コツコツと進めています。

ブラウン管のTVが寝てるところに落ちてきて、猿股のまんまアパートを飛び出して、大粒の雪が降る中空を見上げた時に感じた、得体の知れない何か。

今思い返すと、妙な昂揚感みたいな感覚、人間の根源にある、生に対する執着心かもしれない。

生きながら死んでるような浅はかさの中で、息をしてる実感がそこにはあった。

真夜中に一人で山奥にいると、今でもときどき感じる事がある。

その怖さみたいなものを感じると、途轍もなく人に会いたくなる。

誰かに優しくされたいし、優しくしたい!みたいな気持ち。

そういう気持ちを時々思い出したくなるんだと思う。

震災で亡くなったいとこの姉ちゃんの息子は16歳。

今年から宮城の学校に通うそうです。

優しい良い子に育ってますよ。

天国のみんなにラブを!





LIVE information

3/24(金)札幌市円山夜想ワンマン

3/25(土)北海道伊達市 だて歴史の杜カルチャーセンター

4/9(日)仙台FLYINGSON(合奏)

4/21(金)名古屋金山ブラジルコーヒー

4/22(土)大阪雲州堂

4/28(金)下北沢440

詳細、ご予約はこちら

KUDANZ HP



雪が解け始めて、宿題が顔を出してきた。

開墾の際に出た木の根を庭に放置していたが、そろそろなんとかしないとと思い、少しずつこびりついた土をほぐし、根っこをチェーンソーや鋸で切りながら、薪にするものと燃やすものに分ける作業をひたすら続ける。

中にはテコでも動かないような大きなものもあるが、コツコツとつづけてたら半分くらい減ってきた。

たまに警察とか役所の人とかが立ち寄った際に、燃えかす見て火を焚くなと言ってくるんだけど、立場上言わなくちゃいけないのも承知の上で、ほっといてくれと思う。

周りに建物も無い自分の土地で、火を焚く事を咎めてくるなら、送り火もBBQもキャンプファイヤーもどんと祭も、全部無しだ。

オール電化でバカ高い金払って黙って暮らしてて欲しい。

水道もないこの土地で暮らすということがどういう事なのか少しでも想像出来るなら、都市部の当たり前みたいなものを人っ子一人もいない場所で

のたまうな。馬鹿がばれるぞ。

アホほど出てくる木や草をゴミにして捨てろと言うなら助成金を出しなさい。

言い過ぎたごめん。焼き芋食うか?🍠



そういえば、毎日杉林の中で作業しているが、今年は花粉症の症状が殆ど出ない。

毎年この時期は強い薬をキメていても、夜には症状が出始めて、眠る頃には咳喘息が酷いのだが、おそらくBスポット治療(上咽頭炎治療、EATともいう)の効果であることは間違いない。

元はと言えば、自律神経などの治療目的ではじめたのだが、こんなところにも変化が出るとは思わなかった。

毎週頭の治療は痛いし辛いが、続ける事で見えてくるものが沢山あるし、良いライブが出来るならこれくらい耐えられる。実際5回治療を終えて、治療の痛みは緩和されてきた。

身体というのはとても繊細で、不思議な相関性の中でそれぞれが絶え間なく働いている。

色んな所が出してるシグナルを無視していると、色んな所が一気に悪くなっていくのだろう。


最近ようやく調子が上がってきて、スタジオのリハも始まってるし、曲も書いてる。

曲の事を考えている時間がやっぱり好きで、誰かと音を重ね合わせるだけでワクワクする。

ほんとに、ただそれだけで元気になっている自分が分かる。

今月末から幾つものライブが続くから、心身共に最高の状態にして皆の前に立ちたい。


コロナ禍を経てライブの予約数が減って、結構焦ってる。

ミュージシャン仲間も大体皆同じ状況のようだ。

(めっちゃ増えてるやつもいる。コロナでも動き続けたやつの中に)


動けない間に色んな事が変わっていって、音楽業界自体の消費のスピードも加速しているように感じる。


でも、仕方のない事。

悩んでも落ち込んでも、自分に出来ること一つずつ、聴いてくれる人たちに誠実に向き合って歌う事。

立ち止まらずに新しい歌を作り続ける事。

バンドを転がしてく事。

商才も無いのだから、シンプルな場所に立ち返って、大事なものは自分の手でちゃんと握って、色んな場所へ歌いにいきます。

こないだの茶飯事君とファシュタでの美しい時間の事、少し動画にしたので眠る前にでも観てください。





なんだか最近頭の中で沸いてくる。

社会の中で、インターネットの世界の中で、人間が皆bot化していくみたいな怖さ。

なんか言ったら知らん誰かになんか言われそうで、みんな当たり障りない感じになってく怖さ。


俺のちんちんは小さいです。(それでも元気です)


会って話した事とか、同じ空気を吸った時間とか、それぞれの中で生き続けるなんて言うけど、どうなんだろう。

ま、忘れてもいいか。忘れる機能も大事だから。


でも俺は生身の人間の形のまま、会いたいなと思う。

旅が好きな理由。


LIVE information

3/24(金)札幌市円山夜想ワンマン

3/25(土)北海道伊達市 だて歴史の杜カルチャーセンター

4/9(日)仙台FLYINGSON(合奏)

4/21(金)名古屋金山ブラジルコーヒー

4/22(土)大阪雲州堂

4/28(金)下北沢440



口から滑り落ちた言葉は聞いた人の心に留まる。

誰かの、「心からの優しさ」を湛えた美しい言葉で胸がいっぱいに満ちたときは、同じように自分も誰かにそれを手渡したくなる。

口の先だけで捻り出した嘘みたいな優しさは、どこにも浸透せずに消えてしまうから、そういう音が鳴る場所には行かない。

不満や欺瞞や、つまらない言葉だけの議論がなされる場所にも居ない。そっと離れればいい。

自分が両眼で見ているものが世界なのであって、そのTPS視点の物語は、誰にも見せることが出来ない。

好きではないものを見て文句を言うのは無駄で、好きなものについて語る事にのみ時間を割いていたい。

見なければいけないものなど無いし、この世界の惨状をいつも目や耳から脳味噌に入れ続けたら、人間は壊れる。

好きなものを見て、感じて、それを大切にしていけばいい。

それらは時々優しさでもって返してくれる。

それでも時々入ってくる世界に対して、自分なりに出来ることがあるならしていけばいい。

何でも首を突っ込み、困った人がいたら声をかけ、金を貸し、飯を食わせ、病院に連れて行き、よくよく話を聞けばいい。

ボランティアで歌などを歌ってお金を集めて渡すなどすればいい。

だけどそれがその人たちのためになったかどうかは、自分には分からない。

感謝などされる事はないと思ってやった方がいい。

どの経験も、社会を知って自分を形作っていく一つの要素だ。

好きな人、好きなもの、好きな事、好きな場所があるといい。

どの道を歩いたらいいか時々教えてくれるかもしれない。

それらと共に歩く為に、初めて自己犠牲を知るかもしれない。

心の中に誰かから授かった淀みのようなものを抱えて、歩いている。

下ろしたら楽かもしれないが、理解が足りていない気がして、いつまでも持って歩いている。

何年経っても考える。

彼や彼女は想像も出来ない苦しさの中に居るかもしれない。

私がそうであるように。

「かもしれない」が行き過ぎて決めつけになってるかもしれない。

誰かの為になりたいという無力な私の側に、一つの道が続いている。

その道の途中、枝分かれした交差点で、誰かの背中に手を振って、別の道を行く。

どこまで続いているか、気になった方に向かって歩いている。

また知らない誰かと出会って、立ち噺に花が咲いたりしている。

表すると現れるその花の実体がなんたるか、それを具に観察して書き留める。

それがおかしくていつまでもやっているのだから相当タチが悪い。