【集団生活の工夫 その1】子どもの不安はイラスト化で取りのぞく♪ | 片付けなさい!と言わずに子育て♪10年後も家族が心地いい整理収納*明石

片付けなさい!と言わずに子育て♪10年後も家族が心地いい整理収納*明石

元養護教諭の整理収納アドバイザーです。子どもが将来自立した大人になるために必要な様々な力を、かたづけを通して身につけられるようにサポートします。片づけのことだけでなく、親と子どものこころやからだのことも綴ってます♪

おはようございます!

明石の親・子の片づけマスターインストラクター
            &
整理収納アドバイザー 加藤 真由美です。


先日、以前小学校に勤めていた時にお世話になった校長先生に会いに行ってきました。

現在は、幼稚園の園長先生をされているので、園内の見学もさせていただきました(^_-)-☆

子どもたちが幼稚園生活を快適に過ごしやすくする工夫が随所に見られてとても勉強になりましたので、ご紹介します。

今日は、

「子どもの不安をイラスト化で取りのぞく」

について

子どもにとって、靴の左右の区別は難しいものです。

幼児は特にそうですが、小学校の低学年になっても靴を左右逆にはいていても気づかない子どもは大勢います。



こんな状態ですね。

それは、

靴の左右の微妙な形の違いを視覚で識別できないのが考えられます。

しかも、履いた時に足にフィットしているか違和感があるかといった感覚が育っていないことも考えられます。

特に幼児や発達障害のある子どもに顕著な傾向です。

この園では、左右間違えずに履けるようにこんな工夫がなされていました。(写真の掲載許可はいただいております。)

image

ニコニコマークが絵合わせになっていますね!

これが左右正しい位置になります。

もし、お子さんがよく左右逆にくつを履いている、という方は、この方法を取り入れてみてはいかがでしょうか?



同じようにニコちゃんマークなら簡単に書くことができますね!

イラストを描くのが得意なママならお子さんが好きなキャラクターを書いてあげたら喜びますね♪

人はみな、

言語や文字による情報よりも、絵や図など視覚的な情報の方が認識しやすい特性

を持っています。

「もういっつも右と左と間違えてる!」

「何回いったらわかるの~!」

とママがイライラしてお子さんも怒られて悲しい思いをする前に、

ぜひ試してみてくださいね♪


最後までお読みいただき、どうもありがとうございましたハニカミ

学校・PTA講演会のご依頼についてよくあるお問い合わせについてまとめました。
詳しくはこちらをご覧ください。


親子でお片づけ上手になるヒントをお届けします♪

ご登録おまちしております(^O^)/

ベル現在募集中の講座

親・子の片づけインストラクター講座

 お片付けのできる子どもにするために、必要なお片づけの仕組み作りと関わり方を学ぶ講座です

9月30日(日)親・子の片づけインストラクター2級認定講座in垂水
クリックくわしくはこちらをごらんください



なお、研究所のメルマガを登録すると、いろんな特典があります♪クリックご登録お待ちしております。

養護教諭向けの整理収納講座

この夏、明石と大阪で複数回開催予定です!

7月14日(土)、7月21日(土)、

8月6日(月)、8月9日(木)、8月17日(金)は決定です。

雑誌「健」の研修ご案内ページからお申し込みできます⇒http://www.school-health.jp/notification/


養護教諭の専門雑誌に特集されました♪