今日の空は見事なウロコ雲でした

 

 

秋の気配は全く感じませんが

 

 

 

畑にトンボが飛んでくるようになりましたね!

 

 

 

 

 

さー本題

 

 

 

今日はタッチレス水栓についてです

 

 

 

自動水栓・タッチレス水栓と呼ばれることが多いですかね

 

 

 

我が家の水栓はリクシル製です

 

 

課金してタッチレス+センサー水栓にしてます

 

 

 

タッチレスは上部のセンサーに手をかざすと水が流れ、もう一度かざすと止まります

 

 

 

センサーは蛇口の先端についていて、手や鍋を出してセンサーが感知すると水が出てきます。手や鍋を引くと水が自動で止まります

 

 

 

手が汚れてる時にかざすだけで水が出てくるのは便利ですし、鍋を差し出すだけで水が出てくるのも便利です

 

 

 

慣れちゃうと洗面のレバー式の水栓がめんどくさくなります

 

 

 

が、この便利さは諸刃の剣とでもいいましょうか

 

 

 

時と場合によるといいましょうか

 

 

 

重い業を背負っているといいましょうか・・・

 

 

 

まーそんな話を聞いてくださいYO

 

 

 

 

 

これは洗い物をしてる時の写真です

 

 

生活感ありますけど何か?

 

 

 

容器の統一とか、うちの奥さんは興味ないようです

 

 

 

で、水栓なんですが

 

 

 

これダメなやーつーです

 

 

 

何故かというとですね、シンクの食器洗おうと思ってスポンジ持つじゃないですか

 

 

 

で、食器を取ろうと思って水栓の下を手が通ろうものなら

 

 

 

センサーが作動して水ブシャー!ですYO・・・

 

 

 

で、慌てて止めようと思ってパニくって上部のタッチレスセンサーに手をかざすという・・・

 

 

 

そこで我に返って先端のセンサーが作動してるんだと思ってセンサーの先にある食器をどかそうとするのですが

 

 

 

既にタッチレスセンサーが作動してるので水は出っぱなしです

 

 

 

最後にタッチレス水栓にもう一度手をかざしてやっと水が止まるという・・・

 

 

 

あーこれは水栓の位置が悪かったなと思い、水栓を奥に動かそうと上部を持つと

 

 

 

タッチレスセンサー発動でまたブシャー!

 

 

 

イライラー!

 

 

 

なので先端センサーをOFFにしておくことが多いのです

 

 

「AUTO」を押しておくと先端センサーOFFにできます

 

 

 

これでサクサクっと食器洗いができます

 

 

 

あーよかった

 

 

 

それにしてもこんだけしっかりよ洗いする必要あんのかな?

 

 

 

食洗機使う意味なくね?

 

 

 

ミーレなんて予洗いどころかご飯とかソースとかついてまま放り込んでいいんでしょー

 

 

 

なんて思いながら洗うわけです

 

 

 

で、洗い終わったので泡を流したいのです

 

 

 

ここで先端センサーの本領発揮ですYO

 

 

 

食器を差し出せば水が出るんだぜ?

 

 

 

と、揚々と食器を差し出します

 

 

 

スン・・・

 

 

 

水出てこないけど!?

 

 

 

当然ですよね

 

 

 

先端センサーのスイッチ切ってるんだから・・・

 

 

 

ここで「AUTO」を押すと、最初の失敗に戻るという

 

 

 

タッチレス水栓のミスがエンドレスでやってきます

 

 

 

 

 

出てほしくない時に出て、出てほしい時に出ない

 

 

 

どうなっちゃてんだYO!

 

 

 

入居して5年経っても

 

 

 

いまだにタッチレス水栓とうまく付き合うことができません!

 

 

 

1日はポイント3倍!

エントリーはこちらから↓

イベントバナー

 

 

 

 

座れるクーラーバッグ

 

夏休みの工作に

 

グレーボトル欲しい

 

大人も必要です

 

土間で使いたい

 

かわいいか

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 


 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 ミサワホームへ
にほんブログ村