大垣の桜満開      令和3年4月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


当地では特別早いという感じもなく例年通り市内の桜は満開を迎えました。

大垣城。



江戸時代に入って尼崎から移封された初代城主、戸田氏鉄(うじかね)像。明治に至るまで10万石
戸田家の居城となりました。

大垣空襲により焼失、昭和34年(1959)に再建。













大垣城の掘割でもある水門川では、昨年はコロナ禍で中止されましたが、川面から桜を楽しむ
舟下りが大垣観光協会主催で開催されました。なかなか予約が取れない人気催事です。

私共から歩いて数分の船着場から乗船。戦後もこちらまで貨物船が来ていたそうですし、80歳超えの
町内の方々はここから船に乗って子供会で桑名へ潮干狩りに出かけたそうです。(ポンポン船と
言われたエンジン付きの舟)    水深は5,60センチかと思います。





船町港の奥の船溜まり。



人工滝が作られています。











平成30年の乗船体験





芭蕉の「奥の細道」終焉の地。大垣のこの地、船町で弟子たちと数日過ごした後、
舟に乗って桑名へ、さらに生まれ故郷の伊賀上野へ向かいました。
別れを惜しんだ「はまぐりのふたみに別いく秋そ」が奥の細道の文末を飾っています。




船町港跡の右上に川灯台が見られるほか、かっての舟が常時係留されています。



ライトアップは中止されましたが、大垣一番の観桜人気スポットです。

下りは4月11日まで、4月29日から5月5日まで新緑を楽しむ「たらい舟下り」が開催されます。

     大垣観光協会

にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ

にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/