雪に包まれた谷汲山華厳寺   令和3年1月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

雪に包まれた谷汲山華厳寺、中部、関西では15日まで松の内で例年大混雑する所ですが、
この積雪では訪れる人も少ないことを念じて参詣しました。

延暦十七年(798)に創建され、山号と寺号は醍醐天皇より賜りました。
「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願のお寺として知られ、
大勢の参詣者があります。
 


山門




お札が張られた山門天井





本堂前の石段



石段途中のお堂



本堂、正面は大屋根からの落雪のため近寄れず。



本堂内



本堂裏の苔の水地蔵尊。



お札を水に浸し、直したい箇所に張ってお参りします。



満願成就の時は、笈摺(おいづる)という、上に着ていたものや杖を納めるおいずる堂。








よだれ掛けが多数供えられた子安観音。




本堂の左上に最後にお参りする満願堂。









おいずるは折り鶴に似ているので千羽鶴も多数供えられています。



満願堂から本堂と境内。

一番、那智の青岸渡寺、二番、紀三井寺、八番、長谷寺、九番、興福寺南円堂、十三番、石山寺
十四番、三井寺、十六番、清水寺、二十四番、中山寺等々、私も訪れた名高い西国三十三観音霊場
です。




紅葉シーズンの華厳寺。


この後こちらも紅葉を楽しみに度々訪れる近くの横蔵寺へ。

道沿いで見かけた鹿、餌を探し求めているようです。





横蔵寺は参詣者は私以外になく、静けさに包まれていました。

紅葉時期に人気の横蔵寺。




















にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村



にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    

   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/