奥西美濃 徳山ダムと冠山林道の紅葉  令和2年11月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


奥西美濃も紅葉の盛りを迎えています。
新型コロナ禍で遠方の大勢の観光客が集まる観光地には訪れ難く、たびたびですが
近場の徳山ダム近辺、何度訪れても身近で魅力的な地域です。


まず藤橋温泉のある「藤橋道の駅」を過ぎるとすぐ横山ダム湖、揖斐川町坂内、夜叉が池へ
訪れたり、福井への道のほか、実家の亡父の初任地が雪深い坂内の小学校で大変だったと
聞いていたり、電気工学専攻でしたので横山ダム建設時にダムや発電所の
内部を見学させて頂いたりと、懐かしい地でもあります。







紅葉に包まれた藤橋城。1989年に旧藤橋村が観光施設として建設しました。
藤橋城は4階建てで、1階がプラネタリウム、2階が星の展示室、3階が旧藤橋村の歴史と民俗の展示
4階が展望室。






徳山ダム。正面がロックフィルダム堰堤。




何度もブログで記載しておりますが、徳山ダムは水資源開発機構の建設で浜名湖の2倍の貯水量を誇る
日本一のロックフィルダムです。
親戚の寺院が湖底に沈んでおり、単なる観光地とは見られないところです。





千丈滝。山上からダム湖面まで流れ落ちていますが、ダムが無かった頃の滝の長さは
どれほどであったかと思われます。













徳山ダムの上流部。







冠山林道を進むと早速猿の親子が道を横断。



林道沿いの多くの木々が鹿によりはがされていました。



車がすり違えない狭い林道、たまに落石があったり水が流れていたり、自己責任で通行下さいと
記載もあります。




冠山は雲の中。







紅葉に包まれた山々の遠くの中央、かすかに徳山ダムの上流が望めました。




県境の冠山碑はガスに包まれていました。

冠山登山


今年6月に訪れた冠山林道。


  



ブナ林は霧に包まれて幻想的。








徳山へ訪れる前ですがかねてから聞いていた、おいしいと評判の揖斐川町の蕎麦屋さん、
揖斐の石臼蕎麦の「はなのき」さんへお邪魔しました。
通った際、3度ほどタイムオーバーで閉店していました。今回こそ少し早めに。

訪れる各地でおいしいそばを求めてお邪魔しています。少食でそばが昼食にピッタリということもあります。
味音痴な私、新そばが出たばかりもあると思いますが、今まで味わったことのないような香り高い、
ゆで加減、かたさも私好みの本当においしい蕎麦でした。




蕎麦がきまでセットされていて、子供のころ祖母が石臼でいてくれた懐かしい味を楽しみました。






にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/