梅雨は明けても晴れ間はわずか  敦賀の青い海  令和2年8月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

梅雨は明けたものの曇り空が続き、それでも35度を超すような猛暑日が続き、コロナ禍もあり
今年の夏はいつもと違うようです。

久しぶりに青い空と碧い海の美しい景色を楽しみたくてたまたまの晴れの日、敦賀を訪れました。

松原海岸から敦賀湾。こちらも一番近い砂浜の続く海水浴場ですが、今年は福井県では海水浴場は
すべて閉鎖されました。



敦賀半島北側を進むと色ガ浜漁港から敦賀湾。
イカ釣り漁船が多数係留されていました。




色ガ浜で名高いのは連絡船で渡る海水浴場、水島。
今年はコロナ禍のため連絡船も中止されています。

平成29年8月の水島







色ガ浜から敦賀半島最先端の立石岬へ向かいます。




海岸沿いに観光客も管理する人も通らないような高い雑草に包まれた道を進むと
立石岬灯台の登り口。



灯台へ登り道の途中、子供の時以来の「玉虫」に出会いました。




敦賀湾を見渡す立石岬灯台は明治14年(1881)に造られた日本海側で2番目の灯台です。
それまでの灯台は貿易船の安全のため、外国が要請する場所に、外国人の設計で建造されましたが
日本人が計画、設計し建設した立石岬灯台は日本初の国策灯台と言え、今でも敦賀湾の見張り役に
なっています。



昭和36年まで灯台守が住んでおられたそうです。



敦賀半島を最先端から南は若狭湾になりますが、灯台周りは雑木に包まれて敦賀湾、若狭湾を
見渡すまでにはなりませんでした。




敦賀半島を横断して敦賀半島南、若狭湾側。 岩場で釣りを楽しむ人多数あり。




名高い無用の長物となった日本原子力開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」。
道から奥は入れませんが、今でも多くの人が働いておられます。

原発銀座と言われるように、先ほどの敦賀湾側にも停止中の敦賀原発があります。



今年の夏は福井の海水浴場はすべて閉鎖。
東海地方からも大勢の海水浴客が訪れる人気の水晶浜、ダイヤモンドビーチが続きますが
全く人影が見られません。

奥の左端が停止中の美浜原発です。関西電力の原発PRセンターがあり観光客も訪れたところです。



美しい紺碧の海の景色を楽しませて頂きましたが、全く海水浴客が見られないのも不自然、信じられ
ない景色の今夏です。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/