静けさに包まれた 合掌造り白川郷  令和2年6月   | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

新型コロナウィールス自粛が始まって2カ月ぶりに、県内ではありますが遠距離ドライブ、白川郷へ
出かけました。
6月19日には都道府県境をまたぐ移動の自粛要請が全面的に解除されましたし、飛騨では同時に
「飛騨観光お目覚め」宣言が出されました。

訪れたのは解除前でこのような人気のない白川郷を見たのは40数年前、宿泊を含めて何度も仕事で
取材に訪れて以来でした。

お土産物屋さん、食堂は殆ど休業、もちろんここ数年、9割方と思われた中国の観光客はなく
村で出会った観光客は数えるほど、地元の方々も商売、生活が成り立たないと思われる所
申し訳けないのですが昔懐かしい白川村の姿でした。

私共も商売自営ですので他人ごとではありませんが、行き過ぎたインバウンド需要に頼り過ぎた
ツケが訪れてきたような。星野リゾートの社長が提唱しておられるような「マイクロツーリズム」、
地元の観光地を見直すような機会になるのかもしれません。

何時ものように荻町城址公園より白川郷を一望。






駐車場より合掌造り集落へ渡る庄川に架かる「であい橋」。









ふき替えられたばかりの合掌屋根。大きい家になると1千万円(2,30年に一度)要するそうです。



数少ない開いていた土産物屋さん。



国宝和田家前のスイレン池。






きれいな山水の流れる小川には鯉やニジマス。



村中にたくさん見られるフランス菊



 
上のような洋花に浸食されて見ることが少なくなったハハコグサ(母子草、春の七草御形ごぎょう)。


ヤマボウシ



ウツギ。 唱歌夏は来ぬの卯の花。
 


村内彼方此方に見られたグミ





明善寺(奥)と手前の庫裏。



明善寺鐘楼門。


雪が少し残る白山。



国道360号を白川村から天生峠を越え厳しい山道を飛騨市古川町へ向かいます。

 
途中の中滝。


天生峠手前の白山展望地。

天生湿原
 



山と川の林業の町、飛騨市河合町。その昔大勢の若い女性を野麦峠を越えて長野の紡績工場へ
送った「ああ野麦峠」で知られる旧河合村。




飛騨市国府町の山野草園のクリンソウ(九輪草)を楽しみに出かけました。






その姿が仏閣の屋根の「九輪」に似ることから付けられ、日本原産の人気の山野草。














お隣の宇津江四十八滝


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/