奥飛騨は高地で紅葉が見頃を迎えました。
今年初の紅葉狩りは天生湿原。
国道から分岐してすぐの荻町城址からの白川郷は紅葉前でした。
天生峠に近ずくと少しづつ紅葉が進んできました。
天生湿原は白川郷から飛騨市へ通じる国道360号の天生峠に隣接して高度1400mに位置します。
天生峠から1kmほどの登山で湿原に到達します。 途中、北アルプスを望めるポイントでは
残念ながら雲の中でしたが紅葉に包まれた山々は絶景でした。
天生湿原は赤やオレンジ、黄色と色鮮やかな秋色に染まっていました。
湿原の側道沿いに一番目立つのがナナカマドの赤い実でした。
地元の方は、これほどのナナカマドの実がたくさん実ったのは記憶にないとのこと。
白川郷へ戻って荘川への国道156号沿いから別れ、今年はがけ崩れで9月に開通したばかりの
山道を進む白山登山口近くにある大白川の白水の滝を訪れました。
白山系から流れ出る大白川は温泉成分を含んで白っぽいエメラルドグリーンであることから
白川の村の名前にもなったと伝わります。
高さ72mの絶壁を落ちる一筋の滝。
滝口も滝つぼの水もエメラルドグリーン。
紅葉には少し早い白水湖。人工のダム湖です。このダム湖ができる前は大白川の水はすべて
白水の滝に流れて、日本三名瀑に数えられる程だったそうです。
三度目になります。白山登山の方々が疲れを癒す大白川露天風呂。
過去二度は一人で浸かりましたが今回は先客3人程あり。
エメラルドグリーンの湖と山々の絶景を楽しめる秘湯です。
本年初紅葉、熱夏のため色づきが今一つという気がしないでもありませんでした。
今朝の天気ニュースで東京の公園では紅葉にならないで枯れ葉になってしまったとの
レポートを聞いたところですが、当地大垣の街路樹も同様の寂しさです。
にほんブログ村
クリック頂けるとありがたや。
私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
http://www.suigyoku.co.jp
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html