元伊勢神宮 福知山 令和2年2月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         

先に明智光秀の福知山城を訪れた後、福知山のかねてより訪れたかった元伊勢神宮へ
向かいました。

伊勢神宮の祭神である天照大御神は古くは宮中に祀られていましたが、この状態を畏怖した天皇の
命で崇神天皇6年から鎮座地を求めて各地を転々としました。
およそ2千年前の垂仁天皇25年に最終的に伊勢に落ち着きました。

各地の中でも古く、最も古来の神社の雰囲気が残されているのが福知山の元伊勢三社、
元伊勢外宮豊受大神社(げくとようけだいじんじゃ)、元伊勢内宮皇大神社(もといせないくこうたいじんじゃ)、
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)


伊勢を訪れた時のようにまず外宮豊受大神社から参拝。三社とも鬼の大江山で知られる福知山市
大江町に位置します。



外宮の鳥居

黒木鳥居と言われ、樹皮が付いたままの丸太材を使って組み合わされた、日本最古の鳥居形式です。






外宮本殿。 鳥居が造られるようになる更に前には木の間に渡した〆縄であったそうで
古さが引き立ちます。



外宮本殿



 

看板が無いので分かりませんが、伊勢と同じように風宮、多賀宮、土宮、月宮などが
あるそうです。



本殿横。



樹齢1500年を越える御神木、龍灯の杉。節分の深夜、龍神が燈火を献ずると伝わります。










元伊勢内宮皇大神社へ向かいます。








やはり境内の入り口には黒木鳥居。



本宮








本宮横







境内に昭和天皇ご在位60年を記念して設置された「さざれ石」。当地揖斐川町春日から運ばれたものと
解説がありました。



揖斐川町春日のさざれ石の里。
 


内宮から歩いて十数分下った場所の天岩戸神社。




岩がそそり立つ川沿いに天岩戸神社がありました。
この川は大江の街中へ流れていきますが、伊勢と同じように宮川、五十鈴川と名付けられています。


くさりを伝ってお参りすることになります。








以前訪れた元伊勢宮、伊雑宮(いざわのみや)。


今の神社とは異なる、二千年以上前、古代の人々の崇拝を集め、信仰の拠り所であったであろうと
偲ばれる元伊勢神宮でした。


にほんブログ村 写真ブログ 中部風景写真へ
にほんブログ村


  にほんブログ村 花・園芸ブログ 季節の花へ    


   クリック頂けるとありがたや。 

私の店
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
  httpS://www.suigyoku.co.jp/      
 ヤフー店
    httpS://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/