私ども茶店の正月ともいわれる八十八夜を迎えました。
新茶の仕入れや販売に忙しさを迎えた合間のこの日、地元西美濃茶園を訪れました。
旧春日村、上ヶ流(かみがれ)地区の天空の茶園、岐阜のマチュピチュとも称されています。
勾配急な茶園での茶摘み。
春日といえば、春日の局生誕地として知られるほか、さざれ石の里、国歌「君が代」発祥の地
としても知られるところです。
中曽根康弘首相が揮毫の国歌君が代発祥の地碑。
平安朝時代、文徳天皇(在位850~858年)の時代、この地に木椀の良材を求めて訪れた
藤原朝臣石位左衛門(歌人)が苔むして巨岩になった石をみて詠んだ歌。
濃尾平野を一望する池田山(標高924m)の山麓に拡がる美濃揖斐茶茶園。
太陽光を遮る玉露あるいは抹茶の茶園。
茶園に点在する百基以上の円墳からなる願成寺古墳群。
25度を超す夏日のこの日、茶園の間を流れる川で戯れるお子さんたち。
目に優しい、生気がよみがえる、心身をリラックスさせてくれる新緑の季節です。
日本ブログ村
クリック頂けるとありがたや。
お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト
すいぎょく園
ヤフー店
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html
Amazon.co.jp