伊勢志摩 伊雑宮(いざわのみや)、英虞湾 賢島、大王崎灯台  平成27年8月 | Chajinの 徒然フォトブログ

Chajinの 徒然フォトブログ

「何でも見てやろう」を基本に、健康維持のウォーキングを兼ねて写真を楽しんでいます。 ..............................................   一期一会

         


今年の8月は熱夏ながら晴天に恵まれています。


まず第一目的の皇大神宮別宮、志摩市の伊雑宮(いざわのみや)を訪れました。

伊勢本宮より少し離れていますが、十四の別宮のうちのひとつ。


聖徳太子が命じて書かせた史書に、この伊雑宮が皇室の御祖神にあたる

天照大御神が最初に祀られた伊勢神宮であると記載されたものの、伊勢本宮の

反発によりを葬り去られたという説もあり。

一度は訪れたいと願っていて、初めての参拝でした。



規模は内宮の別宮と同じで、神社の面積も規模も小さいものです。

同じように遷宮されたばかり。









伊雑宮に奉納される、日本三大田植祭りの一つで国の重要無形文化財に登録される

「磯部の御神田(おみた)」。

TVニュース映像では何度も見ております。







伊勢二見浦の夫婦岩。

かつて伊勢神宮を参拝する人たちが身を清める場所として、また、神宮参詣者たちの 宿泊場所としても栄えた名勝二見浦。


観光旅行などで幾度も前の道を通りながら、訪れるのは初めてです。






岩の間から昇る初日の出の画像で知らる夫婦岩。






岩には数羽の海鵜が羽を休めていました。








横山展望台からは、真珠養殖で知られる英虞湾が一望できます。






すぐ目の前が来年5月伊勢志摩サミットが開催される賢島。

島に入るのに2つの橋しかないと言う警備の容易な立地です。





2月に訪れた沖縄サミットが開かれたブセナテラス。こちらも岬に入る道が一つしかない

警備の容易な立地。

  

  http://ameblo.jp/ksuigyok/entry-11992888267.html






志摩地中海村から英虞湾、賢島。














大王崎灯台


伊勢志摩国立公園の南東部、、景勝地として知られる大王崎に建つ。


熊野灘と遠州灘の荒波を二分する、昔から航路の難所として知られる地に、昭和2年(1927年)に建設された当時としては最先端の円形白塗りの灯台。






螺旋階段を登って展望台に上がれ、志摩半島と太平洋、そして神島など遠方の島々が

一望できる。











灯台を描く少年あり。






幾度も近くまで訪れていても、まだまだ見知らぬ地が数多く残されているようです。







日本ブログ村  クリック頂けるとありがたや。


お茶、茶道具、健康茶、抹茶アイス・グリーンソフト


すいぎょく園

http://www.suigyoku.co.jp

 ヤフー店
  
http://store.shopping.yahoo.co.jp/suigyoku/index.html


 Amazon.co.jp

  http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_2_6?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%8F%E5%9C%92&sprefix=suigyo%2Caps%2C314